「マスキュリニティの理想と、同時代の原理的な道徳的・倫理的問題の間の全体的な連鎖の中に囚われた映画作家」(*1)
フェミニストであり、法哲学や政治哲学などを専門とするドゥルシラ・コーネルは、アメリカ映画界の巨匠、クリント・イーストウッドをこう評した。そして、その作品における取り組みに対して「アメリカの歴史を覆っている異性愛白人男性の男らしさの意味を問うものなのである」(*2)と述べる。
1月14日に公開されたイーストウッドの最新作『クライ・マッチョ』も、こうした見方と無縁の作品ではない。本作は2020年代においてどのような意味を持ち、そのキャリアにおいてどう位置づけることができるのか。イーストウッド映画と現代におけるマスキュリニティ(男性性)をテーマに、小野寺系に執筆してもらった。
※本記事には一部本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
半世紀以上にわたって理想の男性像を自ら演じ、撮り続けた巨匠がたどり着いた境地とは?
現実の社会を暗示し、先触れともなってきたアメリカ映画界で、近年とくに高まってきているのが、ジェンダー平等への意識や関心である。家父長制や「男らしさ」の概念など、従来の社会のあり方やジェンダー観が否定される内容の作品が増えてきている。
そんな潮流のなかで、何かを予感させる一作『クライ・マッチョ』が公開された。監督・主演は、「男らしさ」の代名詞として活躍してきた巨匠、クリント・イーストウッドである。
タフな俳優として60年以上、そして映画監督として50年もの間、数々の映画作品を世に送り出し、世界中の観客にとっての「憧れの男」であり続けたイーストウッドが、91歳にして岐路に立っている。本作『クライ・マッチョ』は、そんな彼の状況を示唆する作品となった。
ここでは、本作の内容を紹介しながら、これまでのイーストウッドの業績を見つめ直すとともに、そこからあぶり出される「マッチョ」の行方と、巨匠が長いキャリアを経て、この時代のなかでたどり着いた境地とは何だったのかを考えてみたい。
「男らしさ」の扱い方の変遷、表現の多面性から見るイーストウッド映画
イーストウッドの俳優としてのキャリアの成功は、西部劇ドラマやマカロニ・ウェスタン(イタリア製西部劇)への出演によってはじまる。
その後、刑事アクション『ダーティハリー』シリーズで当たり役に出会い、映画界に不動の地位を獲得していくこととなる。そこで体現したのが、寡黙ながら怒るべきときには怒りを示し、我慢ならないものに制裁を加える、ひとつの理想化された男性像である。
苦み走った表情と雰囲気ある佇まいは唯一無二の存在感を放ち、頼もしさや説得力においては映画史においても随一だ。日本でも、ある年代以上にはイーストウッドの信奉者が少なくない。
自身が監督・主演した西部劇『荒野のストレンジャー』(1973年)、『ペイルライダー』(1985年)では、イーストウッドは超自然的な存在のガンマンとして荒野の町に参上し、圧倒的な力で悪漢を撃ち滅ぼしてのち、幽霊であったかのように姿を消すという役柄を演じている。
それはある意味で、理想化された男性の魅力が、もはや生身の人間を超えた「概念」として、映し出されているようだ。イーストウッドは、40代から50代にかけて、そんなとてつもない役まで演じるに至ったのである。
『ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場』(1986年)や『グラン・トリノ』(2008年)では、自身が築き上げてきた魂(ゴースト)を、他の役柄へと継承させる役割も引き受けている。
しかしその一方で、自ら落ちぶれたウェスタンショーの座長を演じた『ブロンコ・ビリー』(1980年)や、西部劇における暴力性をリアルにフォーカスした『許されざる者』(1992年)のように、男らしさが現代的な価値観のなかでは歓迎されない場面があることも描いてきたのが、イーストウッド映画でもある。
そのように、時代のなかで翻弄される男の姿を映し出すことは、屈折したナルシシズムの一種であるように感じられる。
40作目となる『クライ・マッチョ』と初監督作品との共通点
そんなイーストウッドは、本作『クライ・マッチョ』でも描かれるように、女性に振り回され痛めつけられる存在を、進んで演じてもいる。
それは、三島由紀夫がたくましい男性の肉体に矢が刺さる絵画に恍惚を感じ、メル・ギブソンが監督として、キリストへの拷問を描くことに執着したように、やはり男性的なナルシシズムの発露であると分析することもできるだろう。
