Thread

Conversation

そういや、私の知る限り最強の「縁切り」は、板橋区にあるという縁切り榎で、「見ただけで縁が切れる」とさえ恐れられた結果、花嫁行列がそこを通るので切り倒されそうになったという、自らも「切り」かねない事態になったというw
Image
Quote Tweet
p活えりな🍼
@ern_xxer
·
某有名縁切り神社まじで遊び半分で行かない方がいいよ。ワイは行った翌週に当時ワイがめちゃ嫌いだった女が飛び降りたし生理痛治りますようにってお願いした友達は子宮摘出になったし妹は当時付き合ってた彼氏が逮捕された。あそこは本当に怖い場所だよ。効果が凄すぎてどんな形で縁を切るかは選べない
Replying to
まぁこういった「縁切り」伝説、調べるといろいろと根深い、かつ薄暗い真実があったりするもので、ましてや決して霊的なあれこれとは限りません。 それこそ上記の「縁切り榎」、切らかける理由となった花嫁行列というのは、皇女和宮の行列だったのです。
Image
1
23
52
歴史好きの方ならピンときた人も居られましょうと、正確には和宮親子内親王、仁孝天皇の八女、孝明天皇の異母妹、明治天皇の叔母、大正天皇の大叔母に当たる方です。嫁いだ相手は、14代将軍徳川家茂。 そう「公武合体」のアレですね。
Image
1
9
41
落日の兆し甚だしい幕府が、朝廷の権威を得て再び盛替えさんと行った、史上最大の「政略結婚」。 それを万全に行うために全国規模で権謀術数が飛び交う、多くの人死にも(マジで)出しながらついに行われた婚姻。「降嫁」の形で江戸に向かう和宮の行列は、壮大な規模であったそうです。
1
11
38
当時の基準でいうと、「国家予算の二倍」とも言える額をかけた行列。行列の人数は、「最低でも三万人以上」、多すぎて正確な数が把握しきれない。 通行のために、五街道の一つ中山道を7日に渡って封鎖したという、国家の重要インフラを凍結してまで行った。
Image
1
14
47
国を挙げての、大プロジェクトであったことから、周辺に及ぼした影響は凄まじく、「宮様に万が一のことがあってはならん」と様々しかれたそれらは、十年、二十年、明治の時代になっても及ぼされたというのだからものすごい。
Image
1
11
36
と、そんな行列の進行ルートの先にあったのが、「縁切り榎」だった。ただでさえ薄氷の取り交わしの上になりたった婚姻、和宮に至っては、一旦婚約相手がいたにも関わらず、それを破棄させてまで成り立たせたものです。縁起が悪いにもほどがある!
1
12
36
ってなわけで、この榎をどうするかという会議が、マジで当時の幕閣で行われた記録もあるとか・・・なにせ、花嫁行列の総延長は、50キロです。50メートルではありません。50000メートルの行列がゆったりと移動します。完全に通り過ぎるまで4日かかります。
1
14
42
ちらっと見るだけで縁が切れるという霊験あらたかな榎。4日かけてじっくりとされたら、むしろなにも切れないほうがおかしい! なので、「どうする? 処す? 処す?」と話し合われたのですが。
1
12
35
そんな榎を切っちまった方が、余計になんか凄まじいものまで祟りで切れちまうんじゃないかと懸念した幕府。 結局、ルートを迂回させ、かつ榎には覆いをかぶせ、周辺の寺社に数日「営業中止」的な形にして対処したそうです。と――
1
16
38
ここまでは、まだ知られた話。 実際この裏には、さらに苦い現実があったことが、近年の調査などで明らかになっています。 そもそも、縁切り榎が今もあるのは、現在の板橋区本町、坂町と呼ばれる地域で、昔は「岩の坂」と呼ばれていたそうです・・・
1
15
43
「岩の坂」は、元は「嫌な坂」がなまったものだという説もあります。え~・・・念の為に申しておきます。 あくまで、昔の話です。現在のこの一帯は、ただの、平和な住宅街です。当時の名残など、「史跡」の形でしか残っていません。その上で申し上げます。 スラム街だったんですよ。
1
16
44
中山道の街道町であった本町周辺。街道沿いというのは、人と物が大量に流れ行き交う場所で、人と物が行き交えば金が流れ、それを目的に困窮した人が集まり、日雇いの仕事を求め、その日の日銭を求めます。
1
11
40
人が集まれば娯楽も集まります。酒場もできますし、賭場もできます、売春宿もできます。そういった歓楽の町となれば、光の強さに反して闇も強まり、宿無しの物乞いや浮浪児、捨てられた遊女、奴隷同然に働かされる者たちなども大量に発生する、そういうアンダーグラウンドな街だったのです。
1
12
40
なので近辺には、遊女たちの霊を弔う塚や、無縁仏を慰める寺、さらには「罪人たちの供養塚」などもあります。ええ、このあたり、昔は処刑場だったんです。 有名なところでは、新選組局長近藤勇もここで斬首されました。駅前に供養の墓所があります。
