聖地巡礼オタクのブログ

突然ゴールデンカムイにハマり聖地巡礼の面白さを知った人の、金カム・東リベ聖地巡礼レポブログ

現在の取扱い:ゴールデンカムイ・東京リベンジャーズ
2022.5.4金カム⑥明治村を最終2話の内容含め、大幅更新しました
2022.4.30金カム⑪東京を江戸博休館に合わせ写真追加しました
2022.4.28金カム⑬たてもの園を最終話に合せて追記しました
2022.4.28金カム⑨函館-2、「幕末明治のはこだて」29巻に合せて追記しました
2022.4.5東リベ⑩新宿駅、歌舞伎町②、恵比寿GPを公開しました
内容に大きな変更のない修正・追記はサイレントで随時やっています


※この記事は2021年4月に公開し、以後本誌の展開等に合わせ随時更新しています
2022.5.4 最終話までの内容に合わせて更新しました 最終話までの軽いシーン説明があります

IMG_0140


北海道の開拓の村と並ぶ金カム聖地の宝庫といえば、愛知県は犬山市にある博物館 明治村ですね!

2020年秋にはコラボイベントが開催されたので、その際行かれた方も多いのではないでしょうか。コミックス24巻からは巻末の取材協力にも名前が載っています。北海道内の聖地が多い金カムですが、本土の民にも比較的行きやすいのが有難いです

IMG_8168
IMG_9458

主に明治時代の国内や一部日本人移民として渡っていった先の海外の建築物が移設されていて、庶民の民家というよりは、明治時代を代表する帝国ホテル、文豪や政治家など著名人が暮らした家、役所や学校などの公共施設、教会、シライシがそのまま出てきそうな監獄エリア、実際に走るSLや京都市電など、多様な建築物や乗り物などが集められているのが特徴かなと思います。おかげでゴールデンカムイ全編通して、色んなシーンで色んな建物が使われています!

IMG_6051
IMG_5994
IMG_8494

そしてもちろん聖地も良いのですが、貴重なレトロ建築と四季折々のステキな景観という魅力と、近代日本について学べる場所ということで、聖地巡礼を軸に明治村自体の魅力もお伝え出来たらなと思います。
IMG_8149
IMG_8157
IMG_9537


ではでは、ご紹介して参りますね!

続きを読む

2022.4.28 29巻の内容に合わせて追記しました

先日東リベの聖地巡礼のために恵比寿のガーデンプレイスに行ったのですが、その途中で気になる看板を見かけました…?

FullSizeRender
「写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて」
東京都写真美術館(TOP MUSEUM)
2022年3月2日(水)~5月8日(日)
休館日や料金など詳細は↓にて



えっ。

コレ、ゴールデンカムイ最終章クライマックスに合わせた企画展じゃない???ってくらい、今見たい展覧会じゃないですか!?ちょうど時間に余裕もあったので、行って参りました。当日券で大人1枚700円。安い!公式サイトを見るとオンラインでの事前の日時指定予約を推奨とのことなので、前もって予定が決まってる方はそちらをご活用くださいね~。

写真撮影OK、SNSやブログ等の掲載は自己の責任に於いてOKとのことなので、撮影させていただいた展示物を載せながら、金カムと絡めてご紹介出来ればと思います。

↓撮影やSNS等の掲載条件についてはコチラをご参照ください
FullSizeRender

めちゃくちゃ興味深かったですよ!2021年GWに函館に聖地巡礼に行って、地形とか何がどこにあってってゆうのはかなり覚えていたので、地図1枚、写真1枚がそれぞれ面白くて、写真を撮りながらも食い入るように見てましたw

金カムに使われていた写真がアレも!コレも!…というほどではないんですけど、金カムをお好きな方なら楽しめる要素が結構あるのではと思います。特に函館に聖地巡礼に行かれたことがある方は、是非観に行っていただきたいな~と思います。


・展示物を撮影した写真を掲載しますので、写真の内容や文字など、見にくいものがあるかもしれません。
・これから企画展に行かれる方の楽しみを削がず、且つ行けない方にも金カム関連の情報が伝わるようにと考えて内容を選んでご紹介していくつもり…です。
・最終章を含めた金カムの軽めのネタバレがあります。


良かったらわたしが函館に行った際のレポブログも合わせて読んでいただけると、内容がカブったりしてるので、より伝わるかな…?と思います。

↓五稜郭、ロシア領事館等金カムに関わる聖地のはなし


↓上記以外で明治を感じられる函館オススメスポットのはなし



ではでは、実際の展示物をご紹介していきますねー。

続きを読む


世の中的なことだったり、自分的なことだったりで、だいぶ久しぶりの聖地巡礼となりました~。

この時の聖地巡りは舞台「東京リベンジャーズ」観劇のための東京遠征のついでだったんですけど、残念ながらラスト2日が中止になってしまい…元が舞台・俳優オタクだったため、ここ2年で「チケット取った公演が中止になる」ってのは半ば慣れっこだったのですけど、さすがに当日移動中に中止の告知ってのは初めてで、本当にこんなこと起こるんですね…。

IMG_6738

幸い大阪公演は観に行っていたので(写真はその時の)、生の血ハロを観ることは出来ていたのですが、まだまだ伸びしろがある状態だったので東京公演を経ての成長ぶりが観たかったですし、特に今回の舞台は終わり方が好きだったので、エンディング~カテコでキャストの皆さんのやり切った笑顔が見たかったなぁと切に思いました…。良いカタチでリベンジ出来るといいですね!
FullSizeRender
(ここだけの話ですが、マイキーちゃんを演じてくれてるのはわたしの元推しですw中1マイキーめっかわでした…!)


