大島隆Takashi Oshima

4,567 Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow takashioshima1
大島隆Takashi Oshima
@takashioshima1
朝日新聞の英語ニュースサイトAsahi AJW(asahi.com/ajw)のデスク。The Asahi Shimbun Asia & Japan Watch (English) 著書『アメリカは尖閣を守るか』『芝園団地に住んでいます』 takashi.oshima1@gmail.com
埼玉県川口市globe.asahi.com/author/1100175…Joined December 2013

大島隆Takashi Oshima’s Tweets

Pinned Tweet
【ご報告】4月1日付けでワシントンから東京に帰任することになりました。日本では朝日新聞の英語サイトThe Asahi Shimbun AJWの編集に携わります。また、以前住んでいた埼玉県川口市の芝園団地に再び住む予定です。今後ともよろしくお願い申し上げます。
11
14
29
越後湯沢駅のぽんしゅ館というところにある、酔って寝転がるサラリーマン像。新潟出身の私は何の違和感も抱いていませんでしたが、米国育ちの子供たちは「何これ?」と軽い衝撃を受けていました。
Image
55
92
76
「妻はサバイバー」から4年 酒依存で予想外の後遺症、そして今 asahi.com/articles/ASQ4X 路上で倒れるほど日本酒をあおってしまうこともあった記者の妻。 酒はやめたものの、後遺症を抱えました。 でも、これまででいちばん生き生きと暮らしているようにみえるといいます。何があったのでしょうか。
Image
2
13
16
日本では昨日から「泥酔ライブ」が話題になっているのですが、出演者がお酒を飲みながらやるテレビ番組も、びっくりしますよね。昔はなかったような……。
Quote Tweet
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi
·
これは自分も一時帰国したときに思った。更に、テレビ番組やYoutubeでもお酒を飲みながらのものをよく目にし、ちょっとアルコールに対して寛容すぎるのではと感じた。 twitter.com/takashioshima1…
19
31
28

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

日本から研修生を受け入れていたという米国人の元経営者が、「日本人は勤勉だが、倒れるまで酒を飲むのには驚いた」と語っていた。日本は酒に寛容な社会で、私もお酒は飲むし、花見のような日本ならではの文化は好きだが、外から客観的にみると「大丈夫かな」と思うときはある。
53
336
787
Show this thread
ちなみに米国では電車はもちろん公園や路上など公共の場での飲酒は禁止。TVCMはリカー(蒸留酒)は禁止。ビールは昔はたまに見たけど、いまは見かけない。地域によってはあるかもしれないが。
30
343
698
Show this thread
米国から2年ぶりに日本に戻ってきて改めて思うのは、日本のアルコール事情。通勤電車とか路上で、普通にお酒を飲んでいる人を見かけると最初はびっくりする。アルコールのTVCMもすさまじい量。アルコール依存は米国でも大きな社会問題だが、日本での実態はさらに深刻ではと心配。
700
2,521
3,004
Show this thread
マスク氏のツイッター買収。トランプ前大統領は自らのTRUTH SOCIALを立ち上げたばかりのためツイッター復帰を否定しているが、TRUTHは伸び悩んでいるとの報道も(そもそも何カ月もアカウント登録ができなかった)。いずれ戻ってくる可能性はかなりあると思います。
1
1
余談だが、EV促進を訴えるバイデン大統領は、GMやフォードの工場を視察しこれらの企業の取り組みを何度も称賛してきたが、かたくなにテスラに言及しなかった。自動車労組との関係もあるのだろうが、あれだけテスラの車が走っているのに露骨に無視するのは不自然だった。当然マスクは激怒していた。
2
4
paypal創業者のピーター・ティールや今回のイーロン・マスクなど、リバタリアン的思想をテクノロジーで具現化しようとする動きは無視できない大きな流れになりつつある。テクノロジーとリバタリアニズムの親和性という意味では、ビットコインなど暗号資産も共通するものがある。
3
5
米国から帰国し、芝園団地に戻ってきました。この団地に住むのは2年ぶりですが、川口市の統計をみると、この間に外国人住民は200人ほど減っていました。コロナ禍で、帰国する人が増えたほか、新規入国がなかったことが影響しているのでしょう。
Image
14
74
仏以外にも通じる指摘。「かつては、労組や政党が、人々の声を吸い上げて、公約に反映させるという作業がありました。でも、そうした組織は解体されてしまいました。政党や社会からの「退会現象」が生まれているのです。「父なき時代」といってもいいかもしれません」
28
25

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Music
LIVE
It's BAEKHYUN’s birthday 🎂
News · Trending
かかと落とし
Gaming · Trending
アンパンマングミ開封RTA
Trending with 愛の戦士
World news
LIVE
ロシア国防省 マリウポリ製鉄所での3日間停戦を発表 退避の実現性は不明
cnn_co_jp
1 hour ago
地雷で両脚失ったウクライナの女性、病院で「結婚式」 ダンスの動画話題に