この作品中に、「阿部頼母」と言う

幕臣が出てきます。

御唇役で毒劇物や薬剤に精通し、

職能から考える毒味役と薬剤師を兼ねた

ポジションです。

   

この頼母は武士は武道をする者、

あるいは

武士とは貴族や政治家のことではないか?

と言う疑問を抱えながら生きています。

  

     

一刀と烈堂は一時休戦し、

柳生屋敷で生活を共にします。

そこにケガを負った頼母も生活します。

       

ある朝に、頼母は一刀が

マキ割りをする場面に遭遇します。

元公儀介錯人(元上武士)がマキを割り焚き付けを

するのを見て、心中でバカにします。

     

台所では烈堂(上級武士)が米を研いでおり、

一刀と烈堂が飯を炊くのを見て驚きます。

     

頼母の考えでは、飯炊きは下男下女(召使)の仕事

武士がやるような事ではない、

と言う事です。

  

  

烈堂は

「戦場では誰が火を焚き

 米を炊ぐぞ。

 我らの手は武士の手なればこそ

  かようなことも できるのじゃ。」

   

  

武士とは何か?

このシーンから多くを学ぶことが出来ます

AD