ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2022_1_8】ブラウザでページを保存したときのレイアウト崩れを修正。PC版の本体レイアウトも少し変更しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1652514742266.jpg-(88172 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 22/05/14(土)16:52:22 No.969349497 +5/17 19:16頃消えます
電気は貯めることが難しいエネルギーです。電力会社は刻一刻と変化する需要に対して供給を合わせるように発電しています。つまり電力会社が発表している数値は、常に供給能力の上限値なのです。

って言うけれどじゃあ乾電池ってなんなの?
削除された記事が2件あります.見る隠す
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:53:30 No.969349890 del そうだねx73
    1652514810548.jpg-(104029 B)サムネ表示
もうこんな気分に支配されたよ
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:53:49 No.969349998 del そうだねx40
    1652514829700.jpg-(60840 B)サムネ表示
そしてこんな気分になった
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:54:01 No.969350070 del そうだねx4
貯めてない
マイナスからプラスへ移動を繰り返してるだけ
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:54:20 No.969350163 del そうだねx14
>って言うけれどじゃあ乾電池ってなんなの?
中に電気は入ってない
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:54:25 No.969350189 del そうだねx2
乾電池だけで普段の生活してみたら?
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:54:53 No.969350342 del そうだねx12
化学エネルギーです…
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:55:23 No.969350523 del そうだねx5
この10年で揚水発電(蓄電)が普及しているので
ある程度の調整はできるようになったけどね
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:56:45 No.969351048 del +
大きな魔法瓶の中の液体をソーラー発電で熱くしといて夜はその熱で発電とかできないの?
PLAY
無念 Name としあき 22/05/14(土)16:56:49 No.969351072 del そうだねx1
乾電池の仕組みって中学生で習わなかったっけ?
PLAY
10 無念 Name としあき 22/05/14(土)16:57:45 No.969351432 del そうだねx1
>この10年で揚水発電(蓄電)が普及しているので
移動エネルギー(電気)を貯めるということを視覚的にも行えてるのは多分これしか知らない
PLAY
11 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:00:30 No.969352333 del そうだねx7
>乾電池の仕組みって中学生で習わなかったっけ?
まああの程度で理解できはしないので…
PLAY
12 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:01:08 No.969352536 del そうだねx8
まぁEV1台で一般家庭7日分の電力貯め込めるから
スレあきが言ってることは別に変じゃない
もう少しEVが普及したら普通にバッファとして活用されるはず
PLAY
13 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:01:41 No.969352714 del そうだねx2
いまだにでかいスマホいじりながらお店に乾電池式の充電器を買いに来る底辺いる
こういいうのは面倒だから説明はしないでそのまま売る
利益率高いから
PLAY
14 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:02:31 No.969353010 del そうだねx5
逆に言えば7日分の電力垂れ流しまくってるEV増えたらヤバいって話でもあるぞそれ
PLAY
15 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:02:49 No.969353114 del そうだねx4
>大きな魔法瓶の中の液体をソーラー発電で熱くしといて夜はその熱で発電とかできないの?
そのまま熱として使っとけ太陽熱温水器って超科学文明がある
PLAY
16 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:03:57 No.969353491 del +
>乾電池の仕組みって中学生で習わなかったっけ?
ボルタ電池
レモン電池
鉛蓄電池
テストにそれぞれ出ますよ
PLAY
17 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:04:14 No.969353606 del +
エネループだめなん?
