中学受験・高校受験対策 | 北海道の進学塾・個別指導ならニスコグループ

ニスコグループ

トピックス

ニスコグループTOP > トピックス > ニスコ進学スクール 平岡緑教室


ニスコ進学スクール 平岡緑教室

2022/03/08

平岡緑教室 今年の数学むz


こんにちは、平岡緑教室担当の成田です。

先日公立高校入試が終わり、まずは受験生の皆さんお疲れさまでした。

さて、勝手ながら本年の公立高校入試を分析してみました。

【全体を通して】

大問1 小問集合①  33点

大問2 資料の整理  16点

大問3 関数     16点

大問4 証明     16点

大問5 小問集合②  19点

難易度的には全国の入試に比べればそこまでではありませんでした。

しかしながら、記述量が鬼のようにありました。

加えて、記述のレベルも大問5の問1(1)を除いてすべて難しいという...。

数学における記述対策が万全でない生徒にとってはかなり難しい問題だったと思います。

写真.png

北海道高校公立入試では初の箱ひげ図の出題。道コンでも出題されていましたから、解き慣れている生徒には簡単に見えたかもしれません。

問1は教科書レベル。大問2は箱ひげ図が実は必要なく、中央値だけわかっていれば解ける問題でした。

大学入試では、箱ひげ図とヒストグラムを絡めた問題もよく出題されているので、来年度の入試でも対策が必要になってくるでしょう。

写真2.png

問1は簡単。問2は難問。私は(2)から解きましたが、△OAHが直角に等辺三角形と気づけるかということと、どう書くか、どこまで書けばよいかと関門だらけ...。模範解答以外にも解法があり、記述式問題の中では難関だったかと。関東の都立独自作成校で出題されてもおかしくないレベル。中学生には相当難しかったと思います。

写真3.png

共円条件の証明問題の出題は久しぶりでしたね。望さんの誘導がついてはいましたが、それに乗らなければいけない問題で難易度は高かったと思います。

私は模範解答とは別の方法で解きましたが、ちょっと嫌な問題に感じました。

写真4.png

問1はまぁ...よく見る問題。計算ミスさえしなければ普通に解けるかと。

問2は整数問題の記述を書いたことがない生徒には厳しい問題だったかと思います。

またnの範囲が2≦n≦12なので、ミスした生徒が多いことが予想されます。

全道平均もかなり低くなることが予想されます。そのぐらい得点しづらい入試だったように感じました。

これからの入試対策はもう独学では相当厳しいと思います。



危機感を感じた方は是非、春期講習会を受講してみてください。

そして実際に難度の高い問題に触れてみてください。

今後の意識や対策法も変わってくるはずです。

概要は以下を参照してください。


写真5.png



〇春期講習会概要はこちら

  ⇒ [ 2022春期講習会概要 ]

〇春期講習会テストスケジュールはこちら

  ⇒ [ 春期講習会テストスケジュール ]


その他、教室情報は以下をご覧ください。

○ニスコの強さとは...

       →[NISCO-JOURNAL(2021) ]



○噂のニスコラムはこちら

  →[ ニスコラムー中学から塾通いって本気で考えていますか?]

  →[ニスコラム-北海道学力コンクールって知ってますか? ]


体験・資料請求等のお申込みの際はニスコ本部フリーダイヤル

0120-44-3759

までお問い合わせください!

スタッフ一同お待ちしております!




このページをお友達に広めよう!