留学をすることに憧れを持っている人、留学する予定のある人は多いのではないかと思います。一方で、留学を終えた後どうするのか、考えている人はどれくらいいるのでしょうか。
学生にしても社会人にしても留学を終えた後にどういったキャリアを築いていくのか、留学経験をどのように生かしていくのかということを考えることは非常に重要です。
そこで今回は、留学から帰国した後に就職や転職活動を行っていく方法や語学力の維持についてその対策を紹介します。
異国の地で勉強に取り組む留学の経験は、帰国後のキャリア形成にも大きな影響を与えます。ここでは学生の場合の就活、社会人の場合の転職を例に留学経験が与えるポジティブな影響について紹介します。
就職活動では「学生時代に頑張ったこと」や「困難を乗り越えた経験」などについて聞かれることがあります。そういったときに、留学中のエピソードを用いることができるはずです。
おそらく留学中、最初から最後まで思い描いていた通りだったという人はいないでしょう。つまり、誰しもが留学中に失敗や大変な思い、辛い経験という困難にぶち当たっているのです。
そういった困難に対して、どのように考え、どういった行動をとったのか、といった部分は就職活動の際にもアピールの材料になります。
海外展開をしている企業であれば、語学力を評価してもらえることもあります。ペラペラに話せるわけではなくても、留学中の学びからTOEICなどを受験し、良い成績を残すことで企業へアピールすることもできます。
いずれにしても、留学経験を就職活動に生かすことは十分可能です。
社会人で留学を行う場合、帰国後は転職をする人も少なくないでしょう。では、留学経験をどのように転職活動に生かすのでしょうか。
語学留学をするのであれば、身につけた語学力を武器に、外資系企業や海外展開を行っている企業への転職を狙うことができます。もちろん、求められる英語レベルはビジネスで使えるレベルであるため、難易度は高いですが不可能ではありません。
また、大学院留学をしている場合は、研究内容に関連した企業への転職を目指すことができます。さらに、語学学校や大学院での学びとは別に、現地での経験や人脈を生かして新たにビジネスを起こすこともできるでしょう。
いずれにしても、社会人の場合は、留学がキャリアによりつながりやすくなっていると言えます。
留学後の就職って大変?これから留学したい社会人必見の経験談3選
いくら留学をして語学力を磨いたとしても、企業が求めるレベルに達していなければ採用してもらえません。そこで、続いては日本の企業に就職する場合、どのくらい英語力が求められるのかという点について紹介します。
TOEICは、新卒採用時にスコアを聞かれることがあるほか、就職後も昇進の条件になっているケースもあるなど、英語力を判断するための指標の1つになっています。
企業によって求めるスコアが違うのは当然ですが、新卒ではだいたい500点台〜600点台、転職では700点台以上が求められるでしょう。
なお、TOEICの公式サイトでは、700点台以上からビジネスの文書や資料などが理解できるレベルである、とされています。
これらはビジネスにおいては最低限のレベルとも言えますが、少なくともこれくらいのレベルがなければ仕事で英語を使っていくのは難しいと言えるでしょう。もちろん、この点数を取っているからといって満足していてはいけません。
英検は各級によって、目安となるレベルがあります。3級では中学卒業レベル、2級では高校卒業レベル、準1級が大学の中級レベル、1級が大学の上級レベルになります。
このうち、履歴書などでアピールできるとされているのは2級以上です。英検のホームページには2級はビジネスにおける英語力のアピール材料になる旨が書かれています。その後、準1級になると、実際に使えるレベル、1級になると世界レベルの英語力と成ります。
企業によっては求める級が異なることもありますが、いずれにしてもビジネスレベルを目指すのであれば2級以上は必須で、そこから先さらに上の級を目指すことが望ましいでしょう。
タイミングにもよりますが、留学後は日本で就職活動、転職活動に取り組む人が多いはずです。そこで、続いては留学経験を就職活動や転職活動に生かすためのポイントについて紹介します。
留学にいく際の動機がちゃんとあり、自分の中で留学を通してどうなりたいか、何を身に付けたいかという目的・目標を持っていることは重要です。企業も留学生がどのような目的を持って留学に行き、目的を達成するために実際にどのような行動を取ったかを見ることが多いです。
目的は留学中の行動指針になるため、目的を達成するためにはどうすればいいのか、という視点で物事を考えられるようになります。
たとえば、語学力を身に付けて海外で働く、という目標を持っている場合だと以下のようになります。
これはあくまでも例ですが、目的・目標を持つことによってやるべき行動が明らかになるため、帰国後もよりスムーズに就職活動、転職活動に取り組むことができるでしょう。
「語学力を身に付けて、外資系企業へ転職したい!」と考えている人も多いかもしれません。しかし、英語が話せる人というのは意外と多いため、ただ話せるだけでは企業は採用してくれない可能性があります。
また、語学力向上のみを目指して留学した場合、思った以上に力が伸びないとなると「留学は失敗だった」と感じるようになってしまいます。
そのため、語学力以外の部分での経験にも目を向けてみましょう。たとえばたくさんの友達を作ること、その友達とたくさん遊ぶこと、その国の文化に触れてみること、観光地を巡ってみることなど日本ではできない経験をすることで、自分だけの強み、経験を積み上げていくのです。
もちろん、語学を磨くことは大切ですが、英語だけに執着しないようにしましょう。
留学中、語学学校に通い毎日英語を使い続けていると少しずつ語学力は伸びていきます。しかし、帰国後何もしていないとあっという間に元どおりです。
そのため、留学中の段階から帰国後に向けて動きだすことは非常に重要です。