さて、話を戻して東京リベンジャーズ聖地巡礼!
今回はどれもコミックスは収録済、執筆時点で未アニメ化の範囲になりますので、ご自身の状況と信条に合わせてネタバレを回避していただければと思います~(以降の注意書きは省きます)

〈ちふゆくっしょん〉
IMG_6736
〈ちふゆくっしょん〉

今回は以下のラインナップでお届けしたいと思います。
①最終章でバイトに行く千冬が武道と別れた新宿駅東南口
②聖夜決戦編で稀咲達と手を組むか話す武道・千冬のいた交差点(歌舞伎町)
③聖夜決戦編で三ツ谷のバイクからマイキーが降りた場所(恵比寿ガーデンプレイス)

ここはもうどれも写真見れば「ココ行ったことある」とか、なんなら記事にしなくても原作読んでる時点で「ココあそこじゃん」って分かるくらいのメジャーどころですね!駅チカなので、何かの用事のついでに聖地巡礼~♪がやりやすい良スポットでもあります。


そして当ブログの東リベ記事を読んでくださってる方ならお分かりになるでしょうか…?新宿(歌舞伎町)、恵比寿、過去にこんな記事出してます↓



コチラで紹介している「例の歩道橋」は血ハロ編で千冬さんとタケミっちが場地さんを呼び出した歩道橋(恵比寿)、「歌舞伎町」は23巻収録半間くんの番外編で半間くんと長内くんが出会った場所(新宿)で、それぞれ新宿・恵比寿の聖地をレポしてるんですよね。

・・・いやまとめろよ!!

分かります、分かります。わたしも改訂版とか追記再編集して土地別に分けるかとかいろいろ考えたんですけど、敢えてその時々の温度感を大事にしようと思いまして、こういったカタチでの公開となりました一番最初の東リベ巡礼①記事で書いたのですけど、撮って出しと言いますか、「行きやすいところに行って順次レポートする」スタイルで深く考えずにやってまいりますので、それぞれの記事をご参照いただきながら、聖地巡礼プランを練っていただければ幸いです~。


では、前置きが長くなりましたが、本編どうぞ!


続きを読む


タイトルが…文字数の関係で「どの?!」って感じになってしまっていてすみません

もっと細かく説明しようと思うのですが、アニメ未放送範囲(執筆時点)の聖夜決戦編・天竺編のあるシーンをガッツリ説明する感じになってしまいますので、ネタバレがお嫌な方は本記事は飛ばしていただいた方が良いかなと思います。

〈イザナくっしょん〉
IMG_5603
〈イザナくっしょん〉

はい、では今回は前書き・本編ともネタバレありありでご紹介しますねー(以降の注意書きは省きます)

武道・千冬がいた公園は、聖夜決戦編の中盤、タケミチが千冬さんにタイムリープの件を話して、その後カップヌードルを2人で分け合った公園です。タイムリープの件を話してる道端のほうの聖地も恐らくご紹介出来ると思います、が。。。という感じ。詳細は本編にて。

イザナがいた公園は、天竺編中の過去回想シーンで、イザナくんが少年院を出所して数年後、灰のようになっていたところに稀咲さんが会いに来た、あの公園です。

イザナくん絡みなのでお察しの方もいらっしゃるかと思いますが、今回の聖地はどちらも横浜!横浜と言えば以前、東リベ聖地巡り①海下公園、例の駐車場、武蔵神社の記事で山下公園とその近くの駐車場をご紹介したのですが(武蔵神社は藤沢市にある実写映画のロケ地をご紹介してます)、一緒に周った方がいいです…!海下公園の記事を書いた時には手が回ってなくて把握できてなかったのですが、今回ご紹介する2か所も近場…というかイザナくんがいたところなんて山下公園の一角だったりするので…。

とゆーことで、
①タケミチが千冬にタイムリープの話をした時の公園
②イザナに稀咲が会いに来た公園
をご紹介してまいります!


続きを読む

2022.4.28 314話(最終話)の内容に合わせて追記しました

FullSizeRender

金カム聖地3大野外博物館と言えば、北海道開拓の村博物館明治村、そして江戸東京たてもの園…と言っていいかと思います(アイヌ民族のコタンとかあるような場所を入れると3大…じゃないかもしれませんが

当ブログでも過去に開拓の村記事明治村記事をご紹介しておりますが、このほどようやく!ついに!たてもの園にもお伺いすることが出来ましたので、ご紹介して参りたいと思います。

但し!開拓の村、明治村に比べると、たてもの園の聖地って若干地味というか…前者2つは「鶴見さんの家!」「土方さんのアジト!」とか「鯉登さんの実家!」「シライシが捕まってた監獄!」とか華々しいんですけど、たてもの園って「この時の背景に描かれてた名もなき建物が…」みたいな感覚のところが多くて、わたしもほとんど把握してなかったんですよね。

IMG_5285

そのため、先人が書かれた巡礼記事を見た、そのままの場所をただ写真撮ってレポートするだけになります。逆に「こんなん見つけるなんて凄すぎる、先人の皆様に敬意…!」という気持ちです。ありがとうございます

そんなわけで聖地情報に関してはオリジナリティが欠如した焼き増し記事(しかも今までのちょっといいデジカメを壊してしまって、ランク低い&古いデジカメで撮ってるので写真もイマイチ…)になりますが、この記事書いたらマジでもうネタ切れなんで…北海道とか行ける見通しの立ってない今、もう残弾ゼロなんで…!コチラでお茶を濁していただけますと幸いです…。

FullSizeRender

ちなみにたてもの園以外の東京の金カム聖地についてはコチラの記事をご参照くださいませ。杉元の東京過去回想に出てくる場所とか、明治の風を感じられるスポットなどをご紹介しております。

続きを読む

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。