□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金 - Yahoo!ネット募金
http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630023/
Tポイントなどでも募金ができました!
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□




みなさんこんばんは。
ここのブログはですね、人口の問題なのか僕が東京在住で東京の話がほとんどだからなのか、たまにGoogleアナリティクスをチェックしてみても世田谷とか杉並の字をよく見ることが多く、九州から閲覧していただいてることはあまりないと思うのですが、いらっしゃいますか?
確認してみたら福岡・大分・長崎はありがたいことにいらっしゃいますね~


このたびの地震。大丈夫でしょうか?
僕の母が小学校を熊本で過ごしていたようで、当時の友人や先生の安否を気にかけていたり、身の回りでも熊本の地名は時たま聞きますがね...

あの、たいしたことにはなりませんがね、気休めにご覧になってくださいね(笑)

そういえばあの数十分前に東京でも揺れましたね...震度2だったらしいですがそれ以上のド~ンという揺れを感じましたね~。あれもびっくりしました。怖いですね~地震。一体この国はなんなのか。

というわけでしばらく更新をお休みしていましたが、ぼちぼち再開させていただこうかと思います。

はい。前回の続き行きましょう。
前回は朝っぱらから名鉄・近鉄をバンバン撮影して受験生応援の桜トレインなんかも出てきました♪
さて、今回はメインディッシュです。
最新の近鉄特急、ブルーリボン賞も受賞しました、「しまかぜ」に乗車してまいりましたのでそのリポートをがっつりいたしましょ♪
DSC_1118_706
DSC_1119_707
ほいさ。いや~来ちゃいましたよ。しまかぜ。やっぱりかっけえなあ♪
DSC_1124_712
カクンと角張った鼻先がかっこいい♪
さて荷物も多いです。時間も限られていますから、乗っちゃいましょう♪
DSC_1120_708
2番目の乗車
みなさん車外での撮影に必死のようです(笑)1番目の方もどこかに消えてしまっていますので誰もいない車内の様子がとらえられました♪
DSC_1125_713
こちらは展望車両に用意されたロッカー。
お金は必要なく、座席番号にロッカー番号が対応しているわけでもないようなので適当に開いているところを使用することができます。
中も広々していて、大きめのスーツケースにプラスアルファできるぐらいの大きさです。これなら網棚の上によいしょする必要がなくて便利ですね♪
DSC_1127_715
バリアフリーも完璧ですね。
DSC_1142_729
DSC_1158_745
運転室。親にせがんで10時うちをしてもらったのですが、予想以上の人気ぶり!残念ながら前面、後方ともに最前列は取れず...
運転席はこんな感じというところだけ移してきました。

さて、発車しています。少し体を落ち着けましょう(笑)
DSC_1122_710
DSC_1123_711
座席はこんな感じ。今回は切符の関係で進行方向右側の1列席を友達分3つ確保しています(笑)
ほほ~♪
DSC_1129_716
座席に取り付けられた操作パネル。
リクライニングやフットレストのほか、腰の部分を出っ張らせたり引っ込ませたりすることもでき、さらにはマッサージ器ほどではありませんがリズムを設定することもできるというグランクラス以上のレベルですよね!!??
ヘッドレスト部分に取り付けられた読書灯を点灯させることもできますが、僕の席は日差しが差し込んでいて明るかったので必要ありませんでしたね(;^_^A
今後もっと本数が増加されて、夜の便が生まれたり、冬の時期の帰りの便であったりすれば、活躍するでしょう。
DSC_1130_717
カーテンも電動式!
だいぶ高いところまで広がる大きな窓なのでわざわざ手を伸ばすのが大変ということで、電動になったのでしょうかね?
うぃ~ん、と出し入れするカーテンに興奮してちびっこたちが遊んでました(^▽^)
こういうの壊れたりしないのかな...(;^_^A
DSC_1131_718
カーテンの柄はこんな感じのカラフルさ。関節所照明で抑えた、焦げ茶色の木目調のシックな雰囲気が漂うグリーン車なんかもありますが、しまかぜはふんわりした照明で車内を明るい雰囲気にしているのでそういったところも人気の一つなのかもしれません。
家族ずれが多かったですよ♪
DSC_1133_720
DSC_1132_719
テーブルは肘掛から出してきて展開します。展開せずにコップを置くだけのコンパクトサイズにもできます!
いやぁすごい!
前から出すタイプのものだと、体をよっこらしょって持ち上げなえればならないので、こういったひじ掛けタイプ好きなんですよね...(←ズボラやろ~)
小さい状態だけのものだと弁当が起きにくいので、展開できるっていうのは最高ですね!
DSC_1154_741
一応前から出すタイプのものも♪2つ用意されているなんてまぁ!
しかもしっかり木目調のデザインがあしらわれています。
DSC_1157_744
コンセントはこの位置に。
DSC_1155_742
通風孔も窓枠にあります。


DSC_1134_721
前席のポケットに座席の説明や、カフェなどの案内、アプリなどのサービス、車内販売のメニューなどが記載されたパンフレットが入っていました。
今ふと思いましたが、これって持ち帰りできませんでしたっけ?持ち帰ってくればよかったと今更後悔...

DSC_1136_723
DSC_1137_724
DSC_1138_725
DSC_1139_726
DSC_1141_728
パンフレットはこんな感じです。あぁ~持って帰りたかった~
DSC_1143_730
発車してしばらくするとアテンダントさんが乗客におしぼりと記念乗車証を配布
席をはずしていた方には、結構しばらくたった時にまだもらっていない方のみ配られるのでその時でもいいかもしれませんが、すぐ降りられる方は要注意ですね(笑)
DSC_1144_731
こちらがサロン席でございます。
広々としていて大人数には最適ですが、機能性、快適性は劣りますね。
DSC_1149_736
さぁカフェ席にやってまいりました。
DSC_1146_733
メニューが決まったらこのボタンで「チン」
DSC_1147_734
メニュー。
ケーキと焼き菓子(マドレーヌ)とドリンクがセットになったスイーツセットや軽食をいただけます♪
DSC_1148_735
ここではスイーツセットを♪
さて、スイーツセットをいただいた後に座席へ...
といえどもゆったりしている時間はありません。
せっかくですから車内でおいしい料理をいただきたいものです。

DSC_1152_739
あはははは(;^_^A
海の幸ピラフをいただきました。
しっかりしたエビの身やアサリと、少しピリッっとしたピラフがまっちぐ~♪うんまいうんまい。
このピラフのみ座席でも食べられるそうですが、お持ち帰りはできません。
写真のような簡単なプラスチックのお皿に盛られてやってきますので温かいままの状態でいただけますが、運ぶとこぼれちゃいそうですからね!
DSC_1153_740
近鉄はおしぼりへのこだわりが強いのか、ほかの近鉄特急でも必ず洗面所とかにおしぼりが置いてありますよね。なんでですかね?
ちなみに、乗車時、カフェ、ピラフと計3回おしぼりをもらうチャンスがあったのでこんなにたまってしまいました(;^_^A
せっかくなので使いたかったのですが、しまかぜのマークが印刷されていたら開けられませんよねぇ(笑)
DSC_1159_746
車内散策。
展望席の案内はLEDのスクロール式です。
DSC_1163_750
一方の普通席はLCD。
DSC_1160_747
DSC_1161_748
また、座席の上の表示の隣には何やらランプが...
JRのグリーン車よりもすごく、こちらは一つのランプでいろいろな色が表示できるようです。
DSC_1164_751
車体間の客室扉。
ガラスのキレいな扉です。
DSC_1165_752
こちらは洗面台。明るくてすっきりしたイメージの強いシンプルな洗面台。
DSC_1166_753
予想以上にしまかぜの終点までの乗車率は低いもので、みなさんぼちぼち鳥羽あたりから降りて行かれます。
まさかの個室のお客さんも下車されていたので失礼してパシャ。
DSC_1167_754
見えにくいですが、奥には前面展望動画などでも楽しめる、ディスプレイが設置されていますね。
DSC_1168_755
こちらは和風個室。
DSC_1170_757
運転室を少しのぞいてみました
窓に何やらデッパリが。
ここに前面展望の動画を撮影するカメラが入っているのでしょうかね?
DSC_1169_756
前面展望はこんな感じでまぁ画質は悪いですが見ることができますよ♪
ほかにも子供向けの動画など結構コンテンツがありましたので、鉄道好きでなくても楽しめると思います。