PLAY
18 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:05:19 No.969353967 del +
エネループの充放電効率は約三割で残り七割はロス
PLAY
19 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:05:31 No.969354041 del +
元からリチウムが上がりまくってる上に
さらに添加材のニッケルだかも上がって
EV社会も遠のいた感じ
PLAY
20 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:05:40 No.969354091 del +
エネループで満足なら分相応でええよ
PLAY
21 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:06:08 No.969354245 del そうだねx8
>逆に言えば7日分の電力垂れ流しまくってるEV増えたらヤバいって話でもあるぞそれ
需要の平滑化ができるという話をしてるんだけど
難しいか
PLAY
22 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:06:14 No.969354272 del +
塩を溶融塩にして蓄熱して電力必要な時にヒートポンプ動かす貯蔵とかもあるで
PLAY
23 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:07:25 No.969354682 del そうだねx5
>需要の平滑化ができるという話をしてるんだけど
>難しいか
平準化も何も電力が余らなくなる
PLAY
24 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:07:50 No.969354841 del +
スレ画流行に乗って買って見たモノのあんま使い道なくて
今じゃリモコンにまで使ってる
あと充電面倒でこれならコスモスのPB電池でいいやってなった
PLAY
25 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:07:56 No.969354874 del +
>需要の平滑化ができるという話をしてるんだけど
24時間同じように電力消費されたら産業が死ぬんじゃね
PLAY
26 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:08:08 No.969354926 del +
>まぁEV1台で一般家庭7日分の電力貯め込めるから
>スレあきが言ってることは別に変じゃない
充電池は電気を溜めるわけじゃなくて化学反応をもう一度起こせるように電極を還元してるだけやで
PLAY
27 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:08:26 No.969355027 del そうだねx4
電気を電気のまま取っとけないから変換する
その変換効率が悪いんで蓄電は難しい
PLAY
28 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:08:59 No.969355227 del +
これからの時代は燃料電池だな
PLAY
29 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:09:09 No.969355280 del そうだねx8
>24時間同じように電力消費されたら産業が死ぬんじゃね
むしろ24時間一定のほうが楽じゃないかな
PLAY
30 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:09:19 No.969355352 del +
流石に1日で航続距離は使い切らんだろうけど
1台で一般家庭7件分のポテンシャルだからな
MAXで日本の人口が7億人になるようなもんだな
PLAY
31 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:10:23 No.969355722 del +
でっかくて重いハンドスピナー作って余った電気でグルグル回して必要になったら発電機に繋いで取り出す
天才じゃね俺このアイデア真似していいよ
PLAY
32 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:10:30 No.969355757 del そうだねx1
>むしろ24時間一定のほうが楽じゃないかな
そりゃ発電する方はな
しかし使う側は一般消費が少ない時間帯を選んでフル稼働するわけで
PLAY
33 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:11:18 No.969356071 del +
常温超電導が開発されれば、貯電ができるのになぁ
PLAY
34 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:12:49 No.969356597 del +
今のところ位置エネルギーに勝る保存方法はないよ
PLAY
35 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:13:03 No.969356681 del そうだねx4
>>むしろ24時間一定のほうが楽じゃないかな
>そりゃ発電する方はな
>しかし使う側は一般消費が少ない時間帯を選んでフル稼働するわけで
消費が少ない時間を選んで充電するから需要が一定になるのでは
PLAY
36 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:14:19 No.969357105 del +
>今のところ位置エネルギーに勝る保存方法はないよ
そして干ばつ
PLAY
37 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:14:49 No.969357263 del +
でっかいフライホイールだ超でっかいフライホイールを作ろう
PLAY
38 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:14:55 No.969357310 del そうだねx2
環境負荷を考えなければ原発+揚水発電はすごく合理的なんだけどな…
39 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:15:16 No.969357431 del そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
40 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:15:35 No.969357537 del +
>逆に言えば7日分の電力垂れ流しまくってるEV増えたらヤバいって話でもあるぞそれ
みんなバス鉄道乗れよとも思うな
PLAY
41 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:16:24 No.969357833 del そうだねx1
>でっかいフライホイールだ超でっかいフライホイールを作ろう
すでにある
揚水と違って用地買収や設備が大掛かりにならないのが特徴だ
その代わり運動エネルギーなのでいつかは熱になる
PLAY
42 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:16:50 No.969357973 del +
>みんなバス鉄道乗れよとも思うな
電車なくして道路増やせとか言われるような地域もある
PLAY
43 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:17:16 No.969358122 del そうだねx2
>でっかくて重いハンドスピナー作って余った電気でグルグル回して必要になったら発電機に繋いで取り出す
>天才じゃね俺このアイデア真似していいよ
足りなくなったとき寂しいじゃん!
