macOSは内蔵ストレージにデータを格納してインストールしていますがmacOSを外付けストレージ(HDD/SSD)にインストールすることもできます。
外付けSSDにmacOSをインストールすることに「なんの意味があるのか?」…と思うかもしれませんが、macOSを外付けSSDにインストールすることで旧型のMacの動作速度を大幅に向上させることができるのです。
ここでは、 外付けSSDストレージにmacOSをインストールする方法、外付けSSDからmacOSを起動するメリット・デメリットについて徹底解説しています。
Mac本体の内蔵HDDをSSD換装でも動作を高速化することができますが本体を分解してストレージの入れ替えしなければいけないのでかなり手間ですよね。そんな中で外付けSSDならUSBポートに接続するだけで簡単にMacを高速化することができます。
旧型のMacを使っていて動作が遅いと感じている方は参考にしてください。
この記事の目次
外付けSSDにmacOSをインストールする方法
外付けSSDとケースを準備する
macOSをインストールするための外付けSSDストレージを準備しましょう。
様々なタイプのSSDがありますが、2.5インチ内蔵用のSSDストレージをケースに入れて使うと安い価格に抑えることができます。
容量は128GBもあれば普通に使えますが、せっかく外付けSSDにするのなら大容量のものを選ぶのがおすすめです。
iMacでFusion Drive 1TB → 1TB SSDにカスタマイズすると55,000円、MacBook Air 128GB → 1TBは64,000円もかかってきます。
そんな中で、外付けSSDストレージ1TBなら18,000円ほどで、500GBなら10,000円ほどなので、リーズナブルに大容量SSDをMacのストレージにできるのです。
2.5インチ内蔵用のSSDストレージをUSBで接続するにはUSB 3.0またはUSB 3.1に対応した2.5インチのケースが必要となります。
Thunderboltに対応したケースもありますが高いのでUSB 3.0に対応したものなら十分速度が速いので大丈夫です。
ちなみに、僕はUGREENのSATA外付けハードドライブケ―スUSB3.1 Gen2 Type C(10Gbps)を購入しました。USB-Cケーブルを直接接続できるので便利ですよ。
2.5インチのSSDはこのようなコネクタがあるので…
SSDケースの中にもコネクタがあるので、それに合わせてSSDを接続しています。
SSDがこんな感じにケース収まっていればOKです。
あとはケースを元に戻してUSBケーブルでMacと繋げることで外付けSSDとして使うことができるようになります。
なお、最近はコンパクトなポータブルSSDの価格も安くなったので、SanDisk Extreme SSD、Samsung T5、BUFFALO SSD-PGMU3などを使うのもいいでしょう。
小さいので持ち運びもしやすいですし、データ転送速度も内蔵SSD + ケースよりも速いのでおすすめです。外付けSSDの比較もしているのでこちらをどうぞ!
では、SSDにmacOSをインストールする方法について紹介していきます。
SSDストレージを初期化する
外付けSSDをMacに接続すると「セットしたディスクは、このコンピューターで読み取れないディスクでした。」という警告が表示されるので「初期化」を選択します。
あとで初期化する場合は「無視」する事ができ、「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」から初期化できます。
macOS High Sierra以前のOSのフォーマットは以下のとおりでしてください。「ディスクユーティリティ」の「消去」から「Mac OS拡張(ジャーナリング)、「GUIDパーティションマップ」を選択して「消去」してください。
- アプリケーションから「ディスクユーティリティ」を起動
- フォーマット「Mac OS拡張(ジャーナリング)」を選択
- 方式:「GUIDパーティションマップ」を選択
- 「消去」でSSDを初期化する
macOS mojave、macOS Catalina以降のOSや最近のMacの場合は「APFS」を選択しないとOSをインストールすることができないので注意です。
サイドバーの表示が「ボリュームのみ」になっているかもなので、「すべてのデバイスを表示」します。
以下のように設定してSSDストレージを初期化します。
- アプリケーションから「ディスクユーティリティ」を起動
- フォーマット「APFS」を選択
- 方式:「GUIDパーティションマップ」を選択
- 「消去」でSSDを初期化する
これでmacOSをインストールするためのSSDストレージの準備が完了です。
macOSを外付けSSDにインストール
外付けSSDにmacOSをインストールしていきます。バージョンによってインストール方法が少しだけ異なるので環境に合わせて参考にしてください。
High Sierra以前のmacOS
macOS High Sierra以前はmac App StoreからOSのデータをダウンロードすることができ、アプリケーションの中にデータが格納されます。
このアイコンをダブルクリックすることでmacOSのインストール画面が表示するので、インストール先を「外付けSSD」に選択してください。
