伊豆急、JR通勤車を「ハワイアン」に改造した狙い 元京浜東北線209系「第3の人生」はリゾートで

印刷
A
A

もう1つ気になるのは、なぜ通勤型車両で海側赤・山側青の「リゾート21」カラーに回帰したのかという点だ。209系は通勤型車両なのだから、それらしいデザインでもよかったのではないかとも思ってしまう。

車両ラッピング中の様子(写真:伊豆急行提供)

この点については、「当初は8000系のようなラインカラーや無塗装での運行も検討しましたが、通勤電車のイメージが残ってしまいます。観光路線を走るにあたり、お客様に少しでも非日常を味わってもらえるデザインにしようと、ラッピングデザインを再考しました」(関谷氏)との答えだ。ドアの車内側に施されたラッピングも、ハワイに劣らず美しい伊豆の海をアピールするべく行ったとのことだ。

つまり、電車の形としては一般車両だが、その外観・内装にアロハデザインを盛り込むことで、観光向けと通勤通学向けのテイストを両立させたといえよう。改造や運転などのコスト面と、一般型車両としての輸送力の高さに、開業60周年にあたるデザインコンセプトが合わさった結果、209系は3000系「アロハ電車」として観光路線に再デビューすることになった、といえるだろう。

今後の車両導入はどうなるか

一方、「アロハ電車」の導入により、従来車は8000系2編成(計6両)が引退。今後も伊豆急は、経年が進んだ8000系の置き換えを順次進める計画という。独自デザインである「リゾート21」の今後を考えると、自社オリジナルの車両を導入するかが気になるところだ。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

同社は「他社からの譲渡車両を検討しており、現時点では新造車両の構想はありませんが、ご利用のお客様に安心と非日常感を味わってもらえるような車両を導入したいと思います」と説明する。今後車両の置き換えが進むとしても譲渡車両が中心になるようだが、「アロハ電車」という例ができたことで、一般型車両を観光向けのデザインで装飾するという期待は高まる。

令和の現代、伊豆の地で元東急8000系(伊豆急8000系)と、元JR209系(3000系)が並ぶだけでなく、2車種が同じ線路の上を走ることになるとは、根岸線沿線で生まれ育った筆者はまったく想像していなかった。伊豆高原駅で両車が並んだ様子を見て「ここはかつての桜木町駅か?」と思ったほどだ。平成生まれの通勤電車は、観光車両として伊豆でどのように受け入れられるだろうか。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日野自動車「データ改ざん」による重すぎる代償
日野自動車「データ改ざん」による重すぎる代償
平気で「食パン」を買う人が知らない超残念な真実
平気で「食パン」を買う人が知らない超残念な真実
日産自動車の「Ground truth perception技術」で体感!3シーンの複合事故をどう防いだか?
日産自動車の「Ground truth perception技術」で体感!3シーンの複合事故をどう防いだか?
ミニストップ「総店舗数6割減」で迎える大試練
ミニストップ「総店舗数6割減」で迎える大試練
東洋経済education×ICT
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT