●正統史観年表 戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳 |
||
すばらしい日本
正統史観年表 内 検索 慰安婦と強制連行 南京大虐殺ネット最強の論客 いわゆる南京大虐殺 竹島・尖閣諸島・北方領土 おすすめリンク 1
当ブログのリンク先について
当ブログが紹介しているリンク先の
他サイトの内容を100%支持している わけではありません。完全に意見が 一致する人など存在していません。 ならば、なぜリンク紹介しているの かというと、大東亜戦争後、日本国 内が、あまりにも、いわゆる左巻き の論調に偏ってしまっているので、 全体的に見ると少数ながら存在して いる保守側の意見を、いろいろな 角度から知ってほしいからです。 ブログ記事の右下の日付について
ホームページよりもブログのほうが
簡単に作れそうだったのでブログで この正統史観年表を作成しました。 ブログなので各記事の一番右下に 日付が表示されてしまいますので、 適当な日付を指定しながら記事を 作成していきました。つまり各記事 の一番右下の日付はブログを書いた 日付ではなく、適当な日付です。 まぎらわしくて申し訳ありません。 |
アメリカ外交50年・満州関連部分
『アメリカ外交50年』ジョージ・F・ケナン著 (1951年) ■ジョージ・F・ケナン 「ソ連【封じこめ政策】の生みの親」といわれるアメリカの外交官で リアリスト(現実主義者)の政治学者 満州関連部分を抜粋 【P53-56】 セオドア・ルーズベルトは既に1905年に、 その方面において日本と露との間に均衡が保たれ、 「その結果、相互に抑制的作用を及ぼし得ること」 を望ましいことと認めた。 その後彼は次のように述べた。 我々の利益は、我々が日本に対し敵意を持ったり、 あるいは彼らの利益に対し――いかに些細な程度であろうとも ――脅威となるという感じを、 何等の理由も無しに日本に持たせるような如何なる措置も、 満州に関連して執らないということである。 (中略) 我々として実行し得るものでない限り、 如何なる場合でも我々の主張を強要すべきではないと思う。 そして満州に関して、日本が我々の反対する行動に出ようと欲する場合、 我々は戦争に訴える用意がない限り、これを阻止できない。 そして満州での戦争に勝利を得るためには、英のような優秀な艦隊と、 独のような強力な陸軍を必要とするであろう。 シナにおける門戸開放は結構なことである。 そして私は、それが一般の外交的協定によって維持され得る限り、 将来も結構なことであることを念じている。 だが、満州の歴史を通じて示されたように、 露の下でも日本の下でも「門戸開放」政策は、 強国がこれを無視することを決意して、 自らの意図を曲げるよりは戦争の危険を進んで冒すようになれば、 忽(タチマ)ちにして全く消滅してしまうものである。 斯かる見解に従って、米政府は、 日本の朝鮮における優越的地位の確立に対し、 自らを適合させることを別段困難と思わなかった。 そして1905年のタフト・桂協定、 及び1908年のルート・高平協定は、 我々にとっていかなる意義を持ったにせよ、 何れも日本にとって彼らが満州において獲得した地位に対する 暗黙の承認を意味したことは確かである。 このような考察によって次のことが明らかにされたと、私は考える。 即ち、「門戸開放」や「シナの行政的領土的保全」という言葉のどれも、 シナにおける全ての列強の特殊的利益及び地位にとって代わり得るような 実行可能な具体的措置を示唆するものではないという意味において、 シナの実情に対して明確に適応することは出来ないものであった。 (中略) 然し、この点に問題があるのではなく、政治的原則としての門戸開放、 領土保全主義の難点は、これらの文句が、 外交政策の基礎として役立ち得るには明確な意義を欠いている ということに他ならなかった。 それは非常に不正確な意味を持ち、 人々の心の内に混乱した連想を呼び起こすような性質を 持っているのであればこそ、外国政府は、 我々の要請によって意見を求められた時、 「ええ、貴方がそういわれるのなら、我々としても勿論賛成しますよ。」 と答える以外何も出来なかったのである。 これらの文句は、誰にも簡単に片付けるにはあまりにも多くの 積極的な合意を持っているので、反対の理由を説明するよりは、 これに賛意を表するほうが容易なのであった。 