画面が切り替わりリンゴマークが表示して外付けSSDにmacOSのインストールが始まります。
「ようこそ」の画面が表示されればmacOSがインストール完了です。指示に従い初期設定を進めていきましょう。
なお、macOSのライセンスは1台のMacに2つまでmacOSをインストールをしてもいいことになっています。Windowsのように別途ライセンスを購入する必要はありません。(そもそも個別販売はない)
起動ディスクの確認は「このMacについて」→「概要」→「起動ディスク」からできます。
間違いなく外付けSSDからmacOSが起動できているようですね。
Mojave・Catalina以降のmacOS
macOS Mojave、macOS CatalinaのOSアップデートは「設定」→「ソフトウェアアップデート」からする仕様に変更されていますが、Mac App Storeから「macos」と検索すれば最新のmacOSのデータをダウンロードすることができます。
「入手」をタップするとmacOSのダウンロードが開始します。
ダウンロードが完了すると自動的にインストール画面が起動するので、このまま外付けSSDにmacOSをインストールしていきましょう。
インストールするストレージを選択できるので、さきほど初期化したSSDストレージを選択してください。
ただし、Touch IDを搭載しているMacBook Air、MacBook Pro 13インチなどはセキュリティーチップ「T2」を搭載している影響でここでインストールはできません。途中ので「macの検証ができませんでした。」とエラーがでます。
Touch IDを搭載しているMacBook Proはそもそも性能が高いので外付けSSDを起動ディスクにすることはないと思いますが、「Command + R」同時押しで電源を入れてください。
リカバリーモードで起動するので、メニューバーにある「起動セキュリティユーティリティ」を選択します。
ストレージのセキュリティ設定ができるの「外部メディアまたはリムーバブルメディアから起動を許可」にチェックをいれます。
これで、外付けSSDにmacOSをインストールできるようになります。インストールが完了すると「ようこそ」画面が表示されます。
流れに沿ってMacの初期設定をしてください。
内蔵HDDは保存用ストレージとして使える
初期設定を終えといつもどおり外付けSSDからmacOSを起動できるようになります。OSが起動するとパスワードの入力を求められます。
これを入力すると内蔵しているHDDへのアクセスができるようになります。
ちなみに、もともと内蔵しているストレージからアプリの起動もできるようになっているので拡張ストレージとして使うことができるイメージでしょうか。
外付けSSDからmacOSを起動する方法
macOSをインストールした外付けSSDからMacを起動するには外付けSSDをMacに接続した状態で「Optionキー」を押したまま電源を入れると、起動ディスクの選択画面が表示されます。
右側の黄色のアイコンが外付けSSDのイメージディスクですね。こちらを選択するとOSが起動することができます。
一度、設定しておけば電源を切っても再起動するときに自動的に外付けSSDを起動ディスクとして読みに行ってくれます。
とってもカンタンですよね。あとは普段通り使っているMacと同じように使うことができます。
外付けSSDを起動ディスクにするメリット
Macは内蔵ストレージを搭載しているので「外付けSSDにmacOSをインストールする意味があるの?」って思うかもしれませんが、外付けSSDを起動ディスクにするメリットはいくつもあります。
Macの動作速度が向上する
旧型のMacのHDDストレージはSSDストレージと比較しても動作が遅くてOS・アプリの起動・ファイルの読み出し・保存などあらゆる動作がワンテンポ遅いです。
ハードディスクは物理的なデバイスなので長年使っていると老朽化してしまいデータ転送速度がどんどん速度が遅くなってしまうのです。
iMacのFusion Drive(SSDとHDDのハイブリッドHDD)モデルはHDDモデルよりも速度は速いので外付けSSDを使ってもそこまで恩恵を受けることはないですが、データの保存速度、起動速度は間違いなくSSDストレージの方が上です。
また、HDD搭載のMacなら外付けSSDからMacを起動することで体感速度は向上することは間違いありません。アプリの起動も外付けSSDから読み込むのでハードディスクからの読み込みよりも5倍近く高速ですからね。
外付けSSDでmacOSを起動させてストレージ速度を計測してみたところ…
書き込み・読み取り速度ともに450MB/s前後の速度となっていました。内蔵HDDの転送速度は100MB/s以下なのでSSDに換装することで体感速度が速くすることができます。
旧型のHDDストレージのiMacやMac miniをグレードアップし延命できるのは良い選択肢になりますよね。
ただし、最初からSSDストレージを搭載しているノート型のMacBook Air・Pro、デスクトップ型のiMacは内蔵SSDの性能が高くデータ転送速度が速いので外付けSSDを起動ディスクにするメリットはありません。
とくにiMac 27インチ(2020)は高速SSDを搭載したのでものすごくデータ通信速度が速くなっています。
