滝川幸司

577 Tweets
Opens profile photo
Follow
滝川幸司
@KojiTakigawa
大阪大学大学院人文学研究科日本学専攻日本文学・日本語史学講座に所属(奈良大学→京都女子大学→大阪大学) 平安文学を専門としています。『天皇と文壇』(和泉書院)、『菅原道真論』(塙書房)、『菅原道真』(中公新書)など。 波佐見町生。奈良市在住 researchmap.jp/read0162399/
奈良市let.osaka-u.ac.jp/ja/academics/g…Joined November 2013

滝川幸司’s Tweets

和漢比較文学会例会(西部)、無事終了しました。会場等担当してくださった、京都精華大の恵阪さん、京都府立大の仁木さん、院生方、ありがとうございます。ハイブリッド開催で、参加者は通常の例会よりも多く、海外からの参加もありました。 次回は7/23です。発表申込締切は5月末です。
1
1
「この度、大阪大学は、ウクライナの惨状に鑑み、大学における学修あるいは研究活動の継続が難しくなった学生、研究者を一時的に受入れ、生活支援を含めた学修・研究の場を提供することを決定しました。」 大阪大学におけるウクライナからの学生・研究者支援について
1
「会員管理システムの故障により、現在、一部の研究会員へ発送が遅れています。……4月18日時点で『語文』116・117輯未着で、お急ぎの方は、お手数をおかけして恐縮ですが、ご氏名と郵便番号・ご住所を国語国文学会担当(……)までご連絡下さい。」
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

今期の滝川の授業は、大学院はオンライン(6月辺まで)、学部は対面で行います。いずれもCLEに情報をあげていますので、受講前に確認するようにして下さい。
1
4月の大阪大学古代中世文学研究会。今回はハイブリッド開催の予定です。
Quote Tweet
大阪大学古代中世文学研究会
@handaikodachu
·
【4月例会のお知らせ】 日時:2022年4月16日(土)13:00~ 場所:中庭会議室(オンライン併用) ▼『和漢朗詠集』の排列基盤―公任の編纂意識を探る― 本学学部4年 百井 花氏 ▼室町中後期における『源氏物語』第三部の注釈態度―登場人物の呼称に対するまなざし― 本学博士後期課程1年 川渕 紗佳氏
Show this thread
1
1
優れた後輩の編集によるこの本、かなりおもしろいです。二人の総説は必読。解説もよくできています。個人的には、片岡利博氏の「めづらし人」の論がお勧めです。確か、大阪大学国語国文学会での講演がもとになっているはずです。丹念な検証で、講演で聴いていて目を瞠りました。
Quote Tweet
勉誠出版在庫僅少本
@benseyzaiko
·
〔再掲〕 テーマで読む源氏物語論4 今西祐一郎・室伏信助 監修/加藤昌嘉・中川照将編『紫上系と玉鬘系 成立論のゆくえ』 【価格】11,000円(税込) #源氏物語 #紫の上 #玉鬘
Image
Image
Image
Image
11
31
4/23開催の和漢比較文学会例会(西部)の参加受付が始まっています。今回はハイブリッド開催ですが、対面参加(近畿圏のみ)・オンライン参加いずれも申込みが必要です。 和漢比較文学会【例会案内】 wakan-jpn.org/reikai.html#ne
4
6
本日のガイダンスでもお話ししたとおり、今年度の学部演習は『兼輔集』を、大学院演習は『日本紀竟宴和歌』を読みます。 講義では大学寮を扱う予定です。
6
早稲田大学の池澤一郎先生から抜刷を頂きました。中でも以下二本は早速読み始めました。ありがとうございます。 「京大中国学と日本漢学研究─吉川幸次郎氏を基点にして─」比較文学年誌58・2022 「大須賀筠軒と瀧川君山との交遊─忘れられた日本近代文学─」早稲田大学大学院文学研究科紀要67・2022
4
作品本文をまずは読んで欲しいですが、古典文学を学ぶのなら、古今和歌集・伊勢物語・和漢朗詠集は読んで欲しいところ。私は古今和歌集、伊勢物語は岩波文庫で、和漢朗詠集は新潮日本古典集成か角川ソフィア文庫でまずは読みます。
4
14
Show this thread
研究発表は以下の通りです。 ○石上乙麻呂「飄寓南荒贈在京故友」詩の解釈について 日本学術振興会特別研究員(PD) 川上萌実 ○『新撰万葉集』における「いなおほせ鳥」歌の享受 筑波大学大学院 祝慧慧 ○誰もが知ってる異相とは 国文学研究資料館/総合研究大学院大学 相田満
1
1
Show this thread
本書をめくりつつ、自分の視野の狭さを反省すること頻りです。 それとともに、冒頭に記された「日本の古典は、独特のグローバルな時空観の中で、その時々の現代という未来から、多様な過去を覗き込んで受け止め、変容して、新たなオリジナリティを創造してきたのである」という文章を反芻しています。
Show this thread
▼ 中国の「表」の文体―ヴァリエーションに注目して― 本学博士後期課程3年 後藤京氏 ▼ 『源氏物語』の欠如と余剰 ―国冬本匂宮巻と『雲隠六帖』雲隠巻の関係を中心に― 大東文化大学〔非〕 越野優子氏
Show this thread
灰原薬さんの『応天の門』も佳境に入ってきたし、そこに澤田瞳子さんの道真続編(待望の!)の連載も始まり、楽しみが増えました。
3
楽しんで読んでおります。
Quote Tweet
澤田 瞳子(Sawada Toko)
@nono_sansan
·
サワダには初めてのweb連載が、「web集英社文庫」でスタートしました。大変お待たせしました、あのお方が帰ってきました。 bunko.shueisha.co.jp/serial/sawada/
1
2
12
東京大学の海野聡氏から『奈良で学ぶ寺院建築入門』(集英社新書)拝受。ありがとうございます。 「東京から一泊二日の旅行ガイド、解説書、そして入門書を目指した」本書は、唐招提寺、薬師寺、興福寺、東大寺を対象に、著者が古建築の前で感じ、その感覚がどこから来ているのかを言葉にしたもの。
Image
1
4
20
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Sports
Yesterday
プロ野球⚾ヤクルト vs. DeNA
Business & finance · Trending
自己破産
6,192 Tweets
Trending in Japan
CR敗退
2,011 Tweets
World news
LIVE
ロシア外務省 日本大使館の外交官ら8人追放へ
Sports
LIVE
東京六大学野球2022春季リーグ戦⚾️第4週