研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
近藤 壮
氏名(カナ)
コンドウ タカシ
氏名(英語)
Kondo Takashi
所属
大学 文芸
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 文芸学部 文芸学科 准教授
学位
哲学修士 1997/03 取得
研究分野
日本美術史、文化資源学、視覚文化、博物館学
研究内容のキーワード
美術史、美学・芸術諸学、芸術一般、文化財科学・博物館学
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
1999/04 ~ 2002/12 博物館 学芸員
2004/04 ~ 2020/03 博物館 学芸員
2018/04 ~ 2020/03 博物館 館長
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
ICT等を活用したオンデマンド授業
ICT等を活用したオンライン(同時双方向)授業
サイバーキャンパス(クラウド型の教育ICTソリューション)による通信教育
スクーリングによる実習指導
パワーポイントを用いた講義
作成した教科書、教材
『まもって、そだてる 和歌山県の博物館活動』(和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会編、和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会)
『博物館の歴史・理論・実践2―博物館を動かす』(今村信隆編、京都造形芸術大学出版局)
『博物館実習の手引き』(京都造形芸術大学 芸術教育資格支援センター編、京都造形芸術大学)
職務上の能力に関する事項
資格、免許
学芸員資格
甲種防火管理者
食品衛生責任者
研究業績等に関する事項
著書
2020/12 共著 『地方史研究の最前線―紀州・和歌山』(和歌山地方史研究会編)
2020/03 共著 『紀三井寺開創1250年記念図録』
2019/11 単著 『川合小梅の作品と画業』
2019/08 共著 『まもって、そだてる 和歌山県の博物館活動』(和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会編)
2019/07 単著 『和歌山市出身の洋画家 没後20年 中畑艸人展』
全て表示する(18件)
2018/09 単著 『お殿様の宝箱―南葵文庫と紀州徳川家伝来の美術―』
2017/04 共著 『博物館の歴史・理論・実践2―博物館を動かす』(今村信隆編)
2016/10 単著 『特別展 城下町和歌山の絵師たち―江戸時代の紀州画壇―』
2015/03 共著 『日本美術全集』6「東アジアのなかの日本美術」(板倉聖哲編)
2014/11 単著 『赤坂御庭図画帖』
2013/02 共著 『日本美術全集』14「江戸時代Ⅲ」(若冲、応挙、みやこの奇想)(辻惟雄編)
2013/01 共著 別冊太陽『大名庭園』(白幡洋三郎編)
2011/10 単著 『特別展 祇園南海とその時代』
2009/10 共著 『騎馬打毬』
2009/03 共著 『東アジアの文人世界と野呂介石』(中谷伸生編)
2009/03 共著 『博物館実習の手引き』(京都造形芸術大学 芸術教育資格支援センター編)
2008/10 単著 『特別展 岩瀬広隆―知られざる紀州の大和絵師―』
2006/07 単著 『特別展 桑山玉洲』
表示を折りたたむ
学術論文
2021/02 単著 「駿河屋の菓子木型に見る模様」
2019/09 単著 「総合的な資料収蔵と連携」
2018/03 単著 「堀田龍之助編・森関山筆『水族図譜』(三)」
2017/12 共著 「寂光院の書画(和歌山市寂光院の文化財緊急調査概報)」
2017/11 単著 「川端龍子と和歌山」
全て表示する(28件)
2016/11 単著 「円山応挙と十八世紀の公家社会―渡辺始興との関係に注目して」
2016/03 単著 「堀田龍之助編・森関山筆『水族図譜』(二)」
2016/01 単著 「和歌浦天満宮所蔵『三十六歌仙扁額』と狩野光信」
2015/12 単著 「竹製の千歯扱き」