例えば、英語に関する資格を取得したいというのであれば、留学中からTOEICや英検などの資格試験を始めるのは1つの方法です。リスニングもスピーキングも、リーディングもライティングも留学前より成長しているはずなので、その時に勉強を始めることでより理解力も高まるでしょう。
また、就職活動の際に留学のことをアピールしたいのであれば、留学の記憶が新鮮である留学中の段階から日記をつけるなどしておけば就活時のエピソードにもなります。
留学中に内定が取れちゃう? 留学中の就活事情、対策について
転職活動は一年を通して行われていますが、新卒採用に関しては、基本的に行われる時期が決まっています。そのため、留学中の段階から就職活動に関する情報収集を行い、必要に応じて留学先からエントリーや応募を行うなどしなければいけません。
「就活は帰国してから取り組む」では遅い場合もあります。そのため、早いうちから情報収集を行うことは帰国後の就活に大いに役立ちます。また、どうしてもいきたい企業があるものの、試験日が留学期間中である場合などはダメ元で問い合わせてみることにも挑戦してみましょう。
留学経験は、多少なりともそれまでの自分に変化を与えます。しかし、この変化が悪い方向に影響する可能性もないわけではありません。そこで、続いては帰国後に気をつけたいポイントについて紹介します。
留学していたことを自慢したいかのように、「アメリカでは〜」「海外では〜」「日本ってこういうところがだめだよね」といった発言をすることは周囲の人もいい印象を受けません。
海外に行っていたことも、日本との違いを感じたことも事実かもしれませんが、上から目線で物事を語り、海外かぶれのような言動をとることは避けましょう。
気持ちの切り替え〜と共通している部分もありますが、帰国後できるだけ早く次の目標に向けて活動を始めることが、気持ちを切り替える上では重要です。
帰国前の段階で次の目標があれば、日本についても余韻に浸る余裕もなく、動き出さなければいけません。ちなみに、筆者は留学から帰国して2週間後には大学院の試験を控えていたため、帰国翌日には近所の図書館で受験勉強に取り組んでいました。
語学力を身に付けたいと思って留学したとしても、帰国後に何もせず、日本語ばかり使っていたらあっという間に英語力は落ちていきます。留学経験を生かすためには、帰国後も英語の勉強は欠かせないのです。
そこで、続いては英語力維持のためにできる勉強方法について紹介します。
大学生であれば、自分の大学に留学している留学生と交流するのがもっとも効果的です。身近にいることに加え、英会話学校のように授業料などもかかりません。また、同年代なので友達になることもできます。
各大学によって名称は異なりますが「留学センター」など、留学生が集まる場所に顔を出してみてはいかがでしょうか。
大きな駅を降りると英会話学校の看板を見かける機会が多いのではないかと思います。日本には各地に英会話学校があり、初心者向けやビジネスパーソン向けのコースなどのほかに、語学力維持を目的としたコースもあります。
そのため、そういった学校を利用することで会話の機会を確保することができます。
また、近年ではオンライン英会話サービスも各社が展開しているため、そちらを利用するのもおすすめです。講師はネイティブのこともありますが、主にフィリピンの方が務めます。
英会話学校に比べて費用が安く、また自宅で受講できるため、空いた時間を有効活用することができます。
今回は、留学から帰国したあとの就職活動や語学力の維持などについて紹介してきました。日本に戻ってくると「留学が終わった」という感覚に陥るかもしれませんが、留学の経験を生かすという意味では帰国後こそが本番です。
なんのための留学だったのか、とならないようにするためにも、留学中から帰国後の目標を立て、帰国後も語学力の研鑽に取り組むなど努力を怠らないようにしましょう。
ニュージーランド観光に絶対外せない!オススメの観光スポット10選
フィリピン留学は危険?現地で安全に過ごすために知っておきたい大事なこと
【GR週末アーティスト】で検索!Indeedが提供するハワイ無料招待&報酬10万円のキャンペーンとは!?
アメリカ留学する友人へのプレゼントは何がいい?選び方やおすすめの品をまるっと紹介!
【体験談】留学で差別を受けたことある?知っておきたい事例と対策
カナダでワーキングホリデー!滞在方法・費用を比較してみた
イギリスにも美味しいディナーはある!ロンドンのおすすめレストラン12選
英語初心者向け!無料で英語を学べるおすすめWebサービス6選
留学中にお金が足りないときはどうする?対処法や稼ぐ方法を紹介
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
TOEIC800点のレベルはどのくらい?達成するために知っておきたい勉強法まとめ
英語の勉強方法
英検準2級のレベルとは?試験内容から合格に必要な語彙数・勉強法まとめ
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
中学生のイギリス留学。長期のボーディングスクールと短期のサマースクールを徹底比較!
学校の選び方
中学生はカナダに留学できる?日本との教育制度の違いを知って、最適な留学方法を考えよう!
学校の選び方
カナダのカレッジ留学の魅力。費用や入学条件なども解説します
学校の選び方
【2022年版】カナダ留学で安い語学学校はどこ?カウンセラーがおすすめします!
留学前の準備
留学中の節約術まとめ。たくさんお金を貯めなくても生活できる?
海外生活の豆知識
アメリカの大学内にある語学学校で留学!特徴やおすすめの語学学校を紹介
学校の選び方
「10年間の計画を3日間で書いてこい!」元自衛隊員がカナダ留学を経て通信制大学への進学を決めた理由
留学後の進路
ビジネス留学にはどんな種類がある?魅力や帰国後のキャリア例、おすすめの国などを知ろう
学校の選び方
コロナ禍でも留学に行く価値はある。マルタの現在の様子や語学学校の授業、現地生活で意識したこととは
イベント・体験記
ワシントン大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介