兼担
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
2022/05/06 更新
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
一橋大学 経済学研究科 経済史
一橋大学 経済学部 経済学
一橋大学 経済学博士
一橋大学 修士(経済学)
経済史 日本経済史
日本史 日本近現代史
「序説 「生存」の歴史学――「1930~60年代の日本」と現在との往還を通じて」
『歴史学研究』 ( 増刊 ) 2-11 2008年10月
オーラル・ヒストリーの実践と同時代史研究への挑戦 ――吉沢南の仕事を手がかりに
法政大学大原社会問題研究所『大原社会問題研究所雑誌』 ( 589 ) 1-16 2007年12月
戦前日本における系統産業組合金融の歴史的役割 ――階層・地域間調節・国債消化
横浜国立大学経済学会『エコノミア』 57 ( 1 ) 27-73 2006年05月
子どもたちの戦争、子どもたちの戦後
倉沢愛子ほか編『岩波講座 アジア太平洋戦争6 日常生活の中の総力戦』岩波書店 93-122 2006年04月
農業労働の変化と農村女性――20世紀日本の事例
西田美昭 アン・ワズオ編『20世紀日本の農村と農民』東京大学出版会 31-56 2006年01月
『全集 日本の歴史15 戦争と戦後を生きる』
( 担当: 単著)
小学館 2009年03月
『歴史への問い/現在への問い』
( 担当: 単著)
校倉書房 2008年03月
「地域・家族の生活リズムと教育の普及――日本近現代の側から」
( 担当: 共著)
日本村落研究学会編『年報村落社会研究42 地域における教育と農』農文協 2006年10月
「戦後日本の農村と開発」
( 担当: 共著)
水内俊雄ほか『「開発」の変容と地域文化』青弓社 2006年10月
『昭和史論争を問う――歴史を叙述することの可能性』
戸辺秀明, 和田悠, 鬼嶋淳, 檜皮瑞樹, 木下路子( 担当: 共著)
日本経済評論社 2006年06月
近代日本の行政村-長野県埴科郡五加村の研究
横浜国立大学 役員
朝日学術奨励会
1985年
戦後日本の地域における「福祉社会」形成過程の基礎的実証研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間: