主任であり酒人でもあるシュニンです。
疲労回復にクエン酸を使用しているのですが、これが1kgもあってなかなかなくならない。
プロテインと混ぜて飲んではいるのですが、どうやらクエン酸は一気にたくさん取るよりも何回かに分けて飲んだ方が効果的とのこと。
どうにかこまめに摂取していく方法考えなきゃなと頭を悩ませていたところ、購入時についてきた紙にクエン酸は焼酎に合うと書かれているのを発見。
焼酎にあうのであれば、ほかの酒にもあうんじゃないか?晩酌とあわせて摂取できれば一石二鳥だ、と思い立ち、泡盛、ビール、日本酒、赤ワイン、そしてウィスキーを用意して、どれが一番クエン酸に合うのか、実験してみました。
クエン酸を入れる量は、すべてこのティースプーン1杯分に統一しました。
八重山の銘酒、請福です。地球に優しい紙パックタイプ。普段の飲み方の水割りで実験。
クエン酸を入れ、マドラーで一混ぜして、ゴクリ。
泡盛も焼酎の一種なんで、案の定うまいです。
たまに居酒屋でシークヮサー入り泡盛があったりしますが、あんな風味です。
居酒屋経営の方は、代わりにクエン酸を使用すればコストダウンにつながるかもです。
ビール。沖縄でビールといえばやっぱりオジー自慢のオリオン。タンブラーがプレモルなのはご愛嬌。
これはどんな味になるか、あまり想像できないなー。おそるおそるゴクリ。
…ん、さっぱりして結構うまい!これは意外な感じです。
あまりに美味しくて、さらにスプーン1杯加えて飲みました。
考えてみたら、コロナビールをバーで注文するとクエン酸が豊富なライムやレモンが付いてきますよね。
日本のビールもコロナと同じピルスナーなので、クエン酸と相性がいいのは当然といえば当然かもしれません。
日本酒は普段あまり飲まないんで、とりあえず安いワンカップ鬼ころし。
ゴクリ。
…こ、これはまずい(>_<)
日本酒にはもともとコハク酸などさまざまな酸が含まれているようですが、そこにさらにクエン酸を過剰に加えることで、日本酒特有の甘みとのバランスが崩れてしまったように感じます。日本酒は繊細と言いますもんね(100円の鬼ころしが!?笑)
甘みが強い日本酒の方がよかったのかなー?
鬼をも殺す辛口の酒で試してしまったのが駄目だったのかもしれません。
ワインもあまり飲まないんで、適当にかわいい瓶の「おいしい赤ワイン」。
ゴクリ。
お、これはかなりうまー(*´∇`*)!
クエン酸を加えたことで、なぜか甘みが引き立ち、高級ぶどうジュースを飲んでいるかのようです。
アルコールの風味はだいぶ薄まり、知らない人が飲んだらジュースと勘違いしてついつい飲み過ぎてしまいそう。子どもの近くに置くのは危険かも!
これは今回一番のヒットです('▽'*)ニパッ♪
「おいしい赤ワイン」をもっと美味しく飲みたい方はぜひ試してみてください!
ホワイトホース。原酒に「アイラの巨人」ラガブーリンが使われていて、気持ちピートの香りが…わかりません。
いつものようにショットグラスに注いだ後、クエン酸を投入しゴクリ。
はい、予想してたとおり酸っぱいです。
50mlくらいの量にスプーン1杯ですからね。そりゃ配分的におかしいですよ。
ってことでこれをハイボールにしました。
ゴクリ。うん、うまい。
ハイボールも、基本クエン酸たっぷりのレモンがついてきますからね。
わかりきっていたのですが、うまくて安心です。わかりきってても穿いてて安心しますもんね。
ビールもそうだったんですけど、クエン酸って炭酸との相性が抜群です!
クエン酸に合う酒 シュニン的ランキングの発表です!
最下位 日本酒……鬼だけでなく桃太郎まで死んじゃいます。
5位 ウィスキー…水割りならもう少し上位が狙えるか。
4位 泡盛…………普通にイケる。想定の範囲内。
3位 ハイボール…炭酸との相性の良さを改めて実感。
2位 ビール………1位と僅差。次は発泡酒で試したい。
優勝 赤ワイン……ビールと争ったが、意外性の差でこちらに軍配が。
ていうことで、赤ワインさん優勝おめでとうございます。
クエンさんと末永くお幸せにお過ごしくださいね(´∀`*)
以上、クエン酸に合う酒シュニン的ランキング結果発表でした。
あくまでも私の個人的な感想なので、みなさんもあれやこれや試してみてくださいね。
では、また。
スポンサーリンク
コメント