固定されたツイート星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·3月18日Japan Sales Collection2022 無事、2日間終えることが出来ました! セレブリックスだけでは、決して成功することが出来ませんでした。 ご登壇・ご協力いただいた皆様、 そして田口さん、本当にありがとうございました。 見逃し配信もぜひお楽しみください! #JSC2022 、to be continued…6140
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·12時間GW明け1発目ウェビナー! 『超☆営業思考』著者の金沢さんとのトークセッションです! #売るのをやめたら日本一になれた お申し込み受付中です! ぜひお楽しみにeigyoh.com【5月10日(火)】#売るのをやめたら日本一になれた「売れる営業」に必要なものとは何でしょうか? 商品や業界に関する知識、プレゼン力、交渉力、テクノロジーを使いこなす技術など様々な要素が必要ですが、 突き詰めていくと「どう考えるのか」すなわち、「営業思考」が重要であるといえます。 本イベントはセールスエバンジェリスト今井晶也が、「伝説のトップセールス」であり『超★営業思考』の著者でもある金沢景敏氏をゲストに迎え、圧倒的な結果を出すための思考法...11
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·22時間やりたい、やった方が良いと思いつつ 手をつけていられなかったHTML。 そろそろ手をつけよう。 独学の限界はあるかもだが、 0より1知ってる方が仕事の幅が広がりそう。136
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·23時間イベントレポートで文字起こしを初めてしてるけど、文字起こしの大変さ(苦手)を痛感してる。 文字起こしツールにも聞き取られやすい声とそうでない声があるぽい。他社のイベントレポート見る目がこれから大きく変わる…19
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·5月5日返信先: @to_shi_gotoさんそうなんですね! 素敵なバイト先ですね 2年ぶり?に再開されたのも相まって、 楽しくわちゃわちゃ飲ませてもらえました1
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·5月5日前回のツイートがいい意味でも悪い意味でも注目され、 "いい会社" の定義を問われておる。 私は一言、 選択肢がたくさんある会社 だとずっと思ってます。58426
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·5月5日返信先: @job_and_lifeさんセレブリックスに入れば、貴方もリア充に! って採用コンテンツの一つとしてだいぶ効果のありそうな写真に仕上がりました27
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·5月3日返信先: @kanechan_0304さん, @mori_EvisJapさんエビジャもアイミツもめちゃめちゃよく観てるので、私得でしかないです! いつか高学歴エリートコラボ楽しみにしてます!11
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·5月3日すごすぎる これで都のDX化が進むのでは…!!引用ツイート橘大地@d_ta2bana · 5月2日クラウドサイン最大の受注です。 セールスパートナーである日本電気株式会社(NEC)を通して、東京都が発注する電子契約サービス導入支援委託業務を入札・受注・参画致しました。 クラウドサイン、東京都が発注した電子契約サービスの導入支援に参画 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000044347.html…8
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·5月2日返信先: @RueJingさんそうだったんですね 私もフェス出没人種です!笑 代わりに他の友達が急遽予定空いてチケット取ってくれたので、ぼっちではなくなりそうで一安心したところです…楽しんできます1
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·4月28日返信先: @tbayashiさんごばやしさんありがとうございます イベントマーケやられてたんですね! まさにいま携わっております! 仲良くしてくださいー!よろしくお願いします!11
星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo·4月27日4月にリブランディングいたしました。 時代の流れに合わせた 今の営業の在り方、それに対してセレブリックスはどう向き合っていくか。 熱い想いがこもったリブランディング動画もぜひご覧ください! ※余談、動画内にちょびっと星野も映ってる←引用ツイート今井晶也 | CEREBRIX@M_imai_CEREBRIX · 4月26日セレブリックスから大切なお知らせ。 この春、私たちはリブランディングをしました。営業のプロフェッショナル集団という看板を脱いだ、私たちの覚悟とケジメ。その背景や物語をご紹介します。 想いをこめて書きました。感想やリツイート等も大歓迎です https://note.com/nikofu/n/na3780f8ab0ad…40
星野桃子|CEREBRIXマーケティングさんがリツイート向井 俊介 | B2B営業のアドバイザー&研究者の卵@Shun_Mukai0718·4月27日CSと営業がコンテンツを作った方が良いと考える派です。なぜならお客さんと最も距離が近い役割の人たちだから。引用ツイート星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo · 4月27日CSの方がメルマガ作ったらとても上手そう226
星野桃子|CEREBRIXマーケティングさんがリツイートカワムラ カズキ|BtoBマーケティング × イベントマーケティング@Kawamura_KZK·4月26日展示会に来る層と、オンライン展示会に来る層はかなり違うので「ターゲット」「カスタマージャーニー」を見誤ると痛い目を見ると思う('ω') どっちが良くてどっちが悪いという話ではなく「ちゃんと考えて、自社に最適な出展をしようね」ってことです!!216このスレッドを表示
星野桃子|CEREBRIXマーケティングさんがリツイートカワムラ カズキ|BtoBマーケティング × イベントマーケティング@Kawamura_KZK·4月26日【コロナ直後】 オンライン展示会 = リアル展示会 【現在】 オンライン展示会 = セミナー+資料DL 最近は「展示会」と「オンライン展示会」は別物であるという声が増えて来ている気がする。個人的には一番の違いは【来場者属性】だと考えている。特に「ITに関するリテラシー」と「来場目的」が違う引用ツイート星野桃子|CEREBRIXマーケティング@hoshimomo · 4月26日オンライン展示会って結局は来場者の殆どが "広く情報収集" がメインの目的 ということは出展側も 設置する資料名を「〇〇製品概要」とかではなく、「(例)営業代行とは?」(学びコンテンツ+後ろにサービス概要)にするなど、Give精神の工夫が必要だなと。 主催してみて各社の数字を見て発見1318このスレッドを表示