Image
1
14
47
そもそもが「板橋」という地名は、石神井川にかかる「板橋」という橋の名前からついています。 石神井川の北側、江戸の中心部からの「川の向こう側」の地域を指す言葉でした。
1
15
43
あの世とこの世を分ける「三途の川」の逸話にもあるように、川というのは古来より「分けるもの」でした。 「こちらとあちらでは別の世界」という認識です。 なので「対岸の火事(自分たちとは無関係な災難)」なんて言うんですが、
Image
1
17
49
江戸市中に「あってはならぬ」ものでも、「川の向こうだからOK」という認識になっていたんでしょうな。 要は、かつてはこの地域は、江戸幕府が・・・当時の江戸の行政機関が「他所様に見せたくない恥部」だったのです。
1
14
40
なんせ、宮様、それも今代の天皇の妹が降嫁するという時に、そのお膝元に貧民窟があるなんて、見せるわけにもいきません。しかし、「見ないでください」といえば、「見せられないようなものがある」と認めることになります。
1
11
36
なので、「縁切り榎」の出番だったのです。 良くも悪くも霊験あらたかな神木。見てしまえば、当人の予想もつかない効果が付与される。 伐採してしまえば切れてはならないものまで切れてしまう可能性がある、なので、「迂回してもらえますか?」の名目を立たせたのです。
1
11
44
通常、宮様の行列です。主要街道を一週間関係者以外往来禁止にするくらいのものです。邪魔なものがあるならそれを退かせるのが基本で、宮様側が迂回するなどけしからん話です。ですが、そういう事情なら、話は変わります。
1
8
32
こうして、「縁切り榎」を回避する名目で、「見られたくないもの」を「見られたくないものがある」ことすら表沙汰にすることなく、おそらく朝廷側も知っていたが「なにも見てないから知らない」の面目を保ったまま、素通りすることができたのですな。
1
9
38
なんのことはありません。幕府と朝廷の茶番劇です。 この区域、さんざん悪し様に言いましたが、そもそも、こういった地域に集まる貧困者は、逆に言えば「安く使い潰しができる便利な労働力」でもありました。
1
8
42
当時の幕府は、街道沿いの経営のためにも、こういった貧困者たちからの搾取を前提としなければ成り立たない状態だったのです。だから、なくすこともできない潰すこともできない、それで「臭いものに蓋」をする形で通したわけです。
1
8
36
そもそも「縁切り」と称される寺社やの類は、大抵は、その区域の様々な問題が背景にある場合が多いです。 「縁切り寺」などと呼ばれる場所は、他にも「駆け込み寺」などとも言われます。 まだ人権なんて言葉がなかった時代に、虐げられし者が助けを求める場所です。
1
12
44
有名なものとして、神奈川県鎌倉市にある東慶寺などがあります。この寺は「駆け込み寺」の総本山とも呼ばれており、主君と対立した家老が、この寺に妻子を預けたのですが、その妻子を捕らえようと境内に入った主君が、「聖域を荒らし」たとして、改易処分にされました。
Image
1
15
35
この主君の名が加藤明成。会津藩40万石の大大名だったことから全国に衝撃が走ります。このクラスの人間でも決して逆らえない場所、それが駆け込み寺なんですな。
Image
1
16
39
この東慶寺を治めていたのが天秀尼・・・誰あろう、豊臣秀頼の娘です。つまり秀吉の孫娘。秀頼の正妻であった、家康の孫娘千姫の子ではありませんが、千姫は彼女と義理の親子関係を結んでいました。
Image
Image
Image
1
12
29
一説にはこの天秀尼、大坂の陣後に保護され、尼として生きる見返りとして、自分の入る東慶寺には一切手出ししないという現地を、家康から取っていたとも言われています。 ようは「豊臣徳川双方にとって、冒してはならぬ場所」だったのですな。
Image
Image
1
13
31

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

NFL
LIVE
2022 NFL Draft: Rounds 4 to 7
Trending with UDFA
NPR
April 29, 2022
The education culture war is raging. But for most parents, it's background noise.
Telegraph World News
This morning
'We faced hell and high water as we hid from the Russians'
Sports · Trending
Chito
26.2K Tweets
Politics
LIVE
The White House Correspondents' Dinner returns