PLAY
44 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:18:26 No.969358484 del +
>消費が少ない時間を選んで充電するから需要が一定になるのでは
その消費が少ない時間を選んで工業機械を動かしてる先客がいるから充電に回されたら困るんだよ
PLAY
45 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:18:33 No.969358526 del +
再生可能エネルギーを生かすには蓄電技術が必須なんだけど過度に頼ると蓄電に必要な物資が化石燃料の代わりの立場になるので結局再エネは基軸エネルギーになれないんだよね
PLAY
46 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:19:25 No.969358829 del そうだねx1
水素を使えばクリーンな発電ができるし水素は大量にある
ただし水素を取り出すには大量の電気が必要
みたいな
PLAY
47 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:19:34 No.969358871 del そうだねx3
>>消費が少ない時間を選んで充電するから需要が一定になるのでは
>その消費が少ない時間を選んで工業機械を動かしてる先客がいるから充電に回されたら困るんだよ
それで十分平準化されていないからEVをデマンドレスポンスに使う案があるんじゃろ?
PLAY
48 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:19:45 No.969358929 del +
>乾電池の仕組みって中学生で習わなかったっけ?
中学の知識だけで電池作れたら神だぞ
PLAY
49 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:20:00 No.969359004 del +
電池の効率わりぃしただの化学反応だもんなぁ
PLAY
50 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:20:55 No.969359320 del +
まあ電池は原理から言えば化学発電器だよな
PLAY
51 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:20:57 No.969359332 del そうだねx6
>>乾電池の仕組みって中学生で習わなかったっけ?
>中学の知識だけで電池作れたら神だぞ
ん?小学校の自由研究でも作るレベルだろ
みかんに銅と亜鉛だっけ
PLAY
52 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:21:43 No.969359579 del +
>水素を使えばクリーンな発電ができるし水素は大量にある
>ただし水素を取り出すには大量の電気が必要
>みたいな
燃料電池と呼ばれる訳だ
PLAY
53 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:22:00 No.969359657 del +
>ん?小学校の自由研究でも作るレベルだろ
>みかんに銅と亜鉛だっけ
それが役に立たないこともわからないの…
PLAY
54 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:22:00 No.969359658 del +
最近の義務教育事情知らねえや
公立私立で絶望的な差があるのは知っているが
PLAY
55 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:22:16 No.969359734 del +
>>乾電池の仕組みって中学生で習わなかったっけ?
>中学の知識だけで電池作れたら神だぞ
理科の授業で寝てたろおめー
PLAY
56 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:22:27 No.969359796 del そうだねx5
ライターで火が持ち歩けないのと同じで
火を起こす機構を持ち歩くのです
電池も同じ
PLAY
57 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:22:46 No.969359903 del そうだねx7
>それが役に立たないこともわからないの…
電池の定義が他人とずれてる
PLAY
58 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:25:11 No.969360693 del +
電気は力に変換された事象そのものだからそほまま貯めることは無理
うちわで仰いだ風を保存しろというようなもの
PLAY
59 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:25:41 No.969360859 del そうだねx2
定義と言うか会話そのものがずれてる
PLAY
60 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:25:59 No.969360953 del +
としあきが電池は作れるって豪語するのは
極々原始的な電池は作れるって程度の話か…
PLAY
61 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:26:27 No.969361099 del +
質量を直接エネルギーに変換する技術早くしろ
PLAY
62 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:26:53 No.969361250 del そうだねx3
あーADHDってやつかなこれ
PLAY
63 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:27:55 No.969361599 del +
充電池も電気蓄えてないなら何なんだあれは
PLAY
64 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:28:13 No.969361673 del そうだねx1
>質量を直接エネルギーに変換する技術早くしろ
それ原子力発電では?
PLAY
65 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:29:33 No.969362126 del そうだねx1
>それ原子力発電では?
