地域の情報

地域のさまざまな活動や団体の情報をお届けします。

「ならやま赤道ウォーク」を開催します!

神功地区社会福祉協議会

2022年5月15日(日)9時〜11時、「ならやま赤道ウォーク」を開催します。
大人も子どももみんなで楽しくウォーキング♬ クイズもあるよ♪
神功池公園に集合して、ラジオ体操の後、各自赤道をウォーキングします!
ゴール時に参加賞をプレゼント!! 沢山の皆様のご参加をお待ちしています!

🔺🔺🔺 画像をクリックすると拡大表示 🔺🔺🔺
🔺🔺🔺 画像をクリックすると拡大表示 🔺🔺🔺

第1回
平城・相楽ニュータウンまちびらき50周年記念事業
実⾏委員会 開催

1972(昭和 47)年 11 ⽉ 25 ⽇、平城第⼆団地の⼊居が開始され、ニュータウンに⽣活
の息吹がはじまりました。今年はそれから50年の節⽬の年になります。
そこで、2022 年 3 ⽉ 26 ⽇、地元の⾃治連合会、地区社協、奈良市、⽊津川市、精華町、
UR都市機構、(公財)学研推進機構、関⻄⽂化学術研究都市センター㈱の代表が集まり、
表題の実⾏委員会が開催されました。 その中、次のことが決まりました。
1 11 ⽉ 26 ⽇(⼟) 午前に記念式典を⾏うこと。
2  記念事業として、神功地区が提案した次の事業を⾏うこと。
  (これだけということでなく、今後これ以外の事業が追加されます。)

第 1 歩⾏者専⽤道・近隣公園愛称募集事業
1 ニュータウン内の「平城1号乃⾄5号歩⾏者専⽤道」のそれぞ れに愛称を付ける(公募)
2 ニュータウン内の歩⾏者専⽤道路全体についても愛称を付け る(公募)
3 「平城1号乃⾄4号近隣公園」にも愛称を付ける(所在する⾃ 治連合会が決める)

第2 記念 ⾚道ウオーク 愛称を考えてもらうために記念ウオーク⼤会を開催し、現地を
   知ってもらう。9⽉初旬頃の⾒込み。

第3 記念写真・スケッチ展 ⾚道をはじめとする平城・相楽ニュータウンの四季折々の
   ⾃然や各場 所で⾒ることが出来る⾵景、昔のこの地の様⼦の写真・スケッチを
   募集し展⽰する。時期未定。詳細は、今後検討されることになりますが、今から
   愛称を考えたり、写真を撮って いただければ幸いです。

※正確には、この⽇の会議の名称は「平城・相楽ニュータウンまちびらき50周年記念イ
ベント実⾏委員会」でしたが、次回から「平城・相楽ニュータウンまちびらき50周年
記念事業実⾏委員会」となりますので混乱が⽣じないようこのような表現をしています。

 

平城・相楽ニュータウンまちびらき 50 周年記念事業(イベント)の提案

神功地区自治連合会
神功地区社会福祉協議会
会長 笹部和男

 平城ニュータウンには、高の原駅を中心として全域にまるで血管のように歩行者専用
道(赤道)がはりめぐらされています。このような歩行者専用道路は、全国的に珍しく開
発初期には各地から見学に来られた と聞いています。広範囲に張り巡らされた安全で緑
豊かな歩行者専用道路の存在は平 城・相楽ニュータウンの大きな特徴の一つと言えます。
 下の地図を見ていただくと京都府側ではそれぞれの区間に素敵な名前が付いてい ます。
ところが奈良側では「平城・・号」という無粋な名前しか付いていません。
近隣公 園についても同様のことが言えます。
 そこで、平城ニュータウン 50 周年記念事業として、地域の皆様にこの街と赤道に一層
の親しみと愛着を持っていただくため次の事業(イベント)を提案します。

第1 歩行者専用道・近隣公園愛称募集事業
1 ニュータウン内の「平城1号乃至5号歩行者専用道」のそれぞれに愛称を付ける(公募)
2 ニュータウン内の歩行者専用道路全体についても愛称を付ける(公募)
3 決まった愛称は、現地に看板で表示する。既に決まっている京都府側も
4 「平城1号乃至4号近隣公園」にも愛称を付ける(所在する自治連合会が決める)
現地にも、愛称を記載した看板を設置する。
5 追加事業 歩行者専用道、近隣公園の樹木の名前の表示をする(樹名板)

