Pinned Tweetはしもと(Lv.36)@HashimotoRST·Apr 18最近オリジナル曲を音雲に上げられてなかったので久々にアップしました。タイトルは「Shinkai Monotagari」時間は1:56(1ループ)。海っぽい曲です。soundcloud.comShinkai MonogatariSoundCanvasVA(SC88っぽい音源)を使ってみる実験。 5年前に作ったメロディのリメイクです。139Show this thread
はしもと(Lv.36) Retweeted筒安@村焼き党(村焼かれではない)@tutuyasu·58m鹿島神宮は古事記最強スレとかあったらトップレベルにくる武甕槌が本尊の神宮なので見応えがあったよ〜。要石もあったよ〜13
はしもと(Lv.36) Retweetedぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売@numagasa·Apr 29私「やっぱ真面目な教科書ともなるとウワーッとか言わない方がいいですかね」 出版社さん「言ってください」 私「はい」74,0576,317Show this thread
はしもと(Lv.36) Retweetedぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売@numagasa·Apr 29[おしらせ]高校の「生物」の教科書のイラスト等を担当させていただきました(本文イラスト/図解/漫画/キャラクターデザインなど)。実教出版さんの「高校生物基礎」で、この4月から学級で使われ始めているとのこと。生物を学ぶ皆さんの勉強を楽しく彩れるよう工夫しました! https://jikkyo.co.jp/book/detail/22018022…142,1003,553Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedYusuke Ando@yando·Apr 29未経験者がよく誤解しているのがこの部分だと思う。 コードを入力した後エラーに直面して絶望してしまったり。子供向けの教室だと泣き出してしまう子もいる。 実際のところバグなしにプログラムが完成することは皆無に近いのに。 https://a.co/0a9rayt54791,358
はしもと(Lv.36) Retweetedイエローオスシ@ninja_account1·9h解説シーンをどう退屈させないかの話?忍殺なんかはツッコミどころを作り続けることで解説自体がエンターテイメントになってるよね。18
はしもと(Lv.36) RetweetedMaster(妖怪カーますてるデーヌ)@miracle_spirit_·9h「調子こいてるキャラに痛いしっぺ返しが来て欲しい」とか、読み手がどっちか(味方であるべき?)に共感出来るかどうかも大きそうかな‥‥?>葛藤RT22
はしもと(Lv.36) RetweetedRootport 𝄇@rootport·21h主人公は電話に出たいと望み、同僚はホトケの状況を伝えたいと望む。ここに葛藤が生まれ、ドラマが生まれる。「主人公は電話を取れるのか?」という興味に引きずられて、死体の状況の解説を退屈せずに見ることができる。 こういうテクニックを「無理やり葛藤」と呼ぶ。23171,996Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedRootport 𝄇@rootport·21hたとえば、シーンの開始時点で主人公の刑事のケータイを震えさせればいい。娘の通う高校からの電話だ。当然、主人公は電話に出ようとするだろう。主人公が「通話」ボタンを押そうとした瞬間、同僚が話しかけてくるわけだ。「こないだのホトケなんだが、ちょっと気になる事実が判明したんだ…」12591,476Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedRootport 𝄇@rootport·21hたとえばあなたが刑事ドラマを書いていたとする。「死体の状況」の解説シーンを書かなければならないとする。しかし、ただ情報を羅列しただけでは高確率で退屈なシーンになってしまう。では、どうすればいいか?12361,447Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedRootport 𝄇@rootport·21hドラマとは〝葛藤〟である。そして葛藤とは、登場人物それぞれの〝求めるもの〟が違うからこそ生じる。この登場人物は、人間に限らない。『ジュラシック・パーク』の恐竜や『ツイスター』の竜巻は人間を食べたいと望み、人間たちは生き延びたいと望む。そこに葛藤が生まれる。24652,423Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedRootport 𝄇@rootport·21h「お話を退屈にしないためには、コップ一杯の水でもいいから登場人物に〝何か〟を欲しがらせろ」という格言はガチ。映画やマンガや小説で「退屈だな」と感じるのは、登場人物たちが何を欲しがっているのかよく分からないシーンを見せられているとき。淡々とした解説シーンにありがち。3412.1K61.7KShow this thread
はしもと(Lv.36) Retweetedカシオ松下@レゲー@matsushita_8bit·10h当時に先輩が「ポリゴンを使ってるのにバーチャと同じで中身は2Dだ」と批判していたので「それは批判の原因にはならないと思います。ポリゴンだから中身も3Dゲームにする必要はなく、今に普通に2Dゲームに使われる日が来ますよ」と青い反論をしてました(笑)1531Show this thread
はしもと(Lv.36) Retweetedぱやぱやくん@paya_paya_kun·Apr 28「自分探し」で大切なことは「自分は複数いる」と考えることだそうです。「真面目な自分」「遊んで楽しむ自分」「怠ける自分」などを設定しておくと「今日は遊ぶモードだ」と切り分けができるようです。性格は状況によって変わるので1つする必要はありません。自分にとらわれるな!181,3447,332
はしもと(Lv.36) RetweetedAmictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1·20h同様のことを試みていました。 中世ではごく一般的な技術で、特に紀元3世紀から10世紀にかけては顕著でした。 12世紀には、辺境を除いてもはや使用されませんでした。 これは、11世紀には良い鋼や鉄を入手することが、それまでより遥かに容易になっていたからです。815Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedAmictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1·20hなお、なぜ複数種の鉄を積層させるのかですが、ケルト人は、鉄を均一に浸炭することの難しさを克服するために、非常に小さな破片だけを処理し、そのうちのいくつかを「積み重ねて」有効な組成の剣の刃に鍛造しようとしていたのでしょう。 最終的には彼らは一般化に失敗したようですが、ローマ人も11020Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedAmictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1·20h大英博物館所蔵の6本のローマの剣が分析されていますが、そのうち3本は焼き入れをしない積層構造の剣でした。 なお他の3本は焼入れされており、刃先が芯よりはるかに硬くなっていたようです。 ワルシャワ考古学博物館にある2本のローマ剣は積層構造を示していますが、焼入れはされていません。1616Show this thread
はしもと(Lv.36) RetweetedAmictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1·20hまあ、実際鋼については、それを得られなかったとしても、当時の人間は十分とも感じていました。 例えば、ヨーロッパで最初の鉄剣であるケルトの剣は、多くの場合、複数の鉄と鋼を鍛錬して作られたが、焼き入れをすることはほとんどなかったようです。Quote TweetAmictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1 · Apr 29コレ、久しく忘れていましたが、ローマ帝国の鋼について、もっぱら東方の輸入としていますが、プリニウスは博物誌の中で 鉄鉱石はどこでも手に入るが、その性質には大きな違いがあるとし 『しかし、(精錬した鉄における)主な違い(鉄か鋼か)は、赤熱した金属を浸す水の質によるものである。 twitter.com/ton_beri/statu…Show this thread11933Show this thread
はしもと(Lv.36) Retweetedyuki@yuki_1729·10hアメリカのジャガイモ生産の話を追うと、数千haを4人+収穫時の労働者で回しているという話があった。 ジャガイモは1haあたり15トン生産できるらしい。 年間6人年の作業工数として換算すると8333年分のカロリーを1年で生産している。2237
はしもと(Lv.36) Retweetedチャブ・マネジメント@Tyabmgmt·10h元々ドラクエのスピンオフから始まった不思議なダンジョンシリーズなので、アバンの不思議なダンジョンも普通にありえてしまう25