「よし、歌舞伎を観に行ってみよう!」と思ったけれど、そもそもいつどこでやっているの? 知っておきたいあれこれと、目一杯楽しむ方法を指南!
クーロン・ジョー 1976年生まれ。ライター、編集者。著書に『伝統芸能の革命児たち』など。「神田伯山ティービィー」などYouTubeチャンネルの監修も行う。
歌舞伎にはどんなジャンルがあるのか?
古典と新作、荒事(あらごと)と和事(わごと)など分け方はいくつかあるが、まず掴んでおくとよいのは、「時代物/世話物/舞踊」という分類。「舞踊」は踊りなので一目瞭然として、同じ台詞劇でも、「時代物」は格式ある武家社会のゴタゴタを扱う芝居、「世話物」は江戸に暮らす町民たちの間で起きる出来事を描く芝居であり、受ける印象はかなり異なる。
まず観にいくなら、どんな演目がいい?
歌舞伎はストーリーを楽しむというよりは(その要素もないわけではないが)、理屈を超えた高揚感やカタルシスを味わう芸能。なので、あらすじだけでは自分との相性が判断できないことも多い。では、どうするか。答えはカンタン。知っている役者が出演する演目を選べばよい。襲名披露公演もオススメ。役者自身のお家芸とされる演目が惜しみなく上演されるからだ。
「新作歌舞伎」とは何か。どんな演目がある?
新作には、古典をアレンジしたものもあれば、外部の作家によるオリジナル作品もある。近年よく話題となるのは、「ワンピース」や「風の谷のナウシカ」といった原作モノ。そもそも江戸の昔より、他の芸能の人気演目や、市井の流行、事件、なんでもござれと歌舞伎にしてきた。現代なら、コミックやアニメの人気作に食指が動くのは自然なこと。先端技術の導入にも貪欲で、ボーカロイドの初音ミクと組んだ「超歌舞伎」なども人気を博している。
歌舞伎はどこで見られるのか?
全国各地、劇場やホールによって色は異なるが、まずはなんといっても東銀座の歌舞伎座だ。歌舞伎の専用劇場であり、毎月約25日間も歌舞伎が上演される。歌舞伎座そばの新橋演舞場は、新作歌舞伎のメッカ。半蔵門の国立劇場は長大な演目の「通し上演」に力を入れている。明治座や浅草公会堂では若手をフィーチャーした公演が多く観られる。地方に目を向ければ、名古屋の御園座、京都・南座、大阪松竹座、博多座などが定番。香川の金丸座や熊本の八千代座など、昔ながらの芝居小屋も格別な風情がある。他にも企画公演や役者の自主公演など、大小さまざまな会場で歌舞伎は上演されている。
歌舞伎の上演時間はどのくらい?
コロナ禍前の歌舞伎座は昼夜2部制。「時代物/世話物/舞踊」の組み合わせが基本パターンとなり、休憩込みで4時間前後になることもザラだった。現在は3部制をとっており、各部2〜3時間程度となる。現代のライフスタイルにマッチしたともいえるが、かつての半日を費やすような非日常感も捨てがたいところ。他の劇場も、演目や番組によるが、やはり2〜3時間の上演時間となることが多い。
チケット代はいくらかかる?
例えば歌舞伎座であれば、高い席は1万数千円するが、安い席は3000円台からある。ただし、チケットは安いほうから売れていく傾向がある。結果、手頃な席は「松竹歌舞伎会」の先行販売分だけで埋まってしまうことも。なので、もし観劇回数を重ねるのであれば、会員になってしまうのも手だ。松竹系映画館の割引特典もあるので、年会費のモトはすぐにとれる。また歌舞伎座には、3階席最後列のさらに後ろのスペースで一幕だけを見る「幕見席」というチケットもある。当日券のみの販売で、価格は1000〜2000円程度。ただしコロナ禍以降、販売は見合わされている。ちなみにどの席種においても、座席位置は花道が舞台下手側にあることを念頭に選ぶとよい。また、後方席はオペラグラス推奨。
劇場に着いたらやるべきことは?
「筋書」と呼ばれるパンフを買うのもアリだが、公演チラシを入手すれば(ラックに差してある)、たいてい配役とあらすじが載っているので便利だ。意外に役立つのが、イヤホンガイド。ツボを心得た解説はけっして観劇のジャマにならない。ベーシックな知識は共通して押さえつつ、物語の背景や衣裳などフォーカスする点が微妙に異なり、解説者ごとの個性があるのも面白い。幕間で弁当を食べたり、劇場ロビーの展示物や土産物屋を眺めたりするのも観劇の醍醐味。こちらはコロナ禍以降、厳しい状況にあったが、少しずつ再開の兆しがある。
「〇〇屋!」上演中の掛け声は誰がかけている?
「大向う」と呼ばれる客席後方に座った歌舞伎通の観客がかけている場合が多い。彼らはいくつかある大向うの会のどれかに所属しており、木戸御免(入場無料)となる。建前としては、一般客でも男性なら掛け声をかけて構わないが、暗黙のルールも多く、芝居の流れや演技の間を熟知していなければ控えたほうがよいだろう。それでもなお上手い掛け声がかけられたならば、大向うの会にスカウトされるかもしれない。
歌舞伎の家の出身ではない人が歌舞伎界に入るには?
一般的なケースとしては、国立劇場の研修生制度のもとで歌舞伎俳優の基礎を学んだのちに、幹部俳優の「弟子」となる方法がある。また、狭き門ではあるが、「部屋子」という仕組みもある。子役のうちから幹部俳優と同じ楽屋に入り、いわゆる「御曹司」と同じように役者としての英才教育を受けるのだ。さらに見込みがあれば、「芸養子」となり、お家芸を継ぐこともある。どの場合においても、日本俳優協会の実施する「名題試験」に合格することで、一人前の俳優として認められるようになる。
劇場に足を運べない時、歌舞伎に親しむには?
公演動画のネット配信環境も整ってきた昨今だが、手軽さと質量において、NHKの古典芸能番組に敵うものはない。まずは「にっぽんの芸能」「古典芸能への招待」といった番組の放送をチェックしてみよう。公演映像には副音声解説が入ることもあるので、その場合はオンにするのを忘れずに。日本俳優協会・伝統歌舞伎保存会が運営するYouTubeチャンネル「歌舞伎ましょう」も一見の価値アリ。歌舞伎役者が自身で撮影し、ときに編集までこなした動画が公開されており、歌舞伎がぐっと身近になること間違いなし。
source : 週刊文春 2022年5月5日・12日号