2020年07月07日
ELWINをWindows 10 Ver2004にインストールする最新情報 第1弾
今までにも編集ソフトELWIN・J-PowerをWindows 10にインストールするにはいろいろ問題がありましたが、多くの人の協力で何とかいまだに実践に使われている状況です。
しかし、Windows 10の次々のアップデートにより、ELWIN Ver9のドングル無しでの使用、ELWIN Ver10に関してはVer1909の32ビットOSのみを推奨とし、64ビットOSでは克服できない現象が発生のため、残念ながら32ビットOSのみの使用をお勧めしてまいりました。
今回Windows 10がVer2004にアップデートされたことで、どうなるかを、OSの64ビット・32ビットと編集ソフトのVer9・Ver10というような色々なケースで実験をしてみました。
実験にあたり、パソコンの状態があまりにも色々あり過ぎてそのための症状の違いまでは、とても実験できないので、クリーンインストールしたWindows 10 Ver1909以降をVer2004にアップデートまたはVer2004クリーンインストールしたパソコンでの実験とさせていただきます。
↓↓↓興味ある方は続きをご覧ください。
編集ソフトのバージョンによる違い
☆ バージョン10(Ver10.02)USBドングル付き
Windows 10 32ビットOS Ver1909
編集ソフト ELWIN ほぼ問題ない
問題点
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない。(Ver9以上ならOK)
Windows 10 64ビットOS Ver1909
編集ソフト ELWIN ドキュメント書式の文字サイズ変更できない
◎ELWINソフトを管理者として実行してやれば文字サイズ変更できる。
ただし、Windows updateでKB4052623適用後から文字サイズは変更できない。
問題点
◎書式の文字サイズ変更欄がグレー表示で変更できないため実質的には利用不可
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない
☆バージョン9 (Ver9.01)ドングルなし
Windows 10 32ビットOS Ver1909
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
問題点
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない(Ver9以上ならOK)
Windows 10 64ビットOS Ver1909
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
問題点
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない(Ver9以上ならOK)
この実験はWindows 10 Ver1909をクリーンインストールしたものでELWINソフトのインストールは
「ELWIN・J-Power(Ver10)をWindows 10にインストールする」
及び
「ELWIN・J-Power(Ver9.01)をWindows 10にインストールする」
で表記の方法でインストールしたパソコンで行ったものです。
それ以外のWindows 7からWindows 10にアップグレードした状態のままでWindows updateを繰り返してきたものなどの場合は、以前のWindows 7の状態を引き継ぐ設定などのため同じ結果にならないことがあります。
そのような状態の場合は、Windows のクリーンインストールですべてのプログラムを再インストールする事をお勧めします。
編集ソフトのバージョンによる違い
☆ バージョン10(Ver10.02)USBドングル付き
Windows 10 32ビットOS Ver2004
編集ソフト ELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
Windows 10 64ビットOS Ver2004
編集ソフト ELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
注意
このバージョンはVer1909では使用できない状態でしたので、今回の最大の目玉となります。
☆バージョン9 (Ver9.01)ドングルなし
Windows 10 32ビットOS Ver2004
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
Windows 10 64ビットOS Ver2004
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
注意
このバージョンでは不具合があったという情報もありましたが、私の実験では再現しないため不明。
Ver2004は発表されてからいくつかの問題点が指摘されていますので、小さなバージョンアップが何回か行われていることが考えられます。
2020年7月7日現在のアップデートの結果です。
この時点では、なんとすべての環境で問題なく編集ソフトを使えることが判明しました。
ただし、今度の実験はVer1909からVer2004へWindows updateを行った時の結果です。
この後も、順次細かな検証を行うつもりです。
最新情報
Windows 10 64ビットOS Ver2004の最新版(8月中ごろに)おいてのELWIN9.01ドングルなしでの運用がまたしても文字サイズ変更ができなくなってしまったようです。
何かしらのWindows updateの結果だと思われます。細かな検証はまだできていませんが、やはり64ビットOSでの運用は問題が多そうです。
ただし、この現象は今のところWindows 10 64ビットOS Ver2004で ELWINVer9.01ドングルなしを運用の時だけの現象です。
取り合えず情報だけになります。
ELWINを今でも使っている方々へのトップへ戻る
歯ブラシの除菌は今では常識です。



しかし、Windows 10の次々のアップデートにより、ELWIN Ver9のドングル無しでの使用、ELWIN Ver10に関してはVer1909の32ビットOSのみを推奨とし、64ビットOSでは克服できない現象が発生のため、残念ながら32ビットOSのみの使用をお勧めしてまいりました。