と言うか熱の発生そのものが質量の損失の結果なので
すべてのエネルギーは質量から得ている
PLAY
66 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:29:36 No.969362148 del +
>充電池も電気蓄えてないなら何なんだあれは
中の素材が酸化して電子が移動してるだけ
充電はその酸化したものを還元してもとに戻してリサイクルしてる状態
PLAY
67 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:30:03 No.969362283 del +
>充電池も電気蓄えてないなら何なんだあれは
電力で反応前に戻してるんだよ
反応したまた電気が取り出せるってだけ
PLAY
68 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:30:28 No.969362419 del そうだねx1
>充電池も電気蓄えてないなら何なんだあれは
こう…電気分解的な奴で…
PLAY
69 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:30:32 No.969362438 del +
>と言うか熱の発生そのものが質量の損失の結果なので
>すべてのエネルギーは質量から得ている
たしかに…
PLAY
70 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:31:08 No.969362657 del そうだねx1
>電池の効率わりぃしただの化学反応だもんなぁ
大容量の電力を効率よく貯める何らかの仕組みを作ることが出来れば
ノーベル賞を3つ束ねて受賞できるレベルの快挙だよな
PLAY
71 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:31:10 No.969362671 del +
化学反応だから効率わるすぎ劣化しまくり安定しなさすぎなんだよなぁ
PLAY
72 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:31:45 No.969362858 del そうだねx1
>>それ原子力発電では?
>と言うか熱の発生そのものが質量の損失の結果なので
>すべてのエネルギーは質量から得ている
ん?カナダワシを燃やすと重くなるぞw
PLAY
73 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:34:46 No.969363830 del そうだねx1
リチウム電池も数百サイクルしか持たんのよね?
PLAY
74 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:35:22 No.969364048 del +
コンデンサーはどうなの?
大容量とか大型化は難しいのか
PLAY
75 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:35:34 No.969364110 del +
まあ電池の仕組みを正確に定義すると電気を貯めていないんだけど一般的な概念として電気を別の形で保管することを電気を貯めるというので完全に間違いではない
ただ電気を貯められないという点に電池で貯められるだろって反論するのは完全に間違いだよね
PLAY
76 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:35:36 No.969364117 del +
としあきはちんちんをシュッシュすることで自家発電出来ると聞いた
PLAY
77 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:35:37 No.969364118 del +
>ん?カナダワシを燃やすと重くなるぞw
空気中の物質くっつけてるからや!
PLAY
78 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:36:31 No.969364424 del +
カナダのワシを燃やす儀式かなんかだと思った
PLAY
79 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:37:52 No.969364830 del +
>質量を直接エネルギーに変換する技術早くしろ
縮退炉ってやつか…難しそ…てか怖
PLAY
80 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:38:52 No.969365190 del そうだねx1
>コンデンサーはどうなの?
>大容量とか大型化は難しいのか
大電界=放電しちゃうんで大容量化は無理
大型化はどんだけでかくすんだろうね
PLAY
81 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:39:33 No.969365423 del +
真っ黒になったカナダワシを元通りの銀色のモジャモジャにしてもう一回燃やせるようにしたのが充電池と考えると人間の科学力恐ろしい
PLAY
82 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:40:01 No.969365590 del そうだねx1
>って言うけれどじゃあ乾電池ってなんなの?
化学的な発電機
PLAY
83 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:42:18 No.969366332 del +
>>それ原子力発電では?
>と言うか熱の発生そのものが質量の損失の結果なので
>すべてのエネルギーは質量から得ている
「直接」はどこに消えたのだ?
PLAY
84 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:42:27 No.969366388 del そうだねx4
原発の再稼働と新規建設が絶対に必要だ
ダメならEV普及を諦めるしかない
PLAY
85 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:42:59 No.969366563 del +
>リチウム電池も数百サイクルしか持たんのよね?
よく分からんが厳密には可逆反応じゃないんだろうね
PLAY
86 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:43:01 No.969366574 del そうだねx1
じゃあスレあきは乾電池で生活してどうぞ
PLAY
87 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:43:36 No.969366753 del +
まず火力発電のコジェネで省エネするしかない
中小規模の火力発電の都心に
PLAY
88 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:45:07 No.969367235 del +
火力発電の排ガスの回収技術を改良していったほうがマシなのでは
そして二酸化炭素等を光合成的ななんかすごい技術で燃料に再加工するんだ
PLAY
89 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:45:26 No.969367332 del +
>よく分からんが厳密には可逆反応じゃないんだろうね
電極はボロボロになる
掘った穴を埋めてまた掘って埋めてって何回もやったらその土壌がどうなるかわかろう
PLAY
90 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:45:28 No.969367345 del +
太陽光発電所には蓄電施設義務にしないと......
