Whiteh◉le

20.3K Tweets
Opens profile photo
Follow
Whiteh◉le
@whitehxle
Alive now here in the cosmos
Tokyo, Milky WayJoined September 2009

Whiteh◉le’s Tweets

Pinned Tweet
2歳とか3歳のときに自動車に乗ると、動体視力が未発達だから、流れる景色を追いきれなくて、車窓からは、すべてがこの写真の背景みたいに見えてた。そう見えたんだよ、ほんとうに。世界が形をとどめないから、わけがわからなかった。車が止まると、また見えるようになる。流体と固体を行き来する視界。
Quote Tweet
fabrik_view
@hom_fab
·
流し撮りも好きです #誰も羨ましがってくれない自慢
Show this thread
Image
Image
Image
1
20
135
これが人間の細胞😳❢❢❢❢
Quote Tweet
microscopic images.
@microscopicture
·
most detailed image of a human cell to date
Image
2
お〜〜✨
Quote Tweet
AVE | CORNER PRINTING
@ave_cp
·
ハチスノイト @hatis_noit がニュー・アルバム『Aura』をErased Tapes @ErasedTapes からリリース ave-cornerprinting.com/hatis-noit-050
マンハッタンのこの場所で年に2回(夏至と冬至)だけ日の出・日の入でこれが見られる。マンハッタンヘンジ(マンハッタン至(し))と言われてるらしい。
Quote Tweet
Dr. M.F. Khan
@Dr_TheHistories
·
Manhattanhenge (Manhattan Solstice) is the twice a year sunset, and twice sunrise; where the setting or rising sun aligns perfectly with the Manhattan street grid.
Image
これはある年にヒットを打ちまくったバッターが次の年にそうは行かなくなるのとも似てる。また打たれまくったら大変だから投手は懸命に研究・対策して前年と同じようには投げなくなる。ゲームを動かす有効性が高いほど対策されて有効性が下がる。それをも突き抜けて結果を残すなら、それはあっぱれだ。
Quote Tweet
Whiteh◉le
@whitehxle
·
でも、これは同時代の社会を扱う学問全体について言える。何の分析でもそれを公表した時点で、それ自体が現実を動かす力を持ってしまう。分析された当の本人がそれを読み対応を変える、ということも起こりうる。分析というのはそれ自体、分析対象やその対抗者への働きかけとして作用しうる。
Show this thread
そしてもし憲法が変わり、基本的人権も拷問禁止も条文から消え去って、さあ拷問再開だとなったとき、文字通り体を張るか張らないかの選択を迫られる。そこまで考えないと物が言えない国になるかどうか、今年の夏(参院選)が分かれ目なんだろう。
1
2
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