本当はこれらの文句はシナの特殊な情勢に関連してのみ 意味を持つものである。 その文句がどういう意味を持っているかを、 具体的事例についていろいろ説明しなければならないわけである。 それは一般的に通用する適切な実際的意味を持っているとは云えない。 これを字義通りにまた型通りに適用しようとすれば、 それは、外国人一般がシナにおける居住 及び活動を完全に放棄することを意味するだけであったろう。 そしてそれは、西欧的国家組織に適合することを拒絶したシナの頑迷さに 対する一種の処罰或は報償(諸君がどちらであると考えるかは別として) として、シナをぜんぜん相手にしないという政策に帰着することとなる。 【P58-60】 既に挙げたような諸事実から判断し得る限り、米の政治家の考え方は、 道徳的ないし法律的原則の名において述べられ、 或は主張されたことは如何なる事であれ、 その原則が現状に適用し得るかどうか疑問であり、 又これを遵守した実際的影響が広汎かつ徹底的なものであろうとも、 斯かる原則の主唱者には 何ら特別な責任を負わせるものでないというのである。 我々として強要しようが、哀訴しようが、邪魔をしようが、当惑させようが、 それは全く勝手だというのである。 もし他国が我々のいうことを聞かなければ、我々は世界の世論の面前で、 彼らの無様な様子を暴くだけである。 他方、我々の主張を容れたにしても、 それは彼ら自身の責任においてしたことであり、我々として、 その結果生じる問題について彼らを助けてやる義務はない。 それは彼ら自身処理すべき問題なのだ。 こういうような気持ちを持って我々は10年1日の如く、 アジア大陸における他の列強就中日本の立場に向かって 嫌がらせをやったのであるが、 それは、我々の原則が立派なものであるならば、 これを実行した結果が幸福であり歓迎すべきものでない筈はない という不動の信念に基づいていたのである。 しかしながら、日本の膨張する人口、シナ政府の脆弱性 あるいは他の列強の野心に対する実効的対抗策というような本質的な問題 についての論議に、我々を引き込むことは殆ど不可能であった。 このことは、そのアジア大陸における利益が、 わが国におけるよりも遥かに重大視している国にとって、 特に敏感な神経を刺される思いをしたことを留意しなければならない。 その結果自分と違って殆ど何も失うもののない他人から、 自分の行動を変更するように忠告されることは、誰も好まないことである。 日本人や英人の間には、シナにおける米の利害関係が 日英両国のそれに比べて遥かに少ないという理由だけで、 米は、シナにおける日英の外交的資産を浪費する傾向がある、 という気持ちが何時も抱かれていた。 多年にわたって、我々は、我々が要求していることが、 日本の国内問題の見地からみて如何に重要な意義を持っているかについて、 考慮を払うことを拒んできた。 日本の大陸政策を挫折せしめる代価が、 軍事的過激論者による権力の決定的確立であったにしても、 そのことは長い目で見て米の態度を殆ど変更せしめるものでなかった。 勿論これには重要な例外があった。 というのは、米の政治家も時には、 日本の国内情勢に有利な影響を与えるように、 米の政策を調整する努力を払ったこともあるからである。 しかしながら、これらの努力は当時の趨勢に逆行したものであり、 米の政策の全般を通じての特徴を為すものではなかった。 我々の切実な要求が特に敏感な個所に触れて 日本人の感情を傷つけたにしても、 それは我々に大した影響を及ぼさなかった。 また日本人の心中に1894年の日清戦争後の三国干渉によって その勝利の成果を奪われたという傷手が残っていたことも、 我々の態度に殆ど影響を与えなかった。 1905年、日露戦争の終りに我々が再び日本の勝利の前に 立ちはだかるような(実際はそうではなかったのだが)格好に なったときにも、我々は別段これを気にしなかった。 また、それは、第1次大戦直後(対独戦参加によってシナ大陸での 態勢強化という報酬を得た日本から、 これを剥奪しようとする断乎たる運動の中心的指導者として)、 再び我々がでしゃばるのを、妨げるものでなかった。 この長い不幸な物語を通じて、我々が幾度も、移民政策や、 米の特定地方における日系ないし一般的東洋系に人々に対する 処遇問題によって、神経質な日本人を刺激し怒らせたということは、 少しも事態を改善させることとはならなかった。 