2015/03 単著 「堀田龍之助編・森関山筆『水族図譜』(一)」
2014/11 単著 「中国画譜と日本文人画―祇園南海の場合―」
2013/03 単著 「韓信股くぐり図小考―伊達千廣と岩瀬広隆をめぐって―」
2013/02 単著 「紀州藩御絵師 笹川家三代の画蹟」
2012/10 単著 「木村蒹葭堂と和歌山(紀州)」
2012/10 単著 「新出の木村蒹葭堂筆『名花十二客図』をめぐって」
2012/03 単著 「地方の文人画家―桑山玉洲の場合―」
2011/01 単著 「木村蒹葭堂の和歌山来訪について」
2010/01 単著 「岩瀬広隆研究序説(二)」
2009/01 単著 「岩瀬広隆研究序説(一)」
2008/09 単著 「桑山玉洲研究」
2008/05 単著 「大坂紀州往還の絵画―大坂画壇と紀伊・泉南の文人ネットワーク」
2008/03 単著 「神宮文庫所蔵『明光浦志』と「和歌浦図巻」
2007/03 単著 「寛政九年の桑山玉洲」
2007/02 単著 「桑山玉洲の絵画制作記録―『珂雪堂画記』をめぐって―(附・翻刻資料)
2006/03 単著 「程順則着賛本『中山花木図』に関する一考察―(財)海洋博覧会記念公園管理財団所蔵本をめぐって―」(査読付)
2006/03 単著 大名庭園『西園』と赤坂離宮―『赤坂御庭図』をめぐって―」
2005/03 単著 「祇園南海筆『墨竹図』について」
2000/11 単著 「江戸時代中期の公家文化における画家の研究-近衛家煕と「中山花木図」をめぐって」
表示を折りたたむ
MISC
その他の研究業績等に関する事項
2020/10 その他(発表学会等) 創建 1250 年・日本遺産認定記念特別展「紀三井寺展」展示協力。
2020/07 その他(発表学会等) 口頭発表「駿河屋の菓子木型に見る模様」Web動画公開
2020/06 その他(発表学会等) シンポジウム「もようがたり」
2019/10 共著 (解説)図録『徳川頼宣と紀伊徳川家の名宝』
2019/08 その他(発表学会等) 講演会「中畑艸人:人と芸術」
全て表示する(81件)
2019/04 その他(発表学会等) 講座「博物館学芸員のしごと」
2019/03 共著 (報告)夏期講座 座談会記録「東洋絵画研究のいまとこれから」
2018/11 その他(発表学会等) 講演会「川合小梅の作品と画業」
2018/10 その他(発表学会等) 上映会+シンポジウム「近代の文化遺産を守る—寂光院とその襖絵を中心に—」
2018/10 その他(発表学会等) 明治150年特別講座「お殿様の見た100年前の日本―新発見の徳川頼倫旧蔵古写真から―」
2018/10 その他(発表学会等) 講演会「あの名品この名品―実は紀州徳川家の伝来だった!」
2018/09 その他(発表学会等) 講演会「近世紀州画壇研究の現在」
2018/01 その他(発表学会等) 講演会「渡辺始興筆 鳥類真写図巻をめぐって」
2017/12 (報告)「#学芸員のおしごと 特集にあたって」
2017/06 その他(発表学会等) 公開シンポジウム「#学芸員のおしごと」
2017/02 その他(発表学会等) 「江戸時代の紀州画壇―展覧会を終えての新知見―」
2017/02 その他(発表学会等) 講座「友ヶ島をめぐる美術」
2016/11 その他(発表学会等) 講演会「江戸時代の紀州画壇」
2015/11 「時空を超える庭園―『赤坂御庭図』をめぐる」
2015/08 「寺中靖直画 京橋米屋町付近」(和歌山が焼けた日~資料に刻まれた戦争~12)」
2013/11 その他(発表学会等) 「紀州藩の庭園・西園―その政治的機能―」
2013/09 その他(発表学会等) 講座「紀の川をめぐる美術」
2013/09 その他(発表学会等) 講演会「紀伊徳川家の庭園」
2013/08 その他(発表学会等) 「美術史からみる和歌山地方史」
2013/05 その他(発表学会等) 講演会「語り合う桑山玉洲の魅力」
2013/05 「Preface(序)―八種画譜に寄せて」
2013/03 「雪中牡丹図 徳川治宝筆」
2012/10 「西浜御殿舞楽之図」
2012/05 その他(発表学会等) 講演会「祇園南海について」
2012/05 「韓信股くぐり図屏風 岩瀬広隆筆」
2012/02 「観梅円窓美人図 川合小梅筆」
2011/11 その他(発表学会等) 講演会「岩瀬広隆の生涯と画業」
2011/11 その他(発表学会等) 講演会「祇園南海の芸術世界」
2011/11 「墨竹図 祇園南海筆」
2011/02 「柳鷺図 徳川斉彊筆」
2011/01 「円山応挙筆 蓬莱仙奕図屏風」
2010/09 その他(発表学会等) 講座「絵画に描かれた加太・友ヶ島」
2010/06 「和歌浦図屏風」
2010/01 「(学芸員課程だより)和歌山市立博物館について」
2009/11 その他(発表学会等) 「魅力ある企画・展示の実現と公開活用について―和歌山市立博物館の場合」
2009/09 その他(発表学会等) 講座「絵画に描かれた和歌浦」
2009/07 「〈研究資料〉『江戸黄檗禅刹記』校刊と解題(五)」
2009/04 「紀伊徳川家の庭園『西園』(特別展「知られざるサムライ・アート 大名庭園展」図録)
2009/03 報告「岩瀬広隆の画業(平成20年度・第2回文化財講座)」
2008/10 その他(発表学会等) 社団法人和歌山県文化財研究会主催・文化財講座「岩瀬広隆の画業」
2008/07 「〈研究資料〉『江戸黄檗禅刹記』校刊と解題(四)」
2008/04 単著 創立100周年記念特別展「岩瀬文庫の100点」図録、(研究者が選ぶ33点)「中山花木図」
2008/04 「〈研究資料〉桑山玉洲著『嗣幹画論』(明和八年~安永二年〈1771~1773〉頃)
2008/04 「桑山玉洲筆 熊野奇勝図巻」
2008/04 「桑山玉洲筆 瓶華金魚図」
2008/04 「桑山玉洲筆 野馬図」
2008/04 (知られざる水墨画への招待)「スローライフを実践した画家・桑山玉洲」
2008/03 単著 「〈翻刻〉桑山玉洲著『明光浦志』」
2008/01 その他(発表学会等) 「野呂介石筆『南紀山水写生帖』について(東アジアの文人世界・野呂介石の絵画と文人世界―薗田家画帖をめぐって―)」
2008/01 その他(発表学会等) 講演会「紀州南画について」
2007/10 秋季特別展『和歌山城』展図録・解説
2007/09 その他(発表学会等) 講座「本居宣長と美術」
2007/09 その他(発表学会等) 講演会「江戸の文人・文芸の世界―紀伊・泉南、文人・文人画家の系譜」
2007/06 単著 「〈研究資料〉『江戸黄檗禅刹記』校刊と解題(三)」
2007/05 単著 講演会「文人画と舶載画譜―祇園南海の墨竹表現を中心に」
2007/02 単著 「〈資料紹介〉桑山玉洲『珂雪堂画記』翻刻資料」
2006/12 「円山応挙筆 瀑布古松図壁床貼付」
2006/07 その他(発表学会等) 講演会「桑山玉洲の画業と画論」
2006/06 共著 「〈研究資料〉『江戸黄檗禅刹記』校刊と解題(二)」
2006/05 その他(発表学会等) 「『絵事鄙言』への道程―新出の桑山玉洲著『桑氏扇譜考』をめぐって―」
2005/10 「浦上春琴筆 蔬果蟲魚帖」
2005/09 その他(発表学会等) 講座「『赤坂御庭図』を読む」
2005/06 共著 「〈研究資料〉『江戸黄檗禅刹記』校刊と解題(一)」
2005/05 (美術館への招待)「和歌山市立博物館」
2005/02 その他(発表学会等) 「祇園南海『墨竹図』について」
2004/05 「尾形光琳筆『竹梅図』」
2003/10 「池田孤村筆『四季草花図屏風』」
2003/05 「〈新出資料紹介〉円山応挙筆『竹虎図』」
2002/03 平成13年度文部科学省 親しむ博物館づくり事業「日本の伝統文化・大名文化に親しもう」実施報告書
2001/05 その他(発表学会等) 講演会「江戸時代中期の公家文化における画家の研究―近衛家煕と『中山花木図』をめぐって」
2000/10 岡山城秋季特別展『水戸黄門 光圀と齊昭』展・列品解説(連載)
2000/04 『葵 徳川三代』展図録・解説
2000/04 開館記念特別展『徳川御三家展』図録・解説
1997/06 「描かれた「鶴」―日本美術の中の継承された鶴のイメージ」(平成8年度春季研究発表会梗概)
1996/05 その他(発表学会等) 「近世京都画壇形成に関する一考察―円山応挙と渡辺始興の関係に注目して」
1995/06 その他(発表学会等) 「描かれた『鶴』―日本美術の中の継承された鶴のイメージ」
表示を折りたたむ