安定ないないから調整が大変
PLAY
91 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:45:51 No.969367471 del +
>>しかし使う側は一般消費が少ない時間帯を選んでフル稼働するわけで
>消費が少ない時間を選んで充電するから需要が一定になるのでは
家庭用蓄電池(しかも変換インバータ付き)が普及すればあるいは
PLAY
92 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:46:51 No.969367810 del +
>太陽光発電所には蓄電施設義務にしないと......
蓄電した電気は売電できないという決まりがあってだな…
PLAY
93 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:46:56 No.969367834 del +
>太陽光発電所には蓄電施設義務にしないと......
>安定ないないから調整が大変
あれはそもそも蓄電あまりいらん
電力需要は昼間に多いのだが太陽光は昼間にしか発電できん
PLAY
94 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:47:30 No.969368031 del +
>質量を直接エネルギーに変換する技術早くしろ
高い所から落とせば運動エネルギ−になるだろ
PLAY
95 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:47:42 No.969368093 del +
実際のところ世間的にも今まで捨てていた電気をちゃんと蓄電しようって流れになってる

蓄電池送電網の接続促す 再エネを補完: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58653700R00C22A3EAF000
PLAY
96 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:48:10 No.969368257 del そうだねx1
>高い所から落とせば運動エネルギ−になるだろ
高いところに持ち上げるエネルギーは?
PLAY
97 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:48:35 No.969368378 del そうだねx2
>蓄電した電気は売電できないという決まりがあってだな…
むしろ売電が方々に負担をかけるガンになってるよ
自分で作って自分で使うのがいい
PLAY
98 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:50:24 No.969368959 del +
>あれはそもそも蓄電あまりいらん
>電力需要は昼間に多いのだが太陽光は昼間にしか発電できん
発電量が安定しないことが問題だからそうもいかんでしょ
太陽光発電はバックアップ電源がないと安心して使えないので電源としてカウントできない
そこを解決するのが蓄電
PLAY
99 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:50:56 No.969369126 del そうだねx1
>むしろ売電が方々に負担をかけるガンになってるよ
また太陽光発電システムを買えない民の妬みか
PLAY
100 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:53:02 No.969369818 del +
よくわからないけど
じゃあ蓄電出来ないならよぉ
電気でタービン回し続ければいいんじゃねぇか?
PLAY
101 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:53:02 No.969369824 del +
余ったなら売るよりマイニングか何かで変換してったほうがいい
PLAY
102 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:53:50 No.969370110 del +
通常時はとしあきに余った電気流す
必要なときはとしあきになんかぐるぐるするやつ回してもらう
PLAY
103 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:54:42 No.969370388 del +
>通常時はとしあきに余った電気流す
>必要なときはとしあきになんかぐるぐるするやつ回してもらう
上は拷問かなと思ったけど下も拷問だった
PLAY
104 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:55:19 No.969370604 del +
EV数100サイクルしか持たないって
じゃあなんでテスラとかは10年経っても10%ぐらいしか容量減らないって言ってるの?
PLAY
105 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:55:54 No.969370798 del +
EV普及したらガソリン税取れなくなる分電気料金上がるんでしょ?
PLAY
106 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:56:40 No.969371043 del +
>EV普及したらガソリン税取れなくなる分電気料金上がるんでしょ?
バッテリーは重量が大きい
あとはわかるな
PLAY
107 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:56:45 No.969371071 del +
>>でっかいフライホイールだ超でっかいフライホイールを作ろう
>すでにある
考えたくないけどそのでかいフライホイールが外れたらどうなるの
PLAY
108 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:57:10 No.969371213 del +
>EV普及したらガソリン税取れなくなる分電気料金上がるんでしょ?