USB 3.0対応のMacにおすすめ
また、USB 2.0の転送速度は理論値で400Mbpsと低速で接続ポートの速度がネックになります。なので、USB 2.0を採用している2011年以前のMacでこの方法を使うことはおすすめしないので注意です。
実際にmacOSをインストールした外付けSSDを、USB 2.0とUSB 3.0で接続してみてデータ転送速度を計測してみたところ、20倍近い速度差がありました。
USB 2.0 | USB 3.0 | |
書き込み | 26.7 MB/s | 467.6 MB/s |
読み込み | 33.0 MB/s | 431.1 MB/s |
USB 2.0の実速転送速度はMacに内蔵しているHDDの転送速度より遅いので、実際の体感速度はモッサリしています。
USB 3.0の通信ができる2012年以降に発売されたMacなら外付けSSDを起動ディスクにするメリットはあります。
違うMacでも同じ環境にする事ができる
外付けSSDにmacOSをインストールすることで、機種の違うMacで同じ環境のMacを使えるようにできます。
例えば、macOSをインストールした外付けSSDを持ち歩く事で会社で使っているiMacと自宅のMacBookで全く同じ環境で使うことができるのです。(セキュリティ的に会社がOKとするかは別として。)
試しに9年前に買ったボロボロのMacBook Pro(2010)に外付けSSDを接続して起動してみたところ問題もなくmacOSを起動できました。
職場、自宅などで同じ環境のMacを使いたいと感じる場面がありますが、外付けSSDからOSを起動させることでSSDストレージを接続するだけでどのMacでも同じ環境で作業ができるのは便利といえば便利ですよね。
外付けSSDを起動ディスクにするデメリット
紛失する危険性がある
外付けSSDを失くしてしまう…なんてことは滅多にないことですが、MacBookと違ってストレージはとても小さいので、どこかで紛失してしまう可能性もあります。
OSがインストールされているだけでなくデータも保存されているので、もし外付けSSDを紛失したり壊してしまったら人生終わってしまいますよね。
なので、基本的に外付けSSDを起動ディスクにするのは自宅や職場のMacだけにしておいた方がいいでしょう。MacBook Proなどのモバイルマシンでしてしまうと取り返しの付かないことになってしまうかも?
まとめ:外付けSSDをMacの起動ディスクにする方法
外付けSSDストレージにmacOSをインストールしてMacを起動する方法は旧型のiMacやMac Mini(内蔵ストレージはHDDでUSB 3.0を搭載したモデル)を高速化させるため、延命させるための手段です。
メリット・デメリットをまとめてみました。
- 旧型Macの動作速度を速くすることできる
- リーズナブルにSSD環境を構築できる
- 違うMacに同じ環境を持ち運ぶことができる
USB 3.0に対応したMacであれば外付けSSDを接続してmacOSをインストールするだけで動作速度を改善することできるので、旧型のMacを使っていて「動作が遅くなってきた…」と感じたら試して見てほしいです。
- 外付けSSDを紛失させたら人生終了してしまう
- 勢いで電源を入れたままUSBを抜いてしまいそう
基本は自宅や職場に置きっぱなしのMacを延命させるための手段として使うのがいいでしょう。モバイル用のMacBookで外付けSSDを起動ディスクにしてしまって紛失してしまったら、人生終了ですからね…!
2.5インチSSDを使う場合はケースが必要となります。
今はポータブルSSDが安くなっているのでこちらを選ぶのもアリでしょう。
新しいiMacを買うならSSDモデルを
なお、新しくiMacを買うならFusion DriveモデルではなくSSDモデルを購入するのがおすすめです。
Fusion DriveはSSDとHDDのハイブリッドストレージなのでハードディスクのiMacよりも動作速度は速いですが、SSDと比べると遅いです。
かといって、外付けSSDを起動ディスクにしてしまうのは勿体無いので、ちょっと頑張ってでもSSDモデルにカスタマイズするのがおすすめです。
また、普通に外部ストレージとしてSSDを使うのもいいですよ。保存データだけでも外付けSSDに保存することができれば動作が高速化します。
ちなみに、2018年末までiMac 27インチ(2017)の2TB Fusion Driveモデルをメインで使っていてデータを外付けSSDに保存して使っていました。
現在もiMac 27インチ(2019)のVESAマウントアダプタモデルの1TB SSDを買いましたが、外付けSSDに大事なデータを保存しています。外付けをメインにすることで新しい環境にした時にデータの移行をしなくていいから楽…
Macのストレージ容量、メインメモリについてはこちらです。
MacBook Air・Proのレビューはこちらです。
MacBook Proを買ったら揃えたい周辺機器。アクセサリーはこちらです。
はじめましてm(_ _)m 今回初めて記事を見させて頂きました
記事を見て気になったことがあったのですが、元々Macに内蔵されているHDDは他の外付けストレージと同じ様に動作するということでしょうか?