M Takeshita ⓥ

256 Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow Masashi_T_nlp
M Takeshita ⓥ
@Masashi_T_nlp
Language Media Laboratory at Hokkaido University (D1) | Field: NLP, AI Ethics, Social Bias in AI and Animal Ethics | they/them | vegan. アイコンのプリンは植物性。CHAIN一期生

M Takeshita ⓥ’s Tweets

CHAINサマースクール2022の情報を公開しました。chain.hokudai.ac.jp/education/news テーマは「心の進化」で、特別講演が戸田山和久さん、講師が鈴木大地さん と松前ひろみさん です。これに参加するためにはCHAINの履修が必要です。ぜひ説明会の方もどうぞ。twitter.com/pooneil/status #CHAIN_HU
Quote Tweet
吉田 正俊 (スーパーGキャンパー)
@pooneil
·
CHAINの2022年度の教育プログラムの募集情報を公開しました。オンライン説明会を3/22, 4/11に開催します(要zoom登録)。履修を希望する北大生だけでなく、CHAINに興味のあるすべての方を対象とした公開イベントとして開催します。模擬講義をやります。(続く) #CHAIN_HU chain.hokudai.ac.jp/education/news
Show this thread
1
13
16
Show this thread
WEATを始めてみたときは、p値や効果量dの意味が全くわからなかったけど、勘違いする程度には知りつつある。もっと勉強しなきゃ

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

人工知能研究者のメタ倫理学的立場への素朴なコミットメントはやめた方がいいと思う。 arxiv.org/abs/2111.04158 例えばこの論文では、道徳には経験的に検証不可能な単一の答えがないという主張が何の根拠もなくされていて、ちょっとどうなのと思う。メタ倫理学の文献をもっと参照すべきだろう。
1
1
Show this thread
前回のは査読コメントにかなり納得できたので受け入れられたが、今回はあまり納得できてない。 ただ、査読結果に一喜一憂しててもどうしようもないので、卒論指導等に時間を回していきたい。
Show this thread
今日の講義で、最近の情動研究では島が熱いって感じだったけど、(私の理解だと)扁桃体から議論が移ってきた(?)のはどういう経緯なんだろう。情動研究の歴史とか勉強したいな。
去年のウィンタースクールは難しかったし予習もしなきゃいけなかったしで重たかったが、あれはあれでゴリゴリの哲学で面白かったな。
向こうの大学から来てる人が、こちらに合わせて英語のレベルを落としてくれてるのがわかってしまって、ちょっと申し訳なく思った。英語頑張ろう
Show this thread
今のところは去年のウィンタースクールと比べてかなり入門レベルになってたので、ついていけた。 ただディスカッションを英語でしなければならないのがちょっと辛いな。思考が遅くて浅くなる。英語でのディスカッションに慣れていきたい。
1
1
Show this thread
マイクロソフトのAI研究(KEAR : Knowledge External Attention for Reasoning) 解くために常識が要求されるように設計されたベンチマーク「CommonsenseQA」で人間のスコアを初めて超えた。 3年前の最高モデル「BERT-Large」は正解率55.9%だったがKEARは89.4%。人間は88.9%
2
22
54
Show this thread
深層学習モデルをランダムシード値を変えてfine-tuningして得られた精度の分布が正規分布だと仮定するのは厳しいかもしれないな。
立民はトップが入れ替わらないとイメージを払拭できず、今後もずっと勝てないと思う。左派野党第一党としての役割を果たすにはあまりに弱い。
第49回衆院選 全議席確定  自民  261(15減)  公明  32( 3増)  立憲  96(13減)  共産  10( 2減)  維新  41(30増)  国民  11( 3増)  れいわ  3( 2増)  社民   1(増減なし)  N党    0( 1減)  諸派   0( 1減)  無所属 10( 2減)
157
5,147
6,147
そのため、Delphiはあくまで記述的なもので、規定的(prescriptive)なものではなく、アドバイザーとして用いるのは不適切であると著者ら自身も述べている。この点は要注意。
Show this thread
著者による紹介ツイートのリプや引用rtにあるように、Delphiは社会的バイアスを持っている。著者らも論文内でバイアスの例を紹介している(色の濃さは期待された判断とモデルの判断が一致しなかった度合い)。
Image
1
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Politics
This morning
岸信夫防衛相 米国防長官と会談 日米防衛相会談
Trending in Japan
慎太郎大丈夫
2,298 Tweets
Trending in Japan
逮捕・大阪
World news
LIVE
ロシア国防省 マリウポリ製鉄所での3日間停戦を発表 退避の実現性は不明
モデルプレス
Yesterday
本田翼主演「君の花になる」ドラマ発の男性グループデビュー🌟グループ名は“8LOOM” 💐