第2 記念 赤道ウオーク
愛称を考えてもらうために記念ウオーク大会を開催し、現地を知ってもらう

第3 記念写真・スケッチ展
赤道をはじめとする平城・相楽ニュータウンの四季折々の自然や各場所で見ることが出来
る風景、昔のこの地の様子の写真・スケッチを募集し、展示する

「神功だより No.53」が発行されました

神功地区自治連合会

2022年3月10日に「神功だより vol.53 」が発行されました。令和の学校「ならやま小中学校」が開校するに至るまでの経緯や、開校記念事業などの情報、神功地区社協との共同事業として行った「コロナ禍の健康維持・増進活動」や「神功とんど焼」など、様々な記事が掲載されています。

🔺🔺🔺 画像をクリックすると拡大表示 🔺🔺🔺

「平城西中学校区小中一貫教育だより 第6号」が発行されました

平城西中学校・右京小学校・神功小学校

定期的に発行されていました「平城西中学校区小中一貫教育だより」のNo.6が先日発行されました。全ての工事が完了した「ならやま小中学校」の外観や、リノベーションされた中学校棟の内部写真や、校章・校歌の情報、「ならやま小中学校」の特色などが、写真と共に紹介されています。

🔺🔺🔺 画像をクリックすると拡大表示 🔺🔺🔺

「ラジオ体操人形ブーブー」の配布が終わりました!

神功地区自治連合会
神功地区社会福祉協議会

高齢者健康維持・増進事業として、65歳以上の皆さまを対象に募集しました「ラジオ体操人形ブーブー」ですが、全ての応募者への配布が終わりました。( 配布数:427個 )
コロナ禍で外出する機会も大幅に少なくなっていますが、皆さまがご自宅でも気軽に「ラジオ体操」を楽しんでいただき、より健康に過ごしていただけることを願っています。
沢山のご応募、ありがとうございました!

「ラジオ体操講習会」「神功とんど焼」が開催されました!

神功地区自治連合会
神功地区社会福祉協議会

皆様、新年あけまして おめでとうございます!

1月9日(日曜日)に神功小学校にて「ラジオ体操講習会」と「神功とんど焼」が開催されました。
晴天に恵まれたこの日、ラジオ体操には朝9時30分から100名を越える沢山の方々が参加され、清々しい空気の中で約30分間のラジオ体操を楽しまれていました。
先生から体操動作を一つ一つ丁寧に説明され、参加者からは「今まで何気なくやっていたラジオ体操が、これ程奥の深いものだとは知らなかった!参加して良かった!」などの声が聞かれました。

「ラジオ体操講習会」が終わるとすぐに「神功とんど焼」が始まりました。
コロナ禍から昨年同様に規模は縮小したものとなりましたが、今年も青竹や藁などで作った「やぐら」に、地域の方々が正月飾りやお札などを持ち寄って燃やすことで災いを払い、家内安全や無病息災などを祈願するための「火祭り」として、神功地区では毎年開催されている恒例行事となっています。
10時になって「やぐら」の周りに着火されると、もの凄い勢いで一気に炎が舞い上がり、やぐらに仕込まれた青竹が破裂する度に、参加者からは大きな歓声と笑い声が上がっていました。

「神功とんど焼」開催のご案内です!

神功地区自治連合会

神功地区自治連合会では、1月9日(日曜日)毎年恒例の「神功とんど焼」を開催いたします。
コロナ感染防止の観点から今回も飲食の提供はありませんが、是非ご参加ください。
※しめ飾りなどを持参の際は、ミカンや針金をはずしてお持ち頂きますようお願いいたします。