【P62-64】 私の云い得ることはただ次のようなことである。 長い期間にわたって絶えず東亜における勢力関係の実現を 真剣に注目すべき要因として認識することに基礎を置くと共に、 東亜における状態を法律的・道徳的に規正するばかりでなく、 その安定と平寧を維持することを目的とするような米国の政策によって、 歴史の進路が変更されるような可能性があったとしても、 つまり、私の云うように、かかる政策によって歴史の進路が 変えられる可能性があったにしても、我々はこのような可能性を探求し、 これに現実化する機会を与え、 それから我々自身と世界平和のために引き出し得るような 利益を獲得するために、殆どこの可能性を利用しなかったことを 承認しなければならないということである。 そして、私は、かかる可能性にチャンスを 与える必要があったということは、 後から考えてそう云えるのだということではないということを、 付け加えておきたい。 第2次大戦のずっと以前から、権威ある観察者で、 シナ大陸における日本の利益を覆し、 またシナにおける外国政府の地位を毀損する傾向を 益々強めていた政策の適否を疑問視していた者がいたのである。 我々の最も消息通の職業外交官の1人であった ジョン・V・A・マックマレー氏は、引退されてから数年になるが、 1935年に極めて思索的で予言的な覚書を書いた。 その中で、もし我々が現にとりつつある方向に進んで行くならば、 日本と戦争がおこるであろうと指摘した後、 彼は、かかる戦争において我々の目的を徹底的に貫徹したにしても、 それはロシアに旨い汁を吸われるだけであり、 山ほどの新しい問題を作るだけであると述べた。 日本を敗北させたからといって極東問題から 日本を排除したことにはならないだろう。 (中略) 活力ある国民は戦敗や国家的恥辱によっておとなしくなるものではない。 寧ろ彼等は、自尊心と言う激情的衝動にかられて、 彼等の帝国的権力の全盛期に揮った実力と殆ど少しも劣らぬほどの 「邪魔者の真価」を発揮するような諸手段を用いて 自己の存在を再び主張するに至る。 しかしながら、日本を抹殺することが可能であるにしても、 それすら極東ないしは世界にとって祝福すべきこととはならないであろう。 それは単に新たな一連の緊張状態を造り出すだけであり、 日本に代わってロシア帝国の後継者としてのソ連が、 東亜制覇の競争者として (そして少なくとも日本と同じ位無法な且つ危険な競争者として) 現れるたけであろう。 斯かる戦争に於ける我々に勝利から利益を得るものは、 恐らくロシアの他にないであろう。 仮に我々がシナを日本から「助け」てやらねばならぬとしても、 我々がシナ人の感謝の念に乗じて請求権を確立すべきでなかったという ことを認めることは、シナ人にとって何等不面目なことでない。 国家や民族というものは、 集団的にこのような感情に動かされないのが当り前のように思われる。 (中略) 彼等は我々に対して何等感謝することもないし、 また利他的な意図について我々を賞揚することもないであろう。 却って、彼等は、我々が引受けた責任を果たそうとする場合、 これに抗争しようと試みるであろう。 今日我々が当面している朝鮮の情勢を見るならば、 これらの言葉に付け加えて論評する必要はない。 アジアにおける我々の過去の目標は、 今日表面的には殆ど達成されたということは皮肉な事実である。 遂に日本はシナ本土からも、満州及び朝鮮からも駆逐された。 これらの地域から日本を駆逐した結果は、正に賢明にして現実的な人々が、 終始我々に警告した通りのこととなった。 今日我々は、殆ど半世紀にわたって朝鮮及び満州方面で日本が直面し、 かつ担ってきた問題と責任とを引継いだのである。 もしそれが他国によって引受けられたならば、 我々として軽蔑したような重荷を負って、 現に我々が苦痛を感じているのは、確かに意地の悪い天の配剤である。 |
誇りある日本 論点 チャンネル桜 ニュース女子 英語で世界に発信! 距離を置くべきアメリカ ときどきニコ生放送! アフィリエイトやってない!
当ブログはアフィリエイトをして
いませんし、どのランキングにも 参加しておりません。このブログ で何の収入も得ておりません。 管理人へのメールフォーム
|
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |