Pinned Tweet児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 7寄稿 4/7発売『文學界』5月号に、李琴峰著『生を祝う』についての文章が掲載されました。タイトルは「「生を祝う」に値しない社会で」です。 胎児に生まれてくる意思を確認する〈合意出生制度〉が制度化された日本が舞台の小説です。大切な文章になりました。小説とともに、ぜひご笑覧ください。文學界1890
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama Retweeted和田華子 Hanako Wada@tsubaki_tsubomi·May 1今年に入って、出会えて本当に良かった文たち。 ・映画『春原さんのうた』のパンフレットの児玉美月さんの文章。 ・岡田実穂さんが書いた、宇佐美翔子さんを偲ぶ 特別寄稿「今日もまた生き抜くために」 ・『群像』三木那由他さんの「言葉の展望台 13.痛みを伝える」 ・カナイフユキさんのミニブック。1243
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 30レズビアン映画『アンモナイトの目覚め』の監督でもあるフランシス・リーがヨークシャーを舞台に男性同士の愛を描いた『ゴッズ・オウン・カントリー』が、Netflixで本日より見放題配信が開始。 https://netflix.com/title/80170875?s=i&trkid=13747225…Quote Tweet児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi · Feb 5, 20214/9公開『アンモナイトの目覚め』試写 古生物学者メアリー・アニングと化石収集家の妻。決して結びつくことがなかったであろう女と女が男を介して定められた時間を過ごす。階級の異なる女二人の力関係を主題に持つ映画であるがゆえのラストシーンが精彩を放つ。『燃ゆる女の肖像』との共通性が色濃い。Show this thread72194
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 29寄稿 5/11発売『サム・ライミのすべて 『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』への軌跡』に、ケイト・ブランシェット主演『ギフト』評を寄稿しました。5/4公開『ドクター・ストレンジ』の副読本としても、ぜひお手に取っていただければと思います。 http://ele-king.net/books/008627/332
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 29アケルマン映画祭、本日より開催です。Quote Tweet児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi · Apr 164/29から開催のシャンタル・アケルマン映画祭で上映。「女性でありユダヤ人でありバイセクシャルでもあったアケルマンは15歳の時にジャン=リュック・ゴダールの『気狂いピエロ』を観たことをきっかけに映画の道を志した」(公式HPより抜粋) twitter.com/tal0408mi/stat…Show this thread213
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 28今年に入って4月までで、プレス/パンフレットの寄稿を8作品も担当させていただいた。映画を観たすぐ後の人と文章を通して余韻や感動を共有できていると仮定すると、本当に嬉しい仕事のひとつ。278
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 28楽しみにしていた深田晃司監督の新作『LOVE LIFE』を内覧試写で観た。ややもすれば単線的に希望に向かいがちな喪失の物語で、深田監督の映像はつねに両義性を湛え、複雑なことを複雑なままに差し出してくれる。他者との対話形態に関する哲学を巡る映画でもあった。人生を愛することはままならない。24188
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama Retweeted映画『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』公開中!@deuxmovie·Apr 28映画『#ふたつの部屋ふたりの暮らし』パンフレットに特別寄稿いただいた映画執筆家の児玉美月さん @tal0408mi も審査員を務められている、レインボーマリッジ・フィルムフェスティバル #RMFF2022 が来週5/6(金)& 5/7(土)で開催!Quote Tweetレインボーマリッジ・フィルムフェスティバル(#RMFF2022)@RMFF2022 · Apr 28日本初!同性婚(結婚の平等)をテーマにした映画祭「レインボーマリッジ・フィルムフェスティバル」(#RMFF2022) 2022年5月、ゴールデンウィーク、なかのZERO小ホールにて開催決定! ※コンペティションも同時開催! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000054117.html…512