ラジオ体操講習会を開催します

「高齢者健康維持・増進事業」としてラジオ体操人形ブーブーを配布

65歳以上で再募集

神功地区自治連合会
神功地区社会福祉協議会

神功地区自治連合会と神功地区社会福祉協議会では共同事業として、コロナ禍で日常生活が大きく変わり、外出や人との交流の機会が減った人々、特に高齢者の方々のストレス軽減を図るため、自宅などでも気軽にラジオ体操をして心身をリフレッシュしてもらえる「ラジオ体操人形ブーブー」を後期高齢者の方がおられる世帯に配布させていただくことといたしましたが、申込が想定数を下回ったため、対象を65歳以上の方として、再度、配布希望の方を募集します。是非この機会にお申し込みください!
(※「ラジオ体操人形ブーブー」の配布は1世帯につき1個となります)

🔺🔺🔺 画像をクリックすると拡大表示 🔺🔺🔺

「平城西中学校区小中一貫教育だより 第5号」が発行されました

以前から定期的に発行されています「平城西中学校区小中一貫教育だより」のNo.5が先日発行されました。一期工事が完了した小学校棟の外観・内部写真や、その小学校棟内にある図書メディアセンターがOPENした情報など、沢山の写真と共に紹介されていますので是非一度ご覧ください。

🔺🔺🔺 画像をクリックすると拡大表示 🔺🔺🔺

「災害時の避難先と事前の備え」を配布

神功地区自主防災防犯協議会
神功避難所開設運営委員会

神功地区自主防災防犯協議会と神功避難所開設運営委員会は、9月5日(日)に合同の役員会を開催し、神功地区の全世帯に防災意識の啓発の意味を込めた「災害時の避難先と事前の備え」を配布することを決議しました。
新型コロナ感染症の拡大が続く中、災害が発生した時の避難先についての心得や、阪神淡路大震災からの教訓として、家具の転倒などに備えることの大切さが書かれています。是非ご一読ください!

🔺🔺🔺 画像をクリックすると拡大表示 🔺🔺🔺

「避難所開設用防災キット」と「簡易避難ルーム」

昨年度、奈良市から支給された避難所開設用の防災キットの中身を確認しました。
簡易避難ルームを実際に広げて設置してみると、少しコツは要りますが非常に軽く簡単に設置が可能で、家族4人程度は入れる大きさでした。また、避難所内でのプライバシーも守れ、コロナ禍での避難所運営において非常に便利なアイテムです。

一人用簡易マットは、丸めて空気を抜いた状態で保管されていますが、使用時は広げて空気吸入ノズルを開くと、自然に膨らみ簡易ベットとして利用できます。空気を入れて膨らます枕も付いており快適です。

自治連合会への交付金の使途についての意見書提出

神功地区自治連合会

奈良市は、自治会や自治連合会に活動推進交付金を出しています。ところが、交付金の使途についての担当課の扱いが交付要綱の規定に反すると思われますので、その旨を指摘する意見書を提出しました。ご一読いただければ幸いです。   

🔺🔺 画像をクリックしてください!🔺🔺🔺

神功小学校跡地利用について協議始まる!

神功小学校跡地利用検討協議会

2021年7月27日、市役所において、神功小学校の跡地や関連施設をどのようにするのかについて市との協議が始まりました。

出席者は、地元側、神功小学校跡地利用検討協議会のメンバーが6名。
市からは、教育政策課長、地域教育課長、子ども総務課長、都市政策課長、資産管理課長の5名。

当日は、地元側から「神功小学校跡地利用についての考えー平城ニュータウン再生の一環として」その他の資料に基づき、現状と今後の地域の在り方などについての考えを説明しました。この日は、地元から説明をする場ということで進められたので、市側の意見は次回以降に示されることになります。

次回は、9月下旬頃に開催予定です。

以下に、その日の資料を掲載しますので、ご一読いただければ幸いです。

🔺🔺🔺 資料画像をクリックしてください!🔺🔺🔺

ならやま小中学校
校歌(歌詞)・校章の公募が始まる!

右京・神功小学校、そして平城西中学校が、令和4年4月に施設一体型小中一貫校として生まれ変わるのを機に、校歌、校章も新しくすることになました。そこで開校準備委員会では、新しい学校の校歌(歌詞)と校章デザイン案を公募することにし、既に受付を開始しています。

どなたでも応募できますので、是非挑戦してみてください。

詳細は、3校のホームページに掲載されている募集要項をご覧下さい。

(右京小学校HP) (神功小学校 HP) (平城西中学校HP) ◀︎◀︎◀︎ 学校名をClick!