さてそうこうしているうちに2時間なんてあっというま。
終点の賢島についてしまいました。ついたときには僕のほかにもう一人ほどの乗客がいるだけという空き具合。
あくまでも交通手段って感じがしました(笑)まぁ値段もこのサービスに対してみればリーズナブルなわけで、
近畿日本ツーリストがあるくらいですしツアーを作ってもいいくらいのものですから、本当にすごいと思います!
DSC_1171_758
DSC_1174_761

DSC_1186_773
DSC_1188_775
DSC_1173_760
賢島のほうが写真の写りが断然いいですね(笑)
DSC_1176_763
DSC_1177_764
DSC_1175_762
LED表示もしっかり捕獲。
最近の近鉄特急の更新者ではフルカラーが使われていますが、こちらは3色です
DSC_1190_777
いいですね~上品です。


DSC_1178_765
DSC_1179_766
賢島駅、以前来た時よりも随分と新しくなっていました。
いや~すごいきれいだったですよ。
きっと伊勢志摩サミットのことを見据えて、ここの地域一体を整備しているんでしょう。
すごい経済効果でしょうね~
DSC_1180_767
カウントダウンの看板は賢島だけでなく、名古屋や大阪なんばにも設置されていましたから、いろんなところにきっとおいているのでしょう。しまかぜと絡めて撮影してみました。
DSC_1182_769
驚いたことに帰りの便の座席を看板で表示してくれるみたいですよ。
ところが、満席...そりゃそうだわい。
当日になっても満席じゃない時ってあるんですかね?
DSC_1183_770
賢島駅にて、改札内から改札外の方向を撮影
ずいぶんきれいです。

さて、時期が合えばまた観光列車の「つどい」に乗車して地元の郷土料理のふるまいなんかをいただいたらいいですけれども残念ながらこの日は運行設定がなく、さらにここでゆったりしていると関西でやりたいことが山ほどありますから次の近鉄特急に乗って大阪なんばへ。

それでもやや時間が余りますから、乗車してきたしまかぜをもう少し撮影。
DSC_1192_779
なんだかホームで工事をしていました
これも伊勢志摩サミットの準備ですかね~ ?
DSC_1196_782
DSC_1197_783
うおぉ~4車種並びましたね~
あぁ近鉄はこういうのがすごい!やっぱりさすがは近鉄だ!

さて、そうしているともう1本何やら...
DSC_1203_789
DSC_1205_790
しまあかあぜぇ~~(笑)
うひょ~。京都からのですかね?大阪からのですかね?
2つ並びましたよ~
DSC_1205_790
DSC_1206_791
DSC_1207_792
ひゃ~すんごい迫力。
キャストがね。ただものじゃないオーラを放ちますよね
DSC_1209_794
ただのホーム上からとった編成写真でもありがたいことに雲一つない青空でしまかぜにぴったしな雰囲気が作れましたよ。
DSC_1210_795
DSC_1212_797
DSC_1213_798
DSC_1214_799
DSC_1215_800
DSC_1211_796
くぅ~このかくばったフォルムがかっこいい~
しかもそれが2つも並ぶなんて...
しまかぜさいこ~

というわけでした。
いや~とてもいい列車だったかと思います。
貴重な思い出になりました。
また乗りたいな♪

さて、次回はここから関西へ。
南海電鉄や京阪電鉄、このたびのダイヤ改正で終了した大阪しなのなどなどを撮影!さぁてどこまでかけるかな?
ぜひお楽しみに!


ブログ村に参加しています。お手数ですがクリックしていただけると嬉しいです!
新年度、わしも一歩成長じゃー!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村



Youtubeチャンネルあります!3.21にラストランを終えてしまった寝台特急カシオペアや、最後の寝台急行はまなすの様子や車内放送、展望動画などを収めたPVを絶賛公開中!ぜひご覧ください!