今回Windows 10がVer2004にアップデートされたことで、どうなるかを、OSの64ビット・32ビットと編集ソフトのVer9・Ver10というような色々なケースで実験をしてみました。
実験にあたり、パソコンの状態があまりにも色々あり過ぎてそのための症状の違いまでは、とても実験できないので、クリーンインストールしたWindows 10 Ver1909以降をVer2004にアップデートまたはVer2004クリーンインストールしたパソコンでの実験とさせていただきます。
↓↓↓興味ある方は続きをご覧ください。
編集ソフトELWIN・J-Power OSバージョン1909での現状
編集ソフトのバージョンによる違い
☆ バージョン10(Ver10.02)USBドングル付き
Windows 10 32ビットOS Ver1909
編集ソフト ELWIN ほぼ問題ない
問題点
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない。(Ver9以上ならOK)
Windows 10 64ビットOS Ver1909
編集ソフト ELWIN ドキュメント書式の文字サイズ変更できない
◎ELWINソフトを管理者として実行してやれば文字サイズ変更できる。
ただし、Windows updateでKB4052623適用後から文字サイズは変更できない。
問題点
◎書式の文字サイズ変更欄がグレー表示で変更できないため実質的には利用不可
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない
☆バージョン9 (Ver9.01)ドングルなし
Windows 10 32ビットOS Ver1909
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
問題点
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない(Ver9以上ならOK)
Windows 10 64ビットOS Ver1909
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
問題点
◎Acrobat Ver7ではページファイル挿入が1度しかできない(Ver9以上ならOK)
この実験はWindows 10 Ver1909をクリーンインストールしたものでELWINソフトのインストールは
「ELWIN・J-Power(Ver10)をWindows 10にインストールする」
及び
「ELWIN・J-Power(Ver9.01)をWindows 10にインストールする」
で表記の方法でインストールしたパソコンで行ったものです。
それ以外のWindows 7からWindows 10にアップグレードした状態のままでWindows updateを繰り返してきたものなどの場合は、以前のWindows 7の状態を引き継ぐ設定などのため同じ結果にならないことがあります。
そのような状態の場合は、Windows のクリーンインストールですべてのプログラムを再インストールする事をお勧めします。
Windows 10 Ver2004にアップグレードした時の現状
編集ソフトのバージョンによる違い
☆ バージョン10(Ver10.02)USBドングル付き
Windows 10 32ビットOS Ver2004
編集ソフト ELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
Windows 10 64ビットOS Ver2004
編集ソフト ELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
注意
このバージョンはVer1909では使用できない状態でしたので、今回の最大の目玉となります。
☆バージョン9 (Ver9.01)ドングルなし
Windows 10 32ビットOS Ver2004
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
Windows 10 64ビットOS Ver2004
編集ソフトELWIN ほぼ問題ない
◎ドキュメント書式の文字サイズも変更ができる
◎Acrobat7でも問題なく何度でもページファイル挿入が行える。
注意
このバージョンでは不具合があったという情報もありましたが、私の実験では再現しないため不明。
Ver2004は発表されてからいくつかの問題点が指摘されていますので、小さなバージョンアップが何回か行われていることが考えられます。
2020年7月7日現在のアップデートの結果です。
この時点では、なんとすべての環境で問題なく編集ソフトを使えることが判明しました。
ただし、今度の実験はVer1909からVer2004へWindows updateを行った時の結果です。
この後も、順次細かな検証を行うつもりです。
最新情報
Windows 10 64ビットOS Ver2004の最新版(8月中ごろに)おいてのELWIN9.01ドングルなしでの運用がまたしても文字サイズ変更ができなくなってしまったようです。
何かしらのWindows updateの結果だと思われます。細かな検証はまだできていませんが、やはり64ビットOSでの運用は問題が多そうです。
ただし、この現象は今のところWindows 10 64ビットOS Ver2004で ELWINVer9.01ドングルなしを運用の時だけの現象です。
取り合えず情報だけになります。
ELWINを今でも使っている方々へのトップへ戻る
歯ブラシの除菌は今では常識です。
この記事へのトラックバックURL
http://fanblogs.jp/tb/10009711
この記事へのトラックバック
ドキュメント書式の書体/文字サイズ・送りがグレイアウトしてしまう件ですが、<段組・文字サイズ・書体・変形>のダイアログでキーボードのAlt+Fで変更できるようになります。
セル書式設定でも同様です。
ドキュメント書式の書体/文字サイズ・送りがグレイアウトして
編集ソフトが使い物にならないことがある、という話をしてきました
私の周りにあるPCだと、ELWIN9.01(従ってドングルなし)だと起きちゃう
ようです(現状、10.02だと起きない)
実際には、ドキュメント書式の【基本の】書体や文字サイズ・送りを編集途中で変更することはなくて、問題なのは新規作成や既存の文字ボックスと
セルの書式を変更できないのが致命的という判断でした
文字ボックス/セルの文字サイズ・送りを変更するのに
オブジェクトを選択し、メニューの書式→全書式だと
グレイアウトが起きますが、【個別に】書式→文字サイズ・送りを選択すると変更できることがわかり、実用上問題ないのかな、と考えております
Teamviewerですか、リモート操作ソフトは、いろいろ試したことはあるのですが、このプログラムについてはインストールしたことがないので、少し研究してみます。
使用しているポート番号を調べてみれば何かしらのヒントが浮かんでくるかもしれません。
確かwindowsではnetstatコマンドで使用中のポート番号がわかると思います。
この辺のことに詳しい人ならこれだけのヒントで原因がわかるのでしょうが、残念ながら勉強不足のようで少し時間がかかりそうです。
実質的に使い物にならない状態になりました
この環境下でTeamviewer(15.4.4445)を起動し、リモート操作を受ける状態にすると、グレイアウトが生じないことになりました
Teamviewerを起動するだけでなく、リモート操作を受けることが必要です
リモート操作する側ではグレイアウトします
この現象はセキュリティがらみらしいので、もしかしたらポートとかいうものの開け閉めに関連したことかもしれません
これについて、状況を推し量る材料がありましたので報告します
上記環境にTeamviewer(15.4.4445)を起動し、さらにリモート操作を受けると
グレイアウトが起きませんでした
師匠の説明にもあるように、セキュリティがらみの現象のようですが、何にも分かっていないのを承知で推測するに、例のポートの開閉が関連しているように思えます
何かの参考にしていただければ、幸いです
ELWIN Ver9.1はWinndows10(64bit)Ver1909の後半からおっしゃる様な不具合が出ています。
実はOSそのものの不具合というわけではなく、
マルウエア-対策プラットフォーム(Windows Defender関係)Ver4.18.2003.6が適用されると現象が現れることまでは、分かったのですが、マルウエアー対策プラットフォームは適用後、元に戻すことができないようなのでどうしようもありません。
その後
Ver2004にバージョンアップ後一時的に正常になったのですがその後の、マルウエアー対策プラットフォームにより、すぐダメになりました。
その後のOSがVer20H2になっても駄目のままです。
現在のところ64bit版OSでは手の打ちようがありません。
ただし、32bit版OSでは現在まで異状なく動いております。
それに、ELWIN Ver10.02 USBドングル版は正常に動いているようです。
問題の64bitOS用のドングルドライバーはURL http://www2.cosmosoft.co.jp/protect.html です。
ただし、バージョンが次々新しくなっていますので、私の実験したときはVer7.6.6でした。
このドライバーインストール時に注意することは、古いバージョンのドライバーがインストールしてある時と、新しくインストールするときでは、選択肢が違う点です、古いバー所bbがインストールしてある時は、
important Note画面で「Upgrade」ボタンを押してください。
もう一つ「ネットワークプロテクト」かそうでない場合を選ぶ画面が出てきます。この場合は「no」のそうでない場合を選びます。
この件は新たに、実験後ブログへ上げさせていただきます。
困ったときのakitatsu師匠頼みで、いつもありがとうございます
最新情報を見逃してまして
昨年6月にWin10 64bit 9.01でうまくいったのに味をしめて
今月同じ事をやったら、ドキュメント書式の文字サイズがグレイアウトしてしまい、あわてました
幸い昨年6月のイメージバックアップがあり、これでなんとか1909環境に持ち込みましたが、2004に何時なるのか戦々恐々です
PCはチップセットがQ470のi9-10900です
実はUSBドングルはあるので、10.02のインストールは可能ですが、うろ覚えのドングルドライバーのサイトからダウンロードしたところ、うまく当たりませんでした
ものによってドングルトライバーが違うような話も聞きました
適切なWin10 64bit用ドングルドライバーのサイトをご教示頂けませんでしょうか
何か大きなヒントをもらったような気がします。
プロファイルが壊れると起動しなくなるというイメージでしたが、もっと色々な症状が出る可能性はあります。
レジストリーでプロファイルは
HLEY_LOCLA_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\
ProfileListの中にあるS-1-*-**-・・・・という項目にあたります。
いくつかがありますがその中のProfileImagePathというキーを見るとユーザー名が記されていますので、その項目が現在使っているユーザー名と同じものが目的のプロファイルになります。
このプロファイルの中のキーの内容が正常の時と異常がある時でどう違うのかこの辺を知れべれば何かヒントが見つかるかもしれません。
なお、プロファイルが壊れた場合windowsが勝手にProfilelist名の後ろに.bakと付けたものを作ることがあります。
じっくり取り組まないと難しい問題ですが、・・・・・
掲示板にはいろんな報告が挙げられていますが、今回初めて遭遇したのが、印刷の指示を行うと、「ELWINプリント」で「待機待ち」になり、印刷されない。その状態で次の印刷を行うと、最初と2回目が一度に出力される、ということが必ず起きるようになってしまいました。【特定のプリンタというわけでなく、どのプリンタでも】出ないので同じものをもう一度印刷すると、同じものが2枚出てしまう、というかんじです
それで、今回は何となく感じて、再インストールではなく、別に新規のユーザーを作成し、そのユーザーでサインインして、試したところ、正常に印刷が出来るようになりました。再インストールなしに!
今までの経験では、編集ソフトやIllustratorで頻度が高く、Officeでも希に起きる、というところでしょうか
アプリの再インストールを何度繰り返しても、改善されなくて、新規のユーザーだとOKというのが、特徴的です
少し調べると、ユーザープロファイルなんちゃらが壊れることが原因らしい
新規のユーザーを作った方が安心のような気がしますが、そうするといろんな設定がクリアされたり、ネットワークプリンタはインストールし直したりと面倒です。簡単に修復する方法などはないのでしょうか?