税金無くても上がるよ
供給が間に合わんのでコスト掛けてでも発電所の増設と資源の消費速度を上げなくてはならない
PLAY
109 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:57:44 No.969371410 del +
>考えたくないけどそのでかいフライホイールが外れたらどうなるの
少なくとも爆発はしないはずだ多分…
PLAY
110 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:57:54 No.969371471 del そうだねx1
ヘタってから捨てるのが面倒臭い奴
PLAY
111 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:58:24 No.969371632 del +
>考えたくないけどそのでかいフライホイールが外れたらどうなるの
決まってんだろ
超電磁ゴマだよ!
PLAY
112 無念 Name としあき 22/05/14(土)17:58:54 No.969371789 del +
電荷そのものを蓄えるならキャパシタがある訳だが家一軒分とか
電力会社がバッファとして使えるくらいの容量があるかというとな
PLAY
113 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:00:01 No.969372163 del そうだねx1
EVはランニング安いって言っても現状ガソリン車乗ってる人間のインフラ負担にただ乗りしてるだけだからなぁ
PLAY
114 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:00:42 No.969372413 del +
>電気でタービン回し続ければいいんじゃねぇか?
モーターで発電機を回してその電力でモーターを…
PLAY
115 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:02:08 No.969372871 del そうだねx2
>EVはランニング安いって言っても現状ガソリン車乗ってる人間のインフラ負担にただ乗りしてるだけだからなぁ
普及してからそういう隠れたコストが表に出て話が違う!ってなるのを何度繰り返してきたか
PLAY
116 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:03:10 No.969373200 del +
>電荷そのものを蓄えるならキャパシタがある訳だが家一軒分とか
>電力会社がバッファとして使えるくらいの容量があるかというとな
そんな危険すぎる施設には近づきたくないものだな
PLAY
117 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:03:47 No.969373423 del +
未使用の電池と使用後の電池重たいのはどっち
PLAY
118 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:05:49 No.969374168 del +
電池で家の電気賄う気なのか
PLAY
119 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:07:37 No.969374793 del +
    1652519257016.png-(2873 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
120 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:08:01 No.969374942 del +
>未使用の電池と使用後の電池重たいのはどっち
化学反応の前後で質量保存されてるからどっちも同じ
電荷も下から上に流れるだけで総量は変わってない
PLAY
121 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:09:06 No.969375285 del +
発電の危ういところは余剰を作らないことなんだよね
火力発電では顕著だけど100の需要で105燃やしてももったいないだけだから
コレをギリギリ100に抑えてる
でもそのせいでインフラの整った国でさえ停電騒ぎが起きる
PLAY
122 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:10:14 No.969375702 del +
>発電の危ういところは余剰を作らないことなんだよね
余った電力が戻ってくるほうが大問題なので
123 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:11:23 No.969376122 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
124 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:11:39 No.969376218 del +
>未使用の電池と使用後の電池重たいのはどっち
E=mc²だから実はちょっぴり充電後のほうが重い
分からんレベルだけども
PLAY
125 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:17:34 No.969378321 del +
>>未使用の電池と使用後の電池重たいのはどっち
>E=mc²だから実はちょっぴり充電後のほうが重い
>分からんレベルだけども
電池の種類にもよるけど反応過程で空気中の物質ともやり取りするから単純な話ではない
PLAY
126 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:18:54 No.969378818 del +
>電荷も下から上に流れるだけで総量は変わってない
電子が戻ってくる事で完了するのが電池反応だもんな
PLAY
127 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:20:01 No.969379240 del +
今後は中国が開発したLFP電池にすべて置き換わるんじゃなかったか?
リチウムイオン電池よりもはるかに安価で安全らしいが
PLAY
128 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:20:06 No.969379277 del +
>電池で家の電気賄う気なのか
増幅器という装置があるらしいから多分大丈夫
PLAY
129 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:23:58 No.969380602 del +
>>電池で家の電気賄う気なのか
>増幅器という装置があるらしいから多分大丈夫
仕組みは知らないけどどこかから増幅分を持ってこないとだめなんじゃないの?
PLAY
130 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:25:10 No.969380989 del +
水素って貯めておくの難しいのかね
PLAY
131 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:25:13 No.969381011 del そうだねx3
>リチウムイオン電池よりもはるかに安価で安全らしいが
原理を論じる前に「中国が開発した」に危険を感じてしまう
PLAY
132 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:25:23 No.969381079 del +
昇圧回路と言いたいんじゃねえの
PLAY
133 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:26:14 No.969381376 del +
>水素って貯めておくの難しいのかね
ガスとしては非常に漏れやすいやつなので
PLAY
134 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:27:06 No.969381670 del +
水素を保存できるまともな容器は今なお存在しない
なにかに化合させない限り無理
PLAY
135 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:27:52 No.969381952 del +
水素は液化するのが-253℃
冷やすだけでも大変
PLAY
136 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:28:24 No.969382154 del +
水素と硫黄を化合させて保存しよう
PLAY
137 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:28:51 No.969382293 del +
燃料として使うなら純水素じゃなく天然ガスを合成でつくればいいと思うんだ
そしたら漏れないし
PLAY
138 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:29:06 No.969382390 del +
>水素と硫黄を化合させて保存しよう
臭い物質だな
PLAY
139 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:29:28 No.969382508 del +
フッ素と水素を合体させよう
きっと最強だ
PLAY
140 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:29:58 No.969382681 del +
>天然ガスを合成でつくればいいと思うんだ
合成したら天然じゃないぞ
そういう事を言いたいんじゃないことはわかるが
PLAY
141 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:30:33 No.969382901 del +
中国はEVだけでなく水素の方にも力入れてるようだが
燃料電池車の世界的普及もワンチャンあるのかもな
PLAY
142 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:31:24 No.969383189 del +
中国は自国内需要がまかないきれなくて死活問題だからな
政府が必死になるしかねえのだ
PLAY
143 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:31:35 No.969383252 del +
水素はやっぱり酸素と化合させたものが扱いやすそう
PLAY
144 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:31:54 No.969383361 del +
まずい・・・DHMOは毒だぞ!
PLAY
145 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:31:59 No.969383392 del +
水素は貯蔵方法からして一長一短ある多数の方式から絞りきれてない
まだまだ発展途上なのよな
PLAY
146 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:33:09 No.969383790 del +
>水素はやっぱり酸素と化合させたものが扱いやすそう
ジハイドロゲンモノオキサイドじゃん
PLAY
147 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:35:28 No.969384591 del +
>ジハイドロゲンモノオキサイドじゃん
一酸化二水素と言ってくれ
PLAY
148 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:35:50 No.969384739 del +
>今後は中国が開発したLFP電池にすべて置き換わるんじゃなかったか?
自称リン酸鉄リチウム電池(よく燃える)が大量に出回りそう
PLAY
149 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:37:27 No.969385313 del +
EVと違って、産業の裾野が広いメリットが燃料電池車にはある
このあたりの都合は日本も他の自動車製造国も同じなんで
成長させたい分野なのは確か
PLAY
150 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:39:07 No.969385886 del +
燃料電池車の技術が向上すれば
補給の遅さや航続距離の問題も解決するしな
PLAY
151 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:40:28 No.969386317 del +
LFPは安全で安価だがエネルギー密度が低いので積載量が課題になる
デカイのに中が狭いとかな
そもそも速度を求めるベクトルの用途じゃないから
自動車っぽくないすげえ形の車が出てくる可能性があるね
ボンネットとかいらんし
PLAY
152 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:40:38 No.969386374 del +
>フッ素と水素を合体させよう
>きっと最強だ
ある意味最強だ確かに
PLAY
153 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:40:57 No.969386472 del +
EVと燃料電池車は共通点多いし
自動車産業としてはどっちも推進しておくんじゃないか
PLAY
154 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:43:42 No.969387431 del +
超伝導電力貯蔵
PLAY
155 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:43:53 No.969387487 del +
自分の暮らし向きを鑑みるに少々電気を蓄えてみたところでバカみたいに使ってるわけでためた電気で賄えるとも思われん
PLAY
156 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:44:04 No.969387553 del +
>今後は中国が開発したLFP電池にすべて置き換わるんじゃなかったか?