RTs:そうなんだよなあ。現実に対する有効性や影響力を持てば持つほど、それが都合が悪い人、反感を抱く人の「敵」に指定されざるを得ない。無風・無傷でいられない。そこで言論人・知識人としての責任を果たすには攻撃されても構わないという覚悟が問われる。
1
3
Show this thread
とはいえ、そこで「おうよ!殺せ!」と(実は逃げてもいいよと言っているにもかかわらず)毒をあおって自死を選んだソクラテスがいるからこそ、学問というものが成立したわけじゃないですか。その弟子たる学者は、やっぱ死ぬ気でやらないとね・・・メンツが立たないですよ・・・
1
2
カントの「啓蒙とは何か」が染みるぜ。「敢えて賢かれ」と言われても、「我々の邪魔をするなら、殴るぞ」というのが実際なわけです。
1
1
そういうことが起こる。何かを明らかにするというのは、それが有効であればあるほど学ばれて、現実そのものが変わってしまうから、そのぶん有効でなくなってしまうわけやね。人や事態を動かしてしまう。
1
Show this thread
あれなんの映画だっけ。《モーターサイクル・ダイアリーズ》かな。チェ・ゲバラが捕まるんだけど、捕まえた軍人に「ゲリラ戦を制するには農民を味方につけろ」ってお前の本(『ゲリラ戦争』)に書いてあったからなと言われる。自分の味方に秘策を伝授したつもりが敵に手の内を明かしてしまったわけだ。
1
Show this thread
でも、これは同時代の社会を扱う学問全体について言える。何の分析でもそれを公表した時点で、それ自体が現実を動かす力を持ってしまう。分析された当の本人がそれを読み対応を変える、ということも起こりうる。分析というのはそれ自体、分析対象やその対抗者への働きかけとして作用しうる。
1
1
1
Show this thread
何万人にも公開された上でのやりとりは二人の間にだけ私秘されたやりとりとは良くも悪くも別の物になってしまうだろう。二人は相手とだけ向き合うのをやめてステージへ引きずり出され、観客の前で俳優にならねばならない部分が出てくる。モニタリングされてる愛のささやきは本来のそれと同じだろうか。
1
Show this thread
RTs:一言で言うと、繊細であるがゆえに秘匿されているやりとりを暴き、分析までしてみせるのは野暮だということか。まあ、取扱注意なのは間違いないね。ツイッターだってパートナーと喧嘩した話を上げると、どちらが悪いと言う人がいるだろう。そういう外野の反応が二人のやりとりを変えてしまう。
1
1
Show this thread
私は確信をもって言うが、その男からも女からも殴られなければ御の字である。「だまれボケ!」と嫌われるのは確実である。そして、政治学者とは、まさにそういう奴なのである。真面目にやればやるほど、政治当事者から嫌がられるに決まっている。
1
2
ここで、この二人が営む「政治」について、逐一、分析した上で大声で公表する奴がいたらどうなるか。すなわち「お、ここで男は少し前に出て彼女との物理的距離を縮めた~。それに対して女は少し考えた上で、知らないフリをした!!」とか言う奴がいたらどうなるか。
1
2
例えばいま、単なる友人の域を超えて仲良くなる可能性のある男女二人がやり取りをしているとする。すなわち、男(女)が女(男)を口説こうとしており、口説かれている側は口説き楽しみつつ、どうすべきか考えているとする。その際の非言語的コミュニケーションを含むやり取りは、「政治」だと言える
1
3
これら各レベルの政治が秘密になっているのは、当然、公開されて分析されれば、政治を行っている各アクターに直接の影響が及ぶから、だろう。
Quote Tweet
Shin Toyoda
@shintoyo
·
家族内の政治、企業内の政治、労組内の政治、政党内の政治、社会運動内の政治、ぜんぶ基本的に秘密だからなあ
1
1
面白い。酒に弱いほうがマラリアにかかりにくかったんだ。
Quote Tweet
畑中章宏@『廃仏毀釈』『医療民俗学序説』
@akirevolution
·
「水田が広がる日本では、…マラリアが全国で頻繁に発生しました。…下戸の割合がもっとも高かったのが三重県で、…かつての「マラリア5県」とその周辺に、酒に弱い人が集中していることが明らかになりました。」 日本人の遺伝子が酒に弱く「進化」した納得の理由 toyokeizai.net/articles/-/578
こんなふうに、こういう人にはこの仕事は任せられないってはっきり言うこと、そしてそれを世間の人の前で提示することはとても大事な気がする。それが不足していたから変なやつがのさばる世の中になってしまった。
Quote Tweet
Kan Kimura from Kobe, Japan
@K_Kimura_Kobe
·
これは古市さん、流石に酷い内容だね。オンラインの授業をそんな風に考えているなら、彼にはとても大学の授業は任せられないな。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
Show this thread
個人幸福の過重視 国家民族戦の軽視 を問題視するって 今の自民党議員と 言ってること同じ
Quote Tweet
塚田 穂高
@hotaka_tsukada
·
同書3頁「世界的反響を呼んだ思想戰一覧表」図。 「猶太民族運動」「フリーメーソン秘密結社」「コミンテルン」…。80年経っても頭の中だいたい同じ図のままの人、いませんよね…。
Show this thread
Image
1

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
渋谷の道玄坂にある台湾料理店・麗郷の海老チャーハン。大ぶりの海老が5個乗っている。お値段は税込990円なり。
渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムの入口にある電光掲示板。同ミュージアムで開催中の《ミロ展――日本を夢みて》(ジュアン・ミロという芸術家と日本の関わりに焦点を当てた展覧会)について知らせている。

Trending now

What’s happening

Sports
LIVE
プロ野球⚾ 広島 vs. 巨人
Trending in Japan
初回6失点
Trending in Japan
人多すぎ
11.2K Tweets
朝日新聞デジタル
Yesterday
アルコール依存とどう向き合う?
World news
LIVE
ロシア外務省 日本大使館の外交官ら8人追放へ