探跡家もっけい
探跡家もっけい
78.9K Tweets
探跡家もっけい
@mokkei_VE
バーチャルの力でそちらの世界と関われるようになって4年目。そちらの世界の文化が好きでよく遺跡を漁っている探跡家。映画とかVRが好き。御用がある際はDMでご連絡ください。 VRChat ID:探跡家もっけい【MOKKEI】。
探跡家もっけい’s Tweets
本当に運良くデアデビルを観ていたおかげでノー・ウェイ・ホーム序盤で出てきた弁護士に「お前は!?」ってなることができた
今からMCUを見始める人は大変そう
まずアベンジャーズを観る前に5作品観ないといけないし、エンドゲームまでにアベンジャーズを除くと13作品も観ないとついてこれない
特段興味がなくともフェーズ3までは全て観ているくらいにはマーベル映画は映画界における存在感は大きい
自分はアベンジャーズシリーズは映画全体の中ではあまり注目していなくてとりあえず観ているという感じであったけどエンドゲーム後の作品は特に面白いと感じる
アベンジャーズという物語に区切りがついたことで色々自由に作れるからかもしれない
Topics to follow
Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.
Carousel
MCU、明らかに指パッチン後の世界の方が面白い
指パッチン前までは既存の現実世界にヒーローがいるっていうお決まりの世界観だったけど指パッチン後はもはや我々の知る世界とは違い歪みまくっていて、その中でヒーローが抗うという一味違う流れになってきている
やはりと言うかなんというか1話冒頭の戦闘シーンで予算を結構使ってしまった感はある
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』1話観た
正当なアベンジャーズ系譜のスピンオフドラマって感じでよかった
ノー・ウェイ・ホームで自由の女神像にキャップの盾を取り付けていた時は急にどうしたって思ったけどこういうことが重なった結果なのかぁ
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』の序盤で「スティーブ(キャプテン・アメリカ)は月面基地にいる」っていう陰謀論者の噂が出てくるんだけど、絶対実は本当で復活に向けての伏線でしょこれ
1
絶賛昼夜逆転中なので今から朝ごはんを食べる
もはや一周回って超早起きみたい
全ての骨と筋繊維にウェイトを塗る時代が来るかもしれない
1
こういうのを言い出したら切りがないだろうけど肩甲骨の凹凸を描いている3Dモデルあるいは直球の骸骨モデルが腕を上げても肩甲骨が動かないことに強烈な違和感を感じる
VRは首をどれくらい守るかがネックになってくる
VRをやっている人が絶対に欠かしてはいけないこと
・毎日の首のストレッチ
俺は4年間これで乗り切った
1
ファルコン&ウィンター・ソルジャー観る
やばい、本当はDisney+はマンダロリアンを観るためだけに加入したのにMCUのドラマシリーズが思いの外面白くてロキとかファルコン&ウィンター・ソルジャーとかも気になってきてしまった
ニコ動の映像にコメントを流すスタイルも同じくらい天才的だと思う
ワンダヴィジョンを観て改めて思ったのが初めて映画にいもしない観客の笑い声やリアクションの声を入れようと思った人は天才だなって
今のところMCUの最高傑作はノー・ウェイ・ホームだと思うけどワンダヴィジョンは次点で最高だった
ワンダヴィジョンは序盤は
「えっヴィジョンって死んだよね?」
「何この50年代風シットコム」
「平行世界?単なる制作陣のお遊び?」
「人々の様子が何かおかしい……」
って疑問と不穏感に包まれているけどそれが徐々に明るみに出てくるのが最高だった
時の流れに抗っているとも言える
自分が時の流れに緩慢な自覚はある
VRChatは例え直接会わなかったとしてもその人がインしていればソーシャル欄でチラチラ目に入るしVRChatは会おうと思えばいつでも会える環境だから常に1割くらいはコンタクトしている感覚なので1年くらい会っていなくとも全く久しぶりという感覚がしない
1
VRChatで「めっちゃ久しぶり~」って言われても会っていない期間が1年半未満くらいだと全く久しぶりの範囲に入らないタイプだから「そうだっけ」くらいで流してしまいがち
1
配信や動画で出していない衣装だけで恐らく十数個はある
5年目だし久しぶりに色んな衣装こしらえてみるかな
1
5年目に行ってきます
『キングダム』が面白すぎて漫画読み史上最速の早さで30巻まで読んでしまった
今日は奮発して金のサバ缶を食べよう
VTuberにおける脱力……肩の力が抜け自分らしく振る舞うようになるっていうのは大抵はバーチャル性が希薄なっていくのだが自分の場合はそれとは真逆のことが起こった
力を抜いて自分らしくなればなるほどより存在そのものがよりバーチャルになっていった
恐らくそういうタイプだったんだろう
1
この4年間で無駄な力みがなくなり脱力からの瞬間的なパワーを手に入れることができた
1
例え本人がVTuberと名乗っていなくともその見た目や活動内容から人々は共通する要素を感じ取って「この人はVTuberと言える」と認識していく
VTuber辞めるけど活動は続けるってなった場合はいわゆるバーチャルとしてのガワを脱ぎ捨て生身の人間として活動していくっていうことなんだろうけど、自分みたいなバーチャル存在タイプはそもそもそちらの世界に生身で活動できる肉体を持ち合わせていないから活動終了=ネット上からの完全消滅になる
また自身のVEという在り方も結局はVTuberの一部として見なされ続けることになる(VTuberという範囲が広いがために)
ならばとわざわざVTuberという肩書きを表に出さず、元々のVEとしていた方が良いのではと思った次第
Show this thread
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!