私も年に1回ギャンブルをします。

「年末ジャンボ宝くじ」

  

今のところは、地方自治体?への寄付に

留まっております。

いずれ、この寄付金が何倍にもなって

戻ってくると信じております。

   

     

   

さて、所作。

以下のような剣術の所作があります。

 

1、お相手が横一文字で、頸を斬りに来る。

2、自身の刀を立てて、お相手の剣撃を鎬(しのぎ)で受ける。

3、お相手の剣は、やや弾かれ隙(すき)が出来る。

4、その隙を狙い、剣を放つ。

         

この所作は木刀と木刀での稽古法です。

ここに落とし穴があります。

    

   

          

なぜ賭博(ギャンブル)なのか?

という事ですが、

鎬で受けた自身の刀が

「折れない」と言う補償がありません。

     

つまり、最悪の結果は、

①剣を立てて、鎬(しのぎ)でお相手の剣を受ける。

受けた剣が折れる。

③お相手の剣は折れずに、自身が斬られる。

     

両人の刀が折れる事もあるでしょうし、

両人の刀が折れずに止まることも考えられます。

最良の結果になることもあるでしょう。

でも?

最悪の結果は、斬られてしまいます。

    

宝くじと違い、後々何倍にもなって

命が返ってくるなんて事にはなりません。

(宝くじはきっと投資の分だけ、戻ってきます。)

   

       

剣術の所作とは、何を求めるのでしょうか?

木刀を有利に扱う事でしょうか?

それとも

真剣を扱うための訓練方法でしょうか?

   

よくインターネット上で

「実戦だったら」

と言う言葉が飛び交います。

    

実戦を考えるのであれば、

刀の特性を知っておくことも

大切だと考えます。

 

AD