大泉学園暮らしをご覧いただき、誠にありがとうございます。
このページでは本サイトの管理人と「大泉学園暮らし」についてご紹介いたします。
管理人ぼぶたろうの自己紹介
改めまして、当ブログの管理者の「ぼぶたろう」です。昭和49年生まれです。
経歴は以下の通りです。
- 埼玉県所沢市生まれ、鶴ヶ島市、朝霞市、と移り、40歳代で東京都練馬区の現在に至る
- 大学卒業後、某通信機メーカに就職、その5年後、激務の部署に異動となり嫌になって転職
- 某コンタクトセンターに社内SEとして、中途入社。改めて、ITについて勉強をリスタート
- 応用情報処理技術者、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士を資格取得
情報処理安全確保支援士については、東京オリンピックの招致決定と同時に、政府のサイバーセキュリティ人材を増やすというトレンドにのろうとして、頑張って取得しました。
上図の登録証には、サイバーセキュリティをモチーフとしたマークがあるのですが、私から見たら地球防衛軍みたいなマークで結構気に入っています。
なお、普段は上記にも記載した通り、コンタクトセンターで勤務しており、サイバーセキュリティとはまったく縁のない仕事をしています。 情報処理安全確保支援士としての業務は受け付けておりません。ご了承願います。(情報処理安全確保支援士としてではなければ、私の知っている限りの範囲で、ご質問に答えることは可能です。)
経歴の通り、生まれてから40年以上も埼玉県に住んでいたのですが、池袋の職場に近いところに住みたいと思い一大決心をして、埼玉県を超えて、東京都練馬区、最寄り駅は大泉学園駅に引っ越しました。
が。。。半年後、埼玉県さいたま市大宮区の職場に異動となりました・・埼玉県とは切っても切れない仲なのでしょうね。
大泉学園に住んでからもうウン年になりますが、道が狭く、人が多い所を除けば、埼玉県に似ているところもあり、気に入っています。
『大泉学園暮らし』の理念
当ブログは『大泉学園暮らし』と題しています。
埼玉県生まれ、埼玉県育ちの私にとって、東京23区に住むことは夢のまた夢でした。
一生、住むことがないとも思っていました。
でもひょっとした拍子から東京23区の一つ練馬区の大泉学園に住むことになりました。
引っ越してきて、すぐにさいたま市の職場に異動になってしまい、寝るだけ為だけに大泉学園に帰る生活をしていました。
さらに拍車をかけて、2020年ごろからステイホームをする習慣が根付きました。
それをきっかけに、今住んでいる自分の街「大泉学園」の魅力を発見することが楽しみになりました。
「大泉学園をエンジョイしよう」これがこのブログの理念です。
当ブログのコンセプト
埼玉県生まれ、埼玉県育ちのぼぶたろうは、毎年の夏、日本の中でも、南の島の沖縄を差し置いて、最高気温のレースをする埼玉が嫌で嫌で、お盆ではない、猛暑の時期に夏休みをとり、必ず、暑さから逃げるように北海道に行っていました。
ぼぶたろう自身、低体温な故、暑いのが本当に苦手なのです。
40歳代になり、ぼぶたろうは埼玉県を離れ、東京都に引っ越しました。
それでも、猛暑の時期には、連休をとって、北海道に行っていました。
そして、2020年、全世界を不幸にさせたあの流行りの出来事が。。。
その出来事以降、ぼぶたろうは、北海道も含め、旅行には一切行かない、いや、行けなくなってしまいました。
いわゆる、新しい生活様式に環境が変化してしまいました。
その出来事以降、2021年10月まで、ぼぶたろうの実家がある埼玉県にも帰省しませんでした。
その帰省の際、甥っ子や姪っ子の為に「お年玉」を渡してほしいと両親に託しました。
そして、2022年の新年、案の定、帰省しづらい環境になり、自身もステイホームを守り、帰省はしませんでした。
これからの時代はこのように、制限が掛けられている環境で、いかに先を見通せるかがカギになると、ぼぶたろうは思っております。ちなみに、「お年玉」も正月に無事甥っ子、姪っ子に渡されました。
この制限の中で、いかに楽しむことができるのか、考えた結果、現在、住んでいる身近の大泉学園で楽しむことができるのでは?と考えました。
スマホは便利なゆえ、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
ぼぶたろうも、ずっとガラケーを使っていましたが、2020年からガラケーと格安スマホを併用するようになりました。
気づいたら、一日ずっとスマホを使っていたという時もありました。時間がもったいなかったと後悔することも。
なので、スマホも見ますが、無駄な時間をすごして終わってしまった休日とならない様に、時々、早朝等の人が少ない時間帯に外に出て、自分にとっては新鮮な大泉学園のスポットを発見しています。
スマホをみて時間をすごして一日が終わってしまった。。ということが無いように、日々の生活において「あの時あれをやっていればよかった」と後悔する機会を減らすこと。
これがこのブログのコンセプトです。
私が、具体的に実践したこと、体験したこと、自分だったらこうするといった考察等、私自身の視点を通じて、情報を発信します。
大泉学園に住んでいるからこそ、小回りが利くので、大泉学園密着型ブログとして情報を発信します。
大泉学園に特化していますが、それをあなたのお住まいの地域に置き換えて、今住んでいる所の良いところを発見する方法のヒントになるとも思っております。
また、成功体験だけでなく、素直に失敗談もお届けしようと思います。
日々の生活を通して、自分の住んでいる身近な街:大泉学園を再認識することにより、これから迎える老後を充実させるべく、着々と準備したいです。
さいごに
私が発した情報が、あなたの生活向上の一助になったり、共感し実践していただければうれしいです。
今後とも、当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。