イーストウッドの初監督・主演作『恐怖のメロディ』(1971年)は、主人公の男性が悪質なストーカーと化した女性に苦しめられ続ける映画だった。
ここで描かれる、魅力的な男性の危機は、正当防衛としての「鉄拳制裁」によって、ある種のカタルシスとともに決着がついてしまうこととなる。
『恐怖のメロディ』本編より / あらすじ:ラジオDJである主人公のデイブが自身の番組のリスナーであるイブリンとバーで出会い、一夜を共にしたことをきっかけに悲劇は発展していく
この事実は、イーストウッドが初期から、男性の主体的なあり方と美学を描き、それが社会の倫理観との軋轢を引き起こしているという、まさに現在大きな関心が集まっているジェンダーと男性性をめぐるテーマに、マッチョな男性側からの視点を含みながらフォーカスしてきたことを示している。
イーストウッド自身もまた、変化する時代のなかで翻弄されている
過去に市長を務めたこともあるイーストウッドは、政治的には穏健な保守派の立場をとっているということもあり、異なる人種同士の結束や共闘が描かれた『アウトロー』(1976年)や『インビクタス / 負けざる者たち』(2009年)など、多様性や差別の是正に関心が向いている監督作や、女性の困難な現実における葛藤を描いた『ミリオンダラー・ベイビー』(2004年)、『チェンジリング』(2008年)を撮っている事実もある。
とはいえ、注意深くそれらの作品を見ると、そこで描かれたり、あるいは底流に潜んでいたりするものが、これまでイーストウッドが体現してきた男性の美学の変奏ではないのかと思える瞬間が少なくない。
『インビクタス / 負けざる者たち』予告編 / 関連記事はこちら(記事を開く)
そんな作家性を持つイーストウッドが、近年のハリウッドにおける劇的な変化のスピードに対応するのに苦労しているのは、当然といえるかもしれない。
実際、事実を基にした『アメリカン・スナイパー』(2014年)では、創作部分でイラクについての偏見を煽るような誇張された描写が物議を醸したり(*3)、『リチャード・ジュエル』(2019年)に至っては、実在の女性をモデルにした登場人物の描き方について訴訟を起こされる事態となり(*4)、アメリカでの興行収入に影響するなど、過去なら許容されていたかもしれない表現の一部が、近年のアメリカ社会のなかで看過されづらくなってきているのである。
このような状況に異議を唱える者も少なくない。イーストウッド監督は、とくに日本の映画評論において神格化されている向きもあり、政治的志向による作品への批判を、芸術的な面から受け入れられないとする意見も多く見られる。
ただ留意しておきたいのは、アメリカで同様の批判にさらされているのはイーストウッドだけではないということだ。
作品が現実の社会の偏見を煽ったり、個人を傷つける要素があるのだとすれば、その点において、巨匠であっても容赦なく批判を浴びせるアメリカ社会の反応は、むしろ健康的だ。そしてその事実は、アメリカ社会にとって、それらの問題がより切実なものだと考えられている証左でもあろう。
かつての「男らしさ」が通用しないなか、1970年代を生きる時代錯誤のカウボーイを演じる
本作『クライ・マッチョ』の興味深い点は、家父長的な価値観を否定する現在のアメリカ映画界の視点に配慮したうえで、イーストウッドが「イーストウッド像」を振り返るものとなっているところだ。それはさらに、「クライ・マッチョ」というタイトルそのままに、これまでの理想的な男性像が通用しなくなっているという、現在のイーストウッドにとっての悲痛さを含んだ状況をも物語る。
ここでイーストウッドが演じるのは、かつてのロデオスターであり、落馬を機に引退したあとに従事していた、馬の調教の仕事までをもクビになった老齢の男マイクだ。彼は、かつての雇い主(ドワイト・ヨーカム)の依頼で、メキシコに住む雇い主の息子である少年ラファエルをアメリカまで運ぶという仕事を引き受ける。
当初はそれほど危険とも思えない仕事だったが、事態は思ってもみない方向に転がり、マイクはメキシコのギャングや警察に追跡される、困難な旅を経験することとなる。それは、時代錯誤的なカウボーイが1970年代の荒野をめぐるといった、ある種ミスマッチな西部劇でもあるだろう。
なぜいま、イーストウッドは91歳の老齢には不釣り合いのカウボーイを演じたのか?
