滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 23和漢比較文学会例会(西部)、無事終了しました。会場等担当してくださった、京都精華大の恵阪さん、京都府立大の仁木さん、院生方、ありがとうございます。ハイブリッド開催で、参加者は通常の例会よりも多く、海外からの参加もありました。 次回は7/23です。発表申込締切は5月末です。11
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 23本日、和漢比較文学会例会(西部)です。ハイブリッド開催です。 私も対面で出席します。ご参集の皆様、よろしくお願いします。 http://wakan-jpn.org/reikai.html#next…1Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 23「この度、大阪大学は、ウクライナの惨状に鑑み、大学における学修あるいは研究活動の継続が難しくなった学生、研究者を一時的に受入れ、生活支援を含めた学修・研究の場を提供することを決定しました。」 大阪大学におけるウクライナからの学生・研究者支援についてosaka-u.ac.jp大阪大学におけるウクライナからの学生・研究者支援について1
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 19「会員管理システムの故障により、現在、一部の研究会員へ発送が遅れています。……4月18日時点で『語文』116・117輯未着で、お急ぎの方は、お手数をおかけして恐縮ですが、ご氏名と郵便番号・ご住所を国語国文学会担当(……)までご連絡下さい。」Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 19『語文』116・117輯合併号刊行のお知らせ | 大阪大学日本文学・日本語史学(国語学)研究室 お知らせ http://nichibunkokugo.blog.fc2.com/blog-entry-68.html…1Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 84月の大阪大学古代中世文学研究会。今回はハイブリッド開催の予定です。Quote Tweet大阪大学古代中世文学研究会@handaikodachu · Apr 8【4月例会のお知らせ】 日時:2022年4月16日(土)13:00~ 場所:中庭会議室(オンライン併用) ▼『和漢朗詠集』の排列基盤―公任の編纂意識を探る― 本学学部4年 百井 花氏 ▼室町中後期における『源氏物語』第三部の注釈態度―登場人物の呼称に対するまなざし― 本学博士後期課程1年 川渕 紗佳氏Show this thread11
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 8優れた後輩の編集によるこの本、かなりおもしろいです。二人の総説は必読。解説もよくできています。個人的には、片岡利博氏の「めづらし人」の論がお勧めです。確か、大阪大学国語国文学会での講演がもとになっているはずです。丹念な検証で、講演で聴いていて目を瞠りました。Quote Tweet勉誠出版在庫僅少本@benseyzaiko · Apr 8〔再掲〕 テーマで読む源氏物語論4 今西祐一郎・室伏信助 監修/加藤昌嘉・中川照将編『紫上系と玉鬘系 成立論のゆくえ』 【価格】11,000円(税込) #源氏物語 #紫の上 #玉鬘1131
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 6精選版日国や漢辞海、新字源も。この機会にぜひ。 物書堂「新学期・新生活応援セール」を実施monokakido.jp物書堂「新学期・新生活応援セール」を実施「物書堂 新学期・新生活応援セール」として 2022年4月4日から2022年4月25日までの期間限定で、「大辞林 第四版」や「NHK 日本語発音アクセント新辞典」「リーダーズ英和辞典 + リーダーズ・プラス」「英単語ターゲット1900(6訂版)」など、各統合アプリ内の物書堂ストアなどから販売されているコンテンツのうち約66コンテンツのセール販売を実施します4
滝川幸司@KojiTakigawa·Apr 64/23開催の和漢比較文学会例会(西部)の参加受付が始まっています。今回はハイブリッド開催ですが、対面参加(近畿圏のみ)・オンライン参加いずれも申込みが必要です。 和漢比較文学会【例会案内】 http://wakan-jpn.org/reikai.html#next…46
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 29早稲田大学の池澤一郎先生から抜刷を頂きました。中でも以下二本は早速読み始めました。ありがとうございます。 「京大中国学と日本漢学研究─吉川幸次郎氏を基点にして─」比較文学年誌58・2022 「大須賀筠軒と瀧川君山との交遊─忘れられた日本近代文学─」早稲田大学大学院文学研究科紀要67・20224
