弥富金魚の歴史
ページID Y1000891 更新日
令和4年2月24日
印刷
弥富金魚の始まりは、約150年前にさかのぼります。ある郡山の金魚商人が、東海道五十三次の熱田の宿(名古屋市)をめざす道中、前ヶ須(弥富市)の宿場町で金魚を休ませる池を作って放したところ、その愛らしい姿に魅せられた寺小屋の権十郎がぜひにとこれを購入し、飼育を始めたことが始まりとなりました。
やがて明治に入り、佐藤宗三郎によって採卵・孵化が成功、本格的な養殖が始まりました。
日本一の金魚の産地を支えた要因は、当地域が木曽川下流の水郷地帯で、水量・土質共に金魚に最適だったことが由来といわれています。
また、弥富市は生産地としてだけではなく、流通拠点としても我が国有数の市場となっており、日本にいる金魚の約26種類がそろう一大産地です。
お問い合わせ先
弥富金魚漁業協同組合 電話番号:0567-65-1250
弥富市商工観光課 電話番号:0567-65-1111(代表電話)
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 観光課 観光グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田347
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4355
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。