暖かくなってくると、ゴキブリも活動が活発になり、遭遇する機会が増えてくると思います。
外で会うも嫌ですが、家の中で絶対出会いたくないですよね。
夏が来る前に対策をしておきましょう。
今回は、アース製薬から販売されている、ゴキブリ用毒餌剤売上No.1のブラックキャップで以下のことを調べてみました。
・ブラックキャップを置きすぎると呼び寄せる可能性も?
・玄関に置くとゴキブリが入ってくる?
・屋外用はベランダに置くと逆効果?
口コミで最強と言われているブラックキャップですが、置きすぎや置き場所で逆効果になったりすることがあるのでしょうか?
早速、見ていきましょう。
ブラックキャップを置きすぎると呼び寄せる可能性も?
ブラックキャップは、毒餌を食べたゴキブリが巣などに戻り、その死骸やフンを食べた仲間のゴキブリや卵も駆除するというものです。
しかし、餌につられて、外にいるゴキブリがおびき寄せてられ、家の中に侵入してくるのではないかと心配される方も多いと思います。
実際のところどうなのでしょうか。
アース製薬のお客様窓口は、「薬剤から半径1~2m程度しか誘引効果はない」と回答しています。
設置することで遠くにいるゴキブリや、まして外にいるゴキブリをおびき寄せるということはないとわかりました。
では、置きすぎるとどうなるかというと、効果が上がる!といえます。
ゴキブリの幼虫は巣からあまり出歩かず、エサを探す力が少ないので、ブラックキャップをたくさん設置すると、毒餌に出会う機会が増え、効果的なのだそうです。
玄関に置くとゴキブリが入ってくる?
玄関にブラックキャップを置くことで、外のゴキブリが家の中に入ってくるのではないか、非常に気になるところです。
ブラックキャップ屋内用には2種類あります。
狭い隙間に置けるスキマ用と通常タイプ。
効果的な置き場所に記載されていたのはこちらです。
通常タイプのブラックキャップ
引き出しの中、鉢植えのそば、冷蔵庫の下、棚の中、流しの下、台所の隅
スキマ用ブラックキャップ
冷蔵庫の下、スキマ、電子レンジの下、ごみ箱の周り、流しの下、棚の中、引き出しの中、洗濯機の下、洗面台の下、トイレの隅
両方とも、効果的な置き場所に玄関は入ってないですね。
もし、玄関の内側でゴキブリを見かけたら、玄関のドアが開いた時に一緒に侵入してきたか、段ボールなどにくっついて入ってきた可能性が高いのではと想像しました。
ゴキブリは、ブラックキャップの有無は関係なく、玄関などの出入り口から侵入することが多いので、屋外用ブラックキャップで玄関の外にいるゴキブリを駆除することをおすすめします。
夜帰宅すると、ゴキブリが玄関先をチョロチョロ歩いていることありませんか?
あるあると思ったあなたは、だまされと思って、屋外用ブラックキャップを玄関の外に置いみて下さい。
ゴキブリを全く見なくなったという方もいるみたいです。
早速、我が家も屋外用ブラックキャップ設置したいと思います。
屋外用はベランダに置くと逆効果?
ベランダにブラックキャップを置く時は、屋内用と屋外用、どちらがいいのでしょうか。
逆効果なんてこともあるのでしょうか。
有効成分(ゴキブリにとっての毒)は、この通り屋内用と屋外用では同じだと分かります。
屋内用 フィプロニル0.05%(w/w)
屋外用 フィプロニル0.05%(w/w)
違う点はこちら。
・屋外用の容器は、排水・防水機能付き
・屋外用のエサは、耐水使用で雨に強い
・風で飛ばされないように固定テープ付き
・本体の色が屋外用はグレーで目立ちにくい
ですので、屋内用を外で使うのはやめたほうがいいですね。
エサが流されて、本体も風で飛ばされてしまいます。
屋外用は、「室内でも使えます」と商品パッケージにも記載されています。
雨が降りこんでくるようなベランダで使用する際は、屋外用のブラックキャップを使いましょう。
集合住宅の場合はお隣のベランダとの境に。
あとは、プランター横、窓際、室外機の横、などに設置して外からの侵入を防ぐことをおすすめしています。
逆効果ということはありません、屋内用と屋外用を併用し、しっかり防ぎましょう。
まとめ
ブラックキャップを置くことにより、ゴキブリを集めることはないということが分って安心して設置することができますね!
ずっと迷っていた、倉庫に『屋内用ブラックキャップ』を設置しようと思います。
置いた場所は忘れやすいので、メモしておくことをおすすめします。
早めの対策と、こまめなお掃除で清潔を保ち、ゴキブリを見ない生活を送れますように。
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 