先日、バイク用品店で何気にブレーキフルードを見ていたら
あ…同じDOT4でもけっこう成分割合が違うんだね、値段も違うね←ここが問題
で…急に疑問が…この成分って何?
そこでブレーキフルードにについて、よく判っていないので
ちょっと調べてみようかと♪(間違ったことを書いちゃってたら指摘してね)
◆ブレーキオイル?フルード?◆
この液体はオイルなのか?調べるとフルードは「グリコール系」と「シリコン系」がある様子
で、主流は「グリコール系」…正確には(ポリ)グリコールエーテル
こいつはブレーキフルードの
「粘性が低い」「圧力による体積変化が少ない」「-50℃で凍らず、200℃で沸騰しない」
と言う必要要件を満たしています。欠点は吸湿性と塗装を痛めることかな
グリコールは…アルコールの仲間ですね、お尻に「オール」がつくのはアルコールの仲間です
ガムなどに入っているメントールもアルコールの仲間ね(コレステロールも構造がアルコール体)
で、油じゃないからオイルじゃなく液体=フルードって表現のようです
【注意】
ご指導いただきました。ブレーキに鉱物系の油分を入れるとシール類が膨潤したりしてあぶないと!
あと、成分の異なるフルードを入れると固まりますので気をつけてね!わからない場合はバイク屋さんにGO!
◆成分◆
私が使っているのはカストロールのスーパーDOT4です。その成分は
ホウ酸エステル 約65%
ポリグリコールエーテル 約35%(以下グリコールと呼ぶね)
防錆剤 少々
こんな感じ。お店で見たヤマハの純正DOT4はホウ酸エステルとグリコールエーテルの配分が
逆だったような感じと記憶してます
このホウ酸エステルってなによ?
先ずエステル…ざっくり言うと、酸とアルコールが結合したもの
と言うことは…グリコールにホウ酸をくっつけてエステル化したものが「ホウ酸エステル」ってことかい?
このエステル…ちょっと作るのが面倒くさそう
加水分解する癖があるようで、エステルを作った時にそばに水があるとまた元に戻っちゃうんだって
だけどこの性格はブレーキフルードには良いみたいです
グリコールは吸湿性が高いので水をポン引きします(アルコールは水にも油にも愛想が良い)
で水を取り込むと沸点が下がる…でもエステルがあれば加水分解作用で水を消費してくれるので
フルードの沸点低下が少し遅くなるみたい
またエステル化で分子量が増えると沸点も粘度も上がるようです
沸点が上がるのは良いが、粘度はあまりあげたくない…コストも抑えたい…
このあたりが各メーカーのホウ酸エステルとグリコールの配合割合の違いとなって出るのかな♪
カストロールは「DOT5に迫る性能です」と謳っているので、エステルの配合量が多くちょっと高いのかも
◆ドライ沸点、ウェット沸点◆
ウェットで沸点?意味わかんね
上の項目でグリコールはお水を呼び込むって書きました。そのお水を呼び込んだ時の沸点の落ち具合みたい
ということは
ドライ沸点は…まっさらな新品状態での沸点
ウェット沸点は…お水が3.5%くらい入っちゃったときの沸点
なんでも1年放置で最悪4%くらいお水を呼び込んじゃうらしいのでこの数値で沸点確認をしてるみたい
実際は2年くらいで4%とか…安全を見ているんですね
DOT4の規格ではドライが230度以上・ウェットが155度以上の沸点性能を確保しやがれ!ってことらしい
◆DOT5.1って◆
なんだよこの「5.1」って!
実は昔はDOT5の性能をグリコール系ではだせず、ぜんぶシリコン系でした
でも化学は進歩して、グリコール系でもDOT5いけるぜベイベー!ってなった時…
やべ!同じ表記だと混ぜちゃうよ…シリコン系とグリコール系って混ぜると固まるぜ♪
なので
グルコール系は「5.1」って書いておこうぜ♪だってさ┐(´д`)┌
ちなみにDOT5は吸湿性がすごく高いから交換頻度は早目って話ですが
実はそうでもないらしい?です…使う人がオラオラ系が多いから早めに劣化するようで
普通の人が普通に乗る感じで使う分にはたいして差はないとか?…高いけどね┐(゚~゚)┌
…
こんな感じで私はブレーキフルードを理解しました
私はフルードを半年~1年に1回のペースで交換しています
なので交換後に「やっぱ新しいのはいいね」って感じたことが無い…
まぁ…ガッツリ走る人はまめに交換してくださいませ♪
スポンサーサイト
コメント
sb6r_spl
化け学はさっぱりなんでとりあえずCCIのDOT4使ってます。
2010/04/23 URL 編集
しぞ~か
2010/04/23 URL 編集
ごろごろ
お説によると、水分混入しやすいのかな?なので、注意します~
2010/04/23 URL 編集
かねやん
2010/04/23 URL 編集
かねやん
あ、塗装面耐久実験しちゃったんですか…
2010/04/23 URL 編集
かねやん
2010/04/23 URL 編集
かねやん
2010/04/23 URL 編集
かねやん
DOT5はブレーキを思いっきり使える人がちゃんと使うと寿命が短いのでしょう(笑)
2010/04/23 URL 編集
かねやん
CCIということは…スズキ純正ですね♪
2010/04/23 URL 編集
かねやん
2010/04/23 URL 編集
かねやん
2010/04/23 URL 編集
mffactory02
でもヤマハ純正ですか・・僕がいちばん色の変化が無いとしてる、スズキ純正を評価してくださいよ~・・!
・・今スズキの、見てみましたが、グリコールが6割、エステルが4割、わずかに防錆剤が入ってるようです・・ひょっとするとこの防錆剤の割合が多いので金属部のサビを防いで、色の変化が無い気が・・いずれにせよ、スズキフルードマンセー!です・・。
とにかく、ブレーキフルードはブレーキの用途と構造で、どうしたって水分の浸入があるので、どんなにいいフルードでも1年ぐらいで交換・・劣化したらしたで効き幅が減るだけのことなので、ようはパッドがちゃんとあれば・・公道では・・ねえ・・水分浸入はバイクの保管状況とかも影響しそうだし。
2010/04/24 URL 編集
hw000000
オイルじゃないってのは判りました^^
でもそのほかは難しくって(笑)
ワタクシも気分で交換派です
2010/04/24 URL 編集
かねやん
2010/04/24 URL 編集
かねやん
2010/04/24 URL 編集
かねやん
2010/04/24 URL 編集
オスマン
他人の調べたのものは分かり易いです(笑。
というわけでフルード交換してください。モンストロがあっと言う間にイカスミです。チェーンクリーナーが浸み込んだみたい・・・
2010/04/24 URL 編集
かねやん
クラッチフルード交換?どうぞ~!今日はいますよ♪←明日は不明
2010/04/24 URL 編集
BUSA/しゅーへい
2010/04/24 URL 編集
かねやん
2010/04/24 URL 編集