自治連合会『神功だより No.52 拡大版』発行!

神功地区自治連合会では、2021年6月1日に「神功だより No.52 拡大版」を発行いたしました。「(仮称)ならやま小中学校開校準備情報」を中心として、連合会はもとより防災防犯に関することなど様々な情報を掲載しております。是非ご一読ください。

➡︎➡︎ こちらをClickすると 画像が拡大表示されます!

ラジオ体操の会が始まりました!

― 皆さんもご一緒にいかがですか ―

4月から神功池公園集会所近くでラジオ体操が始まりました。

月曜日から金曜日(祝日も実施)までの午前9時から10分余り一級ラジオ体操指導員の岩崎さんを中心に気持ちよさそうに体操をされています(午前8時に雨が降っている場合は中止)。

申し込み不要で、どなたでも大歓迎とのことです。「奈良市ラジオ体操健康スポーツポイント」ももらえます。

新型コロナウィルスの感染拡大を受けて外出の機会が減り運動不足の方もおられるのではないでしょうか。そのような方には是非お勧めです。体操終了後、池公園を散歩されている方もおられるようでした。

新小中学校開校の動き

正式決定! ならやま中学校 ならやま小学校

 奈良市議会の6月本会議で、奈良市立学校設置条例の改正案が可決され令和4年4月1日から ならやま中学校、ならやま小学校が発足することが正式に決まりました。

 建設中の校舎は本年8月には完成し、9月から中学生が利用を始めます。図書の移動なども8月から進められることになります。子どもたちが新しい校舎で過ごす姿を見るのが楽しみです。

 校歌については、開校準備員会の中に「校歌作成プロジェクトチーム」を設置し、歌詞と曲とを公募する方向で検討されています。沢山の応募があることを期待します。

●新小中一貫校の開校準備が進んでいます!

平城西中学校区の施設一体型小中一貫校の開校は令和4年4月に予定されています。

それに向けて新しい校舎等の建設工事や校名の検討などが進んでいます。関係3校では「小中一貫校だより」を在校生や保護者あてに発行し、進捗状況などを紹介されています。 在校生や保護者以外にも地域の多くの皆様が関心をお持ちだと思われますので、当ホームページに1-3号を掲載させていただきます。是非お読み下さい。

平城西中学校のホームページでも工事の進捗等が紹介されていますので、そちらもご覧ください。)

神功地区自治連合会

● 2020年3月3日更新
2020年2月28日に「神功だより vol.51 〜下半期総集編〜」を発行いたしました。各単位自治会が実施した「自主防災訓練」や右京地区との合同で行った「避難所開設」、大盛況だった「神功秋まつり」などの様々な内容を掲載しております。ご一読ください。

● 2019年12月24日更新
令和2年1月12日(日曜日)朝から、神功小学校にて毎年恒例の「神功とんど焼」を開催します。尚、点火時間は10時30分の予定です。

令和2年2月9日(日曜日)13時30分から、北部会館にて「第12回神功音楽祭」を開催します。【第1部 学校の部】では、平城西中学校吹奏楽部や神功小学校(4年生)の子どもたちが出演、【第2部 一般の部】では、地域で音楽活動をされている様々なグループや高齢者団体の方々が出演されます。

● 2019年9月27日更新
令和元年9月17日に「神功だより vol.50 〜神功地区地域懇談会開催〜」を発行いたしました。また、裏面では奈良市の進める地域自治協議会制度に対し、「奈良市市民参画及び協働によるまちづくり審議会 会長・委員」宛の「地域自治協議会についての意見書」を掲載しております。ご一読ください。

● 2019年8月25日更新
前回の「神功だより vol.48」に引き続き、令和元年8月17日に「神功だより vol.49 〜平城西中学校区 学校規模適正化に伴う小中一貫校開校(追加提案)〜」を発行いたしました。

● 2019年7月20日更新
神功地区自治連合会では、令和元年7月17日に「神功だより vol.48 〜平城西中学校区 学校規模適正化に伴う小中一貫校開校〜」特集号を発行いたしました。
(※尚、7月30日付けにて「保健室・図書室(館)等」についての追加提案をさせていただいております。)