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 28作品本文をまずは読んで欲しいですが、古典文学を学ぶのなら、古今和歌集・伊勢物語・和漢朗詠集は読んで欲しいところ。私は古今和歌集、伊勢物語は岩波文庫で、和漢朗詠集は新潮日本古典集成か角川ソフィア文庫でまずは読みます。414Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 28#国文科に進学する新入生へオススメ5冊 最近似たようなアンケートに答えました。その時に挙げたのは以下の5冊。 森博達・日本書紀の謎を解く・中公新書・1999 金文京・漢文と東アジア─訓読の文化圏・岩波新書・2010 大谷雅夫・万葉集に出会う・岩波新書・20211631Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 26研究発表は以下の通りです。 ○石上乙麻呂「飄寓南荒贈在京故友」詩の解釈について 日本学術振興会特別研究員(PD) 川上萌実 ○『新撰万葉集』における「いなおほせ鳥」歌の享受 筑波大学大学院 祝慧慧 ○誰もが知ってる異相とは 国文学研究資料館/総合研究大学院大学 相田満11Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 26第151回 和漢比較文学会例会(西部)のご案内 4/23開催です。ハイフレックス方式によるハイブリッド開催となります。参加申込が必要です。 http://wakan-jpn.org/reikai.html#next…11Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 25本書をめくりつつ、自分の視野の狭さを反省すること頻りです。 それとともに、冒頭に記された「日本の古典は、独特のグローバルな時空観の中で、その時々の現代という未来から、多様な過去を覗き込んで受け止め、変容して、新たなオリジナリティを創造してきたのである」という文章を反芻しています。Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 25荒木浩先生(国際日本文化研究センター)から、ご著書『古典の中の地球儀 海外から見た日本文学』(NTT出版)拝受。 ありがとうございます。 先月の『『今昔物語集』の成立と対外観』に引き続き、二箇月連続の刊行ですね。 https://nttpub.co.jp/search/books/detail/100002524.html…139Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 25▼ 中国の「表」の文体―ヴァリエーションに注目して― 本学博士後期課程3年 後藤京氏 ▼ 『源氏物語』の欠如と余剰 ―国冬本匂宮巻と『雲隠六帖』雲隠巻の関係を中心に― 大東文化大学〔非〕 越野優子氏Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 25第317回大阪大学古代中世文学研究会のお知らせ 日時:2021年3月26日(土) 13:00~ 研究会はオンライン形式にて開催いたします。 ▼『扶桑集』における隠逸についての考察――「山無隠」を中心に 本学博士前期課程2年 楊櫓氏 http://kodaichusei.blog31.fc2.com/blog-entry-246.html?sp…1Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 20楽しんで読んでおります。Quote Tweet澤田 瞳子(Sawada Toko)@nono_sansan · Mar 18サワダには初めてのweb連載が、「web集英社文庫」でスタートしました。大変お待たせしました、あのお方が帰ってきました。 http://bunko.shueisha.co.jp/serial/sawada/01_01.html…1212
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 15東京大学の海野聡氏から『奈良で学ぶ寺院建築入門』(集英社新書)拝受。ありがとうございます。 「東京から一泊二日の旅行ガイド、解説書、そして入門書を目指した」本書は、唐招提寺、薬師寺、興福寺、東大寺を対象に、著者が古建築の前で感じ、その感覚がどこから来ているのかを言葉にしたもの。1420Show this thread
滝川幸司@KojiTakigawa·Mar 10継承の古典文学、一冊に 大阪大名誉教授・伊井さん執筆 古今集など、県内の資料紹介 /愛媛 | 毎日新聞mainichi.jp継承の古典文学、一冊に 大阪大名誉教授・伊井さん執筆 古今集など、県内の資料紹介 /愛媛 「平安時代に作られた文学作品が、多くの人々によって鎌倉・室町と書き写され、今なお何万、何百万点もの本が残っているのは、驚異としか言いようがない」。古今和歌集、竹取物語、伊勢物語など、県内の文化館、図書館、文庫などに伝わる古典文学の名品。これら豊富な資料に体系的に光を当て直し、次の世代への橋渡しを目134Show this thread