>リチウムイオン電池よりもはるかに安価で安全らしいが
リン酸鉄リチウム作ってるCATLもナトリウムイオン電池開発してるし
成功したら順次移っていくだろ
PLAY
157 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:45:11 No.969387940 del +
パソコン電源1000Wクラスのとしあきは多そうだ
PLAY
158 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:45:14 No.969387961 del +
EVは吸気も排気も排熱もいらんのになんで自動車の形真似てんだろうな
PLAY
159 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:46:47 No.969388499 del +
>EVは吸気も排気も排熱もいらんのになんで自動車の形真似てんだろうな
空力は共通だし空調も要るし
不要なグリルなんかは無いよね
PLAY
160 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:47:28 No.969388743 del +
まねるも何も車検てもんがあるわ
PLAY
161 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:50:13 No.969389759 del +
オナホに入れるものだと今日知りました
PLAY
162 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:51:04 No.969390036 del +
従来の自動車な部品をベースににし、製造設備レベルから共通化しないと金がかかりすぎるし
PLAY
163 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:52:52 No.969390644 del +
超伝導で輪っか作れば電気そのものを溜める事が出来るが冷却コストがね…
PLAY
164 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:54:04 No.969391074 del +
三洋時代のエネループ懐かしい
PLAY
165 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:54:41 No.969391320 del +
いくら電気自動車でもドアの代わりに回転するナイフ付けたりしないよ
PLAY
166 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:55:45 No.969391683 del +
>この10年で揚水発電(蓄電)が普及しているので
>ある程度の調整はできるようになったけどね
原始的で単純な方法なのにすごい効率いいんだよな
PLAY
167 無念 Name としあき 22/05/14(土)18:58:17 No.969392615 del +
>>この10年で揚水発電(蓄電)が普及しているので
>移動エネルギー(電気)を貯めるということを視覚的にも行えてるのは多分これしか知らない

重力蓄電もあるでよ
PLAY
168 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:00:31 No.969393486 del +
>仕組みは知らないけどどこかから増幅分を持ってこないとだめなんじゃないの?
トランジスタを捩ったネタだよ
PLAY
169 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:01:13 No.969393743 del +
>発電の危ういところは余剰を作らないことなんだよね
>火力発電では顕著だけど100の需要で105燃やしてももったいないだけだから
>コレをギリギリ100に抑えてる
需要と供給は釣り合ってないと電圧や周波数が変動する
PLAY
170 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:02:23 No.969394200 del +
>重力蓄電もあるでよ
あいつ肝心の蓄電量がね…
PLAY
171 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:02:41 No.969394334 del +
>需要と供給は釣り合ってないと電圧や周波数が変動する
なんでそんな安定しないものをインフラにしてるんだろうな人間って
PLAY
172 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:02:45 No.969394363 del +
>水素はやっぱり酸素と化合させたものが扱いやすそう
実際水を太陽光発電パネルで分解して作った水素でエンジン回して走るスクーター作ってる人がいたような
ただパワーがほとんどなくて30㎞/hくらいしか出ないとかだったはず
PLAY
173 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:03:15 No.969394528 del +
電力会社の原発利権を廃して
欧米や中国韓国の優れた良心的な電力会社に入れ替えれば
電機は貯められるようになるって聞いただけど
PLAY
174 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:04:13 No.969394888 del +
>>リチウム電池も数百サイクルしか持たんのよね?
>よく分からんが厳密には可逆反応じゃないんだろうね
どうしても微量に不純物が混ざっちゃうから
PLAY
175 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:04:32 No.969395006 del そうだねx1
>EVはランニング安いって言っても現状ガソリン車乗ってる人間のインフラ負担にただ乗りしてるだけだからなぁ
いうてもガソリン車だって登場当初は馬車の作ったインフラタダ乗りだったしな
PLAY
176 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:05:20 No.969395284 del +
揚水発電は重力蓄電そのものだろ
停止状態から1分で100万キロワットの電力を取り出せるにはあれだけだ
PLAY
177 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:06:31 No.969395728 del +
>燃料電池車の世界的普及もワンチャンあるのかもな
東京でたまに水素の路線バスみかける
PLAY
178 無念 Name としあき 22/05/14(土)19:15:16 No.969399099 del +
EVはエンジンの余った熱や回転を使えないからエアコン付けると走行距離が激減すると聞いた
5/17 19:16頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

© 2021 ふたばフォレスト