スレッド

会話

柄にもなく真面目な話。赤松健さんの政策提言…というか問題になっている発言、コンテンツビジネスで稀によくある「一発大ヒット」が出てしまうと翌年の税金で大量に持ってかれるけれど、次回作が大ヒットするかは神のみぞ知るなので大ヒット作あっても将来が読めないというところもあるんだよなぁ…。
返信先: さん
大会社レベルだとこの「一発大ヒットする」がある程度均してリスクヘッジできるけれど、これは個人事業主レベルだとリスクヘッジできない怖さはある。要改善なのはたしかだけれど、この改善が即座に「業界底辺部の待遇改善」につながるのかといわれると微妙だし、あのマンガでの描き方はダメだと感じる
1
1
1
ふと思い出した記事。脱税の「鬼滅の刃」制作会社社長が本人尋問で“驚きの発言” アニメ業界の構造的問題が明らかに | デイリー新潮 dailyshincho.jp/article/2021/1 コンテンツビジネスのような「極端な浮き沈みがある個人事業主・会社」周りの税制がしんどい問題は赤松健さんがきちんと提言してほしい…
1
2
1
他にもいろいろ書きたいことはあるけれど、多分あれこれ追っかけてる詳しい人があれこれ書いてくれるだろうことを期待します。
1
1
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント
昨夜
日本テレビ系『ザ!鉄腕!DASH!!』
ビジネス・金融 · トレンド
#柚葉を許すな
トレンドトピック: 炎上商法商標登録
ツイッターならでは · トレンド
#コレコレ
5,257件のツイート
国際ニュース
ライブ
ウクライナから国外に避難 600万人超える
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨日
性交同意年齢、日本は明治時代から変わらず。13歳から引き上がる?性犯罪の刑法改正、議論の3つのポイント