Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

御柱里曳き祭終了

5月3日に開幕した諏訪大社上社御柱里曳き祭は3日間好天に恵まれ5月5日の建て御柱で終了しました。 当地区デビューの高校生2人も2日目メドデコに乗れ良かったと思います。

【5月5日地元紙より】
初日5月3日は曳行距離約3倍の本宮一~本宮四の4本が曳行されるだけで前宮4本の柱は2日目5月4日からの出番です。 この日に本宮/前宮8本の柱がそれぞれの神域4隅の建てられる位置まで曳き上げられます。

【5月5日地元紙より】
神域4隅、一の柱と二の柱は社前面、三の柱と四の柱は裏手山の中です。 本宮東側鳥居横から狭く曲がりくねった急坂を登り裏手に回り込みます。 この難路をメドデコ外さず通過させるのがメド衆/梃子衆の腕の見せ所であり、曳き上げるのが氏子達の心意気なのです。

【5月5日地元紙より】
御柱祭には子供達の出番もあります、誌面では騎馬行列に参加した女児が紹介されてます。 稚児行列もあり、子供が多かった18年前までは筆者が住む部落からも参加してました。

【5月5日地元紙より】
祭りが盛り上がれば何でもアリも最近の御柱祭の特徴で、行政区毎の夏祭りに繰り出す踊りの連も参加した様です。

【5月5日地元紙より】
御柱祭は諏訪大社の柱建て替え行事で神道宗教色がゼロとは言えませんが、長年地域の伝統行事として継承されて来ました。 紙面では僧侶がメドデコに乗る姿を神仏習合の証として紹介してますが、確かにそれはあるにしても、記者の表面的捉え方で違和感を覚えます。


本番でメドに乗るには当地区若者の様なデビュー組を除けば、前回御柱祭終了後6年前から毎月開催される地区メド会に出席して仲間として認められ、昨年からの準備作業に皆勤して初めて認められる物であり、御柱祭参加の僧侶は宗派にもよるのでしょうが少数派です。

【5月6日地元紙より】
最終日5月5日が建て御柱、半月ほど前の『御柱休め』で6年前建てた御柱を引き抜き、新しい柱用穴の整備がしてあります。 四方から綱で支えながらウィンチでワイヤーを引き垂直になるまでゆっくり建てます。

【5月6日地元紙より】
建て御柱中の柱には大勢の氏子が乗り事故リスクの高いイベントです。 前回2016年は本宮一の柱の後片付け、支持綱を外す作業中にお一方、前々回2010年には下社建て御柱でお二方が落下して亡くなってます。 見出しの無事に『ほっと』は死者が出なかったの意味です。

【前回2016年前宮四の建て御柱】・・・筆者撮影
前回御柱紹介記事に対し『好きでやってるんだから死んでも・・・』のコメントがありきました。 当地区デビュー若者の様に最初は格好良いからと『好き』100%でも、2回3回と参加するに従い責任や後進指導が増え、『次世代へ継承するこの地域に住む者の義務』の比重が次第に増えます。 筆者は御柱が好きではありませんが義務感で前回総代を務めました。


筆者は今回御柱で引退させて欲しいと思ってます。 次回は78歳、生きてて体動かせて認知症になってなければ長老・相談役の様な扱いになると思います、有難くはないですがね。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する