マイクという役は、これまでイーストウッドが支持されてきた男性的魅力が、ほぼ失われた男として表現されている。当たり前のことではあるが、イーストウッドは実際に、これまでで最も高齢の状態で本作に出演しており、ときおり往年の若々しい面影が蘇るものの、歩くことや、馬にまたがることすらやっとの状態に見える。
その姿は、劇中でギャングと渡り合う役柄を演じるには、さすがに不釣り合いに感じられる。ここで疑問に思うのが、なぜいまイーストウッドが、この役を演じなければならなかったのかという点である。
じつはこの企画、約40年前にもイーストウッドにオファーされ、そのときは本人が時期尚早だと断ったものなのだという。
この「時期尚早」という判断は、必ずしも年齢的なものだけではなさそうだ。『クライ・マッチョ』の劇中には、イーストウッド自身の口から、かつての栄光やマッチョイズムから「降りる」ことを意味する発言がある。彼は、自身の肉体的な限界が迫るなかで、本作をキャリアにおけるひとつの区切りとして、あたためていた部分があったのではないだろうか。
「男らしさ」の代名詞たるイーストウッドが、老齢を取り繕わず、マッチョを否定する意義
ギャングとの追跡劇が描かれるとはいえ、アメリカとメキシコにルーツを持つ少年との旅は、意外なほど牧歌的だ。
自分とは異なる言語を話す優しい女性との出会い、そして手話で少女と会話する姿など、本作におけるイーストウッドの姿は、いつになく温和で、その姿は安らぎを求めているように感じられる。「マッチョ」と名づけた鶏だけが友達の、孤独な境遇の少年に「あんたはとても強かった。マッチョだ。今は何もない」と言われてしまうように、本作のイーストウッドには、かつての有無を言わせないような、男らしい肉体の鎧が存在しないのだ。
誰しもがそうであるように、人間は老いることで、かつての輝くような若々しい魅力を手放すことになる。
その経験を、誰よりも敏感に受け止めていたであろうイーストウッドが、そして、これまでのキャリアでタフな男の役柄や、理想の男の概念をすら演じてきた彼が、劇中で老いた姿を見せ、「マッチョ」について「無意味」だと語っていく。
その説得力は、彼がイーストウッドだからこそ、より大きなものとして観客に投げかけられる。そしてイーストウッドをよく知る者であればあるほど、その衝撃は大きなものとなるだろう。
本作がさらに興味深いのは、劇中におけるイーストウッドが、自らの魂を少年の役柄に継承する道を選ばなかったということだ。そして、「マッチョ」と名づけられた鶏を抱いて、帰るべき場所へと帰るのである。それは、タフな男の神話を抱いたまま自分のスターとしての役割ごと、マッチョの価値観を終焉させるという、イーストウッドなりのメッセージではないのか。
一時は「理想化された男性の魅力」という「概念」とまでなった男が、その概念とともに去ってゆく……。あまりにも美しく、寂しく、そして「都合のよい」幕引きではないか。これは、ある理想化された男性像を60年以上演じ、91歳まで映画界で生き抜いてきたイーストウッドだからこそ、体現することのできる役回りである。
同時に、ここでイーストウッドがマッチョを投げ捨てたことは、近年のアメリカ社会の動きに歩調を合わせてもいるのである。
「男らしさ」から降りたあとに残った「弱さ」を晒す。その事実がイーストウッドの映画人生にもたらすもの
まさか、イーストウッドがここにきて、自身のキャリアごと軟着陸させるような表現をするとは、予想ができなかった。しかし一方で、このプロセスを踏むことで、彼の業績をひとつの流れとして現代の社会的視点から評価することが可能になったともいえる。頑なに古い考えを貫き通してしまえば、その業績も将来的に、映画史や社会史における、ひとつの時代を示す資料としての意義しかなくなってしまうことだろう。
だが、イーストウッドが本作でここまで現実の社会に歩み寄り、腹をさらけ出したことで、彼の業績は、これから先の世代の観客が憧れられる余地を残すものになったのではないか。
そしてそんな態度をとることこそが、イーストウッドが現在演じられる「美学」であったのだろう。この美学が、従来の彼のものとは違う輝きを放っていることは、本作のラストシーンが雄弁に示している。ゴーストとして消えるわけでもなく、概念として継承されることもせず、救いを求める一人の老いた弱い男として、自然な生身の姿が映し出されるのである。
だがもちろん、これでイーストウッドの映画人生の幕が下りたということではないはずだ。気力と体力が続く限り、今後も彼の監督業や映画出演に期待したいところだ。ひとつ確かなことは、本作が、何度となくキャリアの終わりを予感させた近年のイーストウッド作品のなかで、ひときわ重い意味と意義を持つ一作になったことだろう。
*1:『イーストウッドの男たち―マスキュリニティの表象分析』(2011年、御茶の水書房刊)、序文 viより
*2:同、P.3より
*3:詳細については、筆者自身がブログ記事「マカロニの幻影に死す。『アメリカン・スナイパー』」に記している
*4:ニューズウィーク日本版「イーストウッド最新作が大炎上 亡くなった女性記者に偽りのイメージを与える映画の罪」参照
- 作品情報
-
『クライ・マッチョ』
2022年1月14日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開中
監督・主演・製作:クリント・イーストウッド
原作:N・リチャード・ナッシュ『CRY MACHO』
脚本:ニック・シェンク、N・リチャード・ナッシュ
出演:
クリント・イーストウッド
エドゥアルド・ミネット
ナタリア・トラヴェン
ドワイト・ヨーカム
フェルナンダ・ウレホラ
- フィードバック 83
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-