今年2022年3月で8周年を迎えたRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)にて、いよいよ本日5月9日に『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)とのコラボが配信される。それに合わせ、今回のコラボの生みの親であり、『FFXI』を愛するプレイヤーでもある『グラブル』のプロデューサー・木村唯人さんへのインタビューを、前編・後編の2回にわたってお届け。まずは20周年という節目を迎える『FFXI』との記念すべきコラボについてお話しいただいた。
『グランブルーファンタジー』公式サイト
サイゲームス専務取締役。2011年に代表・渡邊耕一氏とともにサイゲームスを設立。『神撃のバハムート』、『グランブルーファンタジー』、『シャドウバース』、『プリンセスコネクト!Re:Dive』など多数の作品のプロデューサーを務める。
“いまの『FFXI』の魅力”を伝えるコラボにしたい
まずは、今回『グラブル』と『FFXI』のコラボが実現に至ったきっかけと経緯を教えていただけますか?
- 木村
2020年の秋ぐらいに、こちらからスクウェア・エニックスさんへ「『FFXI』が再来年20周年になるのでコラボできませんか?」とお声がけさせていただいたのがきっかけになります。20周年というのはすごいことですし、コラボはタイミングが大切ですから、「それに合わせてぜひ」とお願いしてみました。
企画は木村さんの発案だったのでしょうか?
- 木村
そうです。僕自身『FFXI』が好きだというのもあり、『FFXI』の20周年に対してこちらからもいろいろ盛り上げることができればと考えました。また、『グラブル』と『FFXI』は同じファンタジーRPGで似た部分がありますし、プロデューサーとしてシナジーが十分あると考えた結果になります。
確かに『グラブル』プレイヤーの中には『FFXI』のプレイ経験者がかなりいらっしゃいますね。
- 木村
僕ももちろんそうですし、開発メンバーも『FFXI』を遊んでいた人は多いですね。
コラボのお話は、トントン拍子で決まりましたか?
- 木村
はい。前向きに検討していただいて、すぐ「やりましょう」という形になっていきました。
『グラブル』はいろいろな作品とコラボされて、どれもものすごく高いクオリティで各作品が再現されていますが、今回『FFXI』を再現するうえでは、なにを大事にしたほうがいいと思われましたか?
- 木村
“再現度を高める”というのは『グラブル』のコラボでは一番基本的なことだと思っています。そのうえで、“『FFXI』の魅力を深いところまで知ってもらえる”ようなコラボにしたいと考えました。
それは『FFXI』をプレイしている人や、かつてプレイしていた人に加えて、まだ『FFXI』を知らない人にも魅力が伝わるように、ということですか?
- 木村
はい。かつてプレイしていた人も、『FFXI』を知らない人にも、いまの『FFXI』の魅力を伝えたいという思いがあります。『FFXI』には20年という長い歴史があり、その中でも最初の時期のほうがプレイしている人が多いと思いますが、そういった人たちに現在の『FFXI』の魅力を伝えられるようなコラボにしたい、と考えていました。
『ヴァナ・ディールの星唄』(以下、『星唄』)の後のストーリーという設定にしたのも、その狙いが大きいのでしょうか。
- 木村
それが一番大きいです。『星唄』もすでに7年前(2015年)に実装された物語ですが、『FFXI』の集大成と呼べるシナリオであり、そこで一度物語が完結した形になっているので、そこまでは皆さんに知ってほしいという気持ちがあります。そのために、物語の時間軸を『星唄』の後に設定させてもらいました。さらに、いまは新しい展開として『蝕世のエンブリオ』という物語があるということも、お伝えできるといいなと思います。
懐古ではなく、2022年の『FFXI』の魅力を伝えたい、という思いをすごく感じます。
- 木村
ただ懐かしいというだけではなく、その先にさらに新しいキャラクターや新たな冒険が待っているということを、途中で離れてしまった人たちにも伝えたいと思い、コラボのシナリオもそういう方向性にしていますね。
ちなみに、『グラブル』のイベントシーンではボイスが流れますが、今回は「『FFXI』らしさの再現」ということで、ボイスなしのモードもあるとうかがいました。
- 木村
これは声優の方々には申し訳ないのですが、『FFXI』はスピンアウト的なコンテンツではボイスがついているものの、ゲーム自体にはボイスはありません。できるだけ当時のイメージそのままで遊んでいただきたいので、ボイスがないモードも選択できるようにしました。やはり、ずっとプレイしている中でキャラごとの声のイメージがある方もいると思いますので、そのイメージで遊びたい人はボイスなしで。そうではない方々はぜひボイスありで遊んでいただきたいと思います。
このモードを知った時、相当なこだわりだと思いました。
- 木村
これは僕が無理を言って入れてもらいました(笑)。できるだけ『FFXI』をプレイしている感じを再現したかったのです。合わせて、ボタンを押すときの“シュッ”という音も再現しました。あれがないと、ボイスなしモードの意味がありませんから。さらにUIとフォントも『FFXI』に似たものにしており、ちょっと普通のコラボとは違う形になっています。
先ほど、スタッフの中にも『FFXI』のプレイヤーがいるとおっしゃっていましたが、皆さんでそういったこだわりの要素を入れ込んでいたったのでしょうか。
- 木村
すごく『FFXI』に詳しいスタッフがいて、その人たちと一緒に作りました。僕より詳しい人が何人もいます(笑)。
心残りだったアビセアでのプリッシュの境涯
今回プレイアブルキャラクターとしてプリッシュとイロハとリリゼットが登場しますが、この3人を選ばれた理由は?
- 木村
自分は追加シナリオを含めてミッションを全部クリアしているのですが、その中でアビセアのプリッシュだけ、あのまま天象の鎖に残されているのがずっと心残りでした。リリゼットは離れ離れになるとしても「お互い別々の未来でがんばろうね」と前向きですし、ライオンも一度は消滅してしまいますが、とあるタイミングでちゃんと帰還します。しかし、アビセアのプリッシュだけは帰って来ないんですよね……。たまに天象の鎖のバトルフィールドに遊びに行くと、ずっとプリッシュがいて、見るたびに思い出してしまう。そこで今回、多くの冒険者にとっても心残りかもしれないということで、アビセアのプリッシュがメインの話になっています。
- 木村
イロハは『星唄』のメインヒロインであり、ぜひ『星唄』を皆さんに知ってほしいので登場しています。ほかにメインヒロインで誰を出そうかと迷ったのですが、異世界から飛んでくるという部分がリリゼットに合っているので、もうひとりに選ばれました。アフマウはお姫様なのでそう簡単には出て来れないでしょうし。あと、アトルガンにいるアフマウと比べてリリゼットはなかなか会えないので、コラボでぜひこちらに飛んできてほしいなと思ったんです。『FFXI』での冒険者(プレイヤーキャラクター)こそ出て来ませんが、“異世界タッグ再結成!”みたいなことができたらなと。