たろう@peck@おおかみ

16.4K Tweets
Opens profile photo
Follow
たろう@peck@おおかみ
@taro_peck
塾の中の人。いいことは主に塾の垢 で呟きます。陣取りゲーム的には高知のみどりの人。普通とは言い切れない日本人です
高知県高知市Joined August 2011

たろう@peck@おおかみ’s Tweets

「誰にでも差別心はある」という言葉は、本来自身の差別心と向き合い、それを克服しようという意志の表明であったろうと思うのだが、それとは全く逆の立場の人たちが使うのもわりとよく見る。さてさて。
1
これに比べれば鬼滅の登場人物はほんっと親切だよなあ。「はいっ柱はこの9人ね!!まずは覚えて!!」「とりあえず上弦6と下弦6、これ抑えといて!(なお」 こういう少年誌のノリは大変有り難い。
Show this thread
東京卍リベンジャーズ、登場人物が多すぎる上に時間軸が複雑怪奇で理解困難になってきたのでちょっとメモにまとめてるんだけど、メモると益々複雑怪奇。よくみんなこんなの読んでるな。
1
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

「百貨店なんてもう終わりだ、早晩潰れる」というのは僕が子供のころからずっと言われている気がする。「石油は30年で枯渇する」と同じような感じ。
1
赤松先生は対表現規制の最前線で戦っていらっしゃって本当に尊敬する。ご自身の作品は規制されるなら一番最後に来るような毒にも薬にもならない代物であるにも関わらず。
1
1
たまにおススメの同業他社を聞かれることあるんだけど、そういうときの基準は腕の良さとか実績とかより「嘘つかない・いい加減なこと言わない・暴言吐かない」とかそういうやつ。
1
とにかく「人によっては本当に分からない」感覚というのは結構あるもので、当然「ある人には自明だけど僕には本当に分からない」ことだってきっとあるだろう。分からない以上「この人がそう言うならそうなんだろう」と思うしかないこともある。
「異性を見るたびにいちいち性愛対象としての魅力度をジャッジして、魅力がないと判断すれば興味を失う」という、言葉にすれば随分と不毛な態度だけれど、今思えばそういうのが多少なりとも内面化されちゃってたよなーと。
1
2
Show this thread
僕の体験した中高時代の男子社会(90年代、地方都市の中高一貫共学進学校)には「ブスとババァなんか価値ないでしょ。いちいち言わないだけでみんなそう思ってるでしょ」という価値観がうっすらあった。あくまでうっすらであり、皆が当然のように受け入れていたというわけではないが。
1
2
Show this thread
「同年代の異性(とは限らないが)は性愛の対象である以前に一個の人格である」みたいなのも分からない人には本当に分からない。 正直僕だって若い頃から分かってたわけじゃないし、今だって本当に分かってるかと言われるとちょっと怪しい。
2
「その辺の体の苦痛よりずっとしんどい心の苦痛がある」っていうの、分かってる人には当たり前過ぎていちいち言うまでもないことなんだけど、分かんない人にはほんっとに分かんないんだこれが。
3
「お気持ち」揶揄はあまり好きじゃないというお気持ちがある。 心理的精神的な苦痛なんて随分段階があるはずなのに、そういうのを全部丸めて「なんか嫌だなー不愉快だな-」程度のものに矮小化してる感じ。
2
子ども向けフィクションに囲まれて育ってきた身としては、物語の作り手はある種の師として敬意を払える存在であるか、さもなくば桁外れの異能であってほしいと願う気持ちがどこかにあるように思う。 凡庸で下劣な作り手だって当然いるし、それも含めて創作土壌の豊かさだと頭ではわかってるのだが。
そうはいっても「気がついたら逃げ場がなくなってた」みたいなケースもあると思うし、結局は各自各所で頑張って下さいとしか言いようがないんだけど・・・ 僕の身近な人がそういう状況にあるなら、できる範囲でお手伝いしようと思うくらいの義理人情は備えているつもりです。
2
「仕事が楽しくて、やりがいがあって、ずっとこの職場で働きたい」そう思えるときにこそ「もし辞めたらどうするのか」を考えとくといいと思うんですよね。その「もし」の時がたとえ来なくても、そういう備えはいい仕事をする上でもプラスなんじゃないかな。
4
「簡単に逃げろというが、逃げた後のことを誰も保障してくれない」みたいなつぶやきを以前見かけたが、だからこそ始めに退路を全力で確保すべきなんですよ。 「ここから逃げたら後がない」という状況からまず脱しなきゃいけなくて、それは逃げたくなる前になるべくやっとくといい。
4
高知に吉野家できてから結構経つと思うんだけど、未だに3店舗しかないのよね、しかも全部高知市内。すき家は8店舗で松屋はまだない。 なおぎゅうせんは無くなりました
1
吉野家の件で表現の自由だキャンセルカルチャーだと言ってる人も多くないながらもいて、全く同意はしないけれどその一貫性には敬意めいたものを抱かぬでもない。
人をバカだと見下すことにあまり益はない。「バカだなあ」と思うことを言う人がいても、それはその人の思索の深さに言葉がついてきていないか、こちらの理解が追いついていないかのいずれかであることが多い。 Twitterなんかをやってるとそういう思索の深い人がたくさんいることに気づかされる。
「アカサタナハマヤラワ」はだいたいみんな言えるんだけど、「イキシチニヒミイリイ(ヰ)」とか「ウクスツヌフムユルウ」とかは言えない人が結構多い・・・というのは割と大人になってから知ったこと。 なんで言えないのかも分からないが、なんで言えるのかも考えてみるとよく分からない。
2
かつて「ペットは家族の一員」なんてのは「目に入れても痛くない」と同じような比喩に過ぎず、本気でそう主張するような人はちょっと白い目で見られていた。 今は文字通りの意味でそう信じてる人も多いし、僕も割とそっち寄りの考え。
1
1
Show this thread
カジュアルなノリで「女子校生お近づきに慣れてうらやましい」みたいなことを言ってくる人が結構いるという点で、この世界は女子校生であった経験のない僕にとってもあまり良い場所ではない。
でもまあ頬を張り倒された経験のある人がその歌聞いたらそりゃ嫌だよね、というのも分かるし、「表現の自由を守るためにそれくらい受忍しろ」というのは乱暴だよなあ、とも思う。
Show this thread
聞き分けのない女の頬を張り倒す歌が禁止される世界も嫌だけど、聞き分けのない女の頬を張り倒す男がそこいら中に溢れてる世界もかなり嫌。んで、「そういうのダメだよね」という共通認識がある世界では、そういう歌がメインストリームに乗ってこない。表現規制云々に対する僕のスタンスはこんな感じ
1
2
Show this thread
ネットは確かに便利なんだけど、よく知らないことを調べると真偽が判別できないし、よく知ってることを調べるとデタラメが山ほど出てきてイライラするのよね。

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Event
LIVE
NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』
Music · Trending
ベッドシーン
Trending with キスシーン
news zero
2 hours ago
ミトコンドリアDNA型鑑定とは?山梨「子どもの骨」個人特定できずで
Business Insider Japan
Last night
任天堂の旧本社は、なぜホテルに生まれ変わった?創業一族は語り継ぐ、苦難の“歴史”と“哲学”を📕
Trending in Japan
完全勝利S