なぜ「侵略」は歓迎されるか?

 日本は「平和ボケ」などと言われます。

 ここ2000年来の歴史を見ても、飛鳥時代の「白村江の戦い」(663) キプチャク草原同様モンゴル軍の来襲を受けた「文永・弘安の役」(1274/81)、対馬を舞台とする「応永の外寇」(1419)や豊臣秀吉の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」(1593/97)など、ごく少数を例外として、異民族との交戦を経験していない、世界的にも極めて希少な民族であります。

 しかもこれらの戦場は、ほぼ100%“国外”であり、日本列島の中では「国と国の争い」といえば「美濃の斎藤道三」「信濃の上杉謙信」といった具合で、領民を殺し尽す戦争は起きていません。

 領主が変わるだけで、領民は農業生産。向こうの野原で侍が斬り合いしていても、農民は田植えや稲刈りという、まことに長閑な2000年を生きてきた、世界的にも稀な「伝統」を有しています。

 私は、こうした平和認識が、21世紀以降のグローバル社会、日本列島ならぬ宇宙船地球号(古い表現ですが)の「島国根性」ならぬ「惑星コスモポリタン意識」として、国際的に有効なのではないか、と考えています。

 そうした戦略外交の話題にも折があれば触れたいと思います。

 ここでは、なぜチンギス・ハーンの「対外侵略」が「民族の英雄」となるか、その核心部だけを記したいと思います。

 遊牧民の生活は「移動」が基本です。限定的に農業生産する場合でも、金肥を与えるといった土質改良の知恵、感慨農法のようなノウハウを半定住の遊牧騎馬民族は持たなかった。

 つまり、土地がやせ細ると、あるいは草原が砂漠化してくると、遊牧民たちは「新しい土地」を求めて「移動」するのが、本来の「民族性」だったわけです。

 狩猟・漁労民も獲物を取り尽して絶滅しかけると猟場・漁場を移動、古代都市も塩害などで砂漠化が進むと廃墟を後にしました。

 いまヨーロッパに定住する多くの「ゲルマン人」は、アーリア民族と言われ「インド・ヨーロッパ語族」の表現もあったように、歴史時代初期にはイラン北部からグルジア、ヴォルガ川からバルト海あたりに分布していた。

 元来の「欧州人」ではありません。

 それが、古代ローマ帝国末期、やはり遊牧民であった「フン族」の首長アッティラの軍勢に追われるようにして「移動」したもので、ローマ領内に平和的、あるいは軍事的に漸進、定着したものとされます。

 ちなみに「フィンランド」「ハンガリー」などはみな「フン」の末裔をもって自任する21世紀の国家になります。