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 26#LesbianVisibilityDay #レズビアン可視化の日 ということで、おうちで観られるL映画まとめ記事に5作品追加 note.comおうちで観られるL映画まとめ|児玉 美月|note『噂の二人』 (1961年・アメリカ) 監督 ウィリアム・ワイラー キャスト:オードリー・ヘプバーン(カレン)、シャーリー・マクレーン(マーサ)ほか 学校を共同経営する親友同士が、同性愛関係にあると噂される。 ▽U-NEXT(見放題配信) ※2020年4月26日現在 ☆2020年4月に発売になった平林美都子編著『女同士の絆 レズビアン文学の行方』(彩流社)で、本作の原作小説と映画のア...1134394
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 26『ELLE』の記事で「なるべくアクセスしやすい作品を」と言われていたものの、どうしても入れたくてラインナップに入れた『恋人はアンバー』が、 #EUフィルムデーズ2022 で上映されます。今のところ数少ない観られる機会なので、ぜひご覧ください。 https://eufilmdays.jpQuote Tweet児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi · Mar 26寄稿 『ELLE』にて"レズビアン映画"特集記事の文章と選定を担当しました。今年公開の新作映画から、数々観てきたなかで今言及したい旧作まで選んでいます。ほぼ劇場か配信で鑑賞できる映画ばかりなので、良質な作品探しのガイドにもぜひご一読いただければ嬉しいです。 https://elle.com/jp/culture/movie-tv/g39346710/genuine-lesbian-movies-by-mizuki-kodama-220326/…Show this thread2059
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 26プレス資料によれば、「主人公のナニー先の両親をレズビアンカップルにしたのはなぜですか?」に対してオサリヴァンは「普通だし、普通になっていく流れが続くべき」と答えている。ただしそもそも、「どうしてその登場人物がレズビアンなのか?」という問い自体が問われなければならないだろうと思う。45185Show this thread
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 258/19公開『セイント・フランシス』 34歳の女性がレズビアンカップルのナニーとして働くひと夏が描かれる。中絶手術後の子宮マッサージ、卵子凍結、月経カップ…映画でこれまで言及されてこなかった身体にまつわる言葉が飛び交う。主演も務めたケリー・オサリヴァンの繊細で軽やかな脚本が素晴らしい。31871,165Show this thread
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama Retweetedさゆちゃん@sayumint·Apr 25リアルにふたつの部屋、ふたりの暮らしを送っている彼女と共に観ました。ニナとマドレーヌに自分達のそう遠くない未来を重ねながら……パンフレットの児玉美月さんの最後の3行が本当に心に沁みました。恐らくそう長くはない2人の未来が幸せであることを願います #ふたつの部屋ふたりの暮らし741
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 24今年一月刊行の『韓国カルチャー 隣人の素顔と現在』(伊東順子著・集英社新書)読了。『82年生まれ、キム・ジヨン』、『ミナリ』、『パラサイト』、『タクシー運転手』といった近年の韓国映画を著者が肌で感じていることや知人の感想などを通して知識だけではなかなか届かない理解へと導いてくれる。963
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 24審査員を務めるレインボーマリッジ・フィルムフェスティバルのチケットの予約が、下記Peatix サイトにてオープンになっています。期間は5月6日と7日で、トークセッションや表彰式のほか、婚姻の平等をテーマにした映画がすべて無料で観られます。 #RMFF2022rainbowmarriage.peatix.comレインボーマリッジ・フィルムフェスティバル(RMFF2022)レインボーマリッジ・フィルムフェスティバル 2022#RMFF2022「婚姻の平等」ってなんだろう? 映画でかんがえる「同性婚」【日時】・2022年5月6日(金)13:00〜20:... powered by Peatix : More than a ticket.1237
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 24キネ旬の星取評者の同期だった河野真理江さんの『日本の〈メロドラマ〉映画: 撮影所時代のジャンルと作品』を漸く読了。河野さんが共訳者の『メロドラマ映画を学ぶ』は学生時代に読んでいた。日本の〈メロドラマ〉言説を巡る旅は、男性中心的な映画批評の歴史における家父長的言説の再点検でもあった。21
児玉美月(映画執筆家) |Mizuki Kodama@tal0408mi·Apr 23自身も英国生まれのパキスタン系ムスリム女性であるニダ・マンズールが監督・脚本のドラマ『絶叫パンクス レディパーツ!』。レズビアンやアフリカ系等セクシュアリティもルーツも異なるムスリム女性達がバンドを結成する。マイノリティの紋切り型な表象に抗わんとする物語。https://star-ch.jp/drama/weareladyparts…スターチャンネル73222