モンゴルの「侵出」は分かりやすい「破壊」「皆殺し」「略奪」を基調とするものだったと思われます。

 何分、史料も破壊し尽くされ「当時5000万人はいた中国の人口が30年で900万人まで激減したと思われる」といった傍証から推定するしかありません。

 和平成立後、モンゴルは現地首長の娘を娶り婚姻関係で支配を確立し拡大していきます。

 カザフスタンから現在のウクライナに至るステップ地帯は「キプチャク草原」と呼ばれ、キプチャク、あるいはポロヴェツと呼ばれるトゥルク系遊牧民族が住んでいました。

 間違ってもロシア人などではありません。

 しかし、モンゴルの来襲を受けたキプチャクの首領コチャン・ハンは、娘を嫁がせていたノヴゴロド・ルーシの実力者ムスティスラフ・ムスティスラヴィッチに援助を求めます。

 こうしてトルコ系のキプチャク+ロシア加勢の「西軍」とチンギス・ハーン率いるモンゴル「東軍」が1223年ぶつかり合ったのが、黒海の湾アゾフ海に注ぐカルカ河・・・現在のカリチク河・カルミウス河エリアでした。

 世界史上に知られる東西激突「カルカ河畔の戦い」。

 そしてこの「カルカ河畔の戦い」で、ロシア+キプチャク連合軍は、モンゴルに敗退。

 チンギス・ハーンはクリミアまで軍を進めたのち、モンゴル平原に帰還して行き、ウクライナは長男バトゥの治める「ジョチ・ウルス」キプチャク・ハン国として300年来、タタールが支配するエリアとなります。

 ちなみに、現在このカルミウス河の河口に位置するのがアゾフスタリ製鉄所、ここに地下6階に及ぶ巨大なシェルターが備えられたのは、昨日今日の由来ではありません。

 チンギス・ハーン自身によるモンゴル襲来以来、東西が必ずぶつかる「カルカ河畔」だから、というユーラシア史の基本を確認しておきましょう。

 18世紀に「マリウポリ」と名付けられた土地は、東と西が1000年来ぶつかり続けてきた歴史的古戦場で、2022年もまた、悲惨な歴史を繰り返そうとしている。

 そういう愚行を本質的にやめさせるのが、賢慮ある外交指導の倫理であると、私たちは専門の観点から考えます。