WHAT'S HOT?
クレジット
- >9:リマスター版では記号表記はなくなった。
- 所持金の上限はオリジナル版では999999、リマスター版では1桁増えて9999999。
コマンド(町)
- 【ポートル】から地底世界を通じて【結界発生装置】の破壊にあたって異次元世界の地上への出口となる場所。店には大した物は売られていないものの、【南東の遺跡】及び【結界の遺跡】の拠点になる他、三種の神器集めで【親子連れ】から【剣(アイテム)】を譲って貰うにあたって関連する場所でもある。他、DS版では更にフリーシナリオの【親父の背中】【はにわ(イベント)】や2件の【ハント】イベント、1件の【プレゼント】イベントにも関連してくる。 (ミスターディー)
西の塔
- GB版では計5個、DS版では発掘品を除けば計6個の宝がある。魔法石なども目を見張るが、ここの最大の目玉は三種の神器の1つである【鏡】だろう。 (ミスターディー)
スウォーム
- ロマサガ2:ヒューリオンの使う分は、温暖気候による蝗害など虫害のイメージか。そう考えると、痛さ以上に痒そうなイメージが過る(ついでに自然破壊的な印象も)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、後方から茶色と薄黄色のボディ、黒い目をした虫が計22匹群れを成して、羽音を立てながら敵側に向かって小さくバウンドしながら横切る。因みに、虫のデザインは独自の物で、【ビー】や【ピアス】のグラを流用した物に非ず。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値0(=盾回避阻止率0%)、斬・射属性、遠距離全体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の魔力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ゴブリン゛ブリン゛ブリン
- >2:ロマサガ1のそれは正しくは「ひのフ かぜの ひのブァンダム」「みずの つちの゙ みずの゙ファンダム」「ひのフ みずの ひのブァンダム」「かぜの つちの゙ かぜの゙ファンダム」。
とんらん
美霊幽
鉄下駄
- GB版サガ1:(解説文)鉄でできた丈夫なゲタです。とても頑丈で足を守ります。
- GB版サガ2:(解説文)忍者や柔道をする人たちが筋力アップを目的に履いていた鉄製の履物。装備すると、力の能力が上がる。力を上げたいと思うキャラクターにきょじんのシリーズの防具『かぶと』『こて』『アーマー』と併用すれば力重視のメンバーが作れるぞ!
- サガフロ1:(解説文)鉄製の下駄。非常に重く、プッシュ効果を無効化。
ダイヤの下駄
- GB版サガ3:(解説文)魔除けの呪法を施したダイヤを埋め込んだゲタ。かっこ悪いと思ってはいけない。魔力が上がるのだ。
ブロンズの靴
- GB版サガ3:(解説文)スネの部分を守るように、青銅のカバーを取り付けた靴。防御力は低く、はき心地もあまりよろしくないが、大事なスネを守ってくれるのでガマンしよう。他のブロンズの装備と併用しよう。
ギャグこうせん
- DS版サガ3の「◯精神」が石化耐性を含むのは多分これが由来。
- GB版サガ3:(解説文)敵を狂ったように笑わせて、石にしてしまう。系統は特殊攻撃。
なぎ払い
- >5:他にも【短冊斬り】【真空斬り】にも派生する。この技による各技への閃き難易度は、【十文字斬り】⇒14,【つむじ風】⇒20,【短冊斬り】⇒15,【真空斬り】⇒40。真空斬り以外はなぎ払いが一番閃き難易度が低く設定されている(真空斬りは【つむじ風】からなら閃き難易度28)。また、十文字斬りとつむじ風はこの技からでのみ閃く。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前に出て剣の横振りアクションと共に対象へその軌跡が起こって“カコンッ”という無機質な音がする。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:また、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この技のように追加効果発生型のものは別の模様(これだと対象の耐性及び状属性防御力に依存)。>44での使用敵が新旧問わずそこそこ居る辺り、この技の汎用性の高さが伺える(剣技でスタン効果があるのがこの技のみである事も決め手か?)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
革のブーツ
- FFシリーズではFF5やFFレジェンズ 光と闇の戦士等、一部の作品で「皮(革)の靴」という物が登場している。やはり最下級性能だが敵からの戦利品で手に入ったり、作品によっては安く店売されてたりとそれなりに重宝されている傾向があり、扱いは良い模様。 (ミスターディー)
アニメート
- 某アニメグッズ専門店とほぼ同じ名前で混乱したのを思い出す。
フルブライト23世
- 当時閃き適正を知らないプレイヤーに、最果ての島で一晩中仕込み杖を素振りさせられた大商人である
池田文哉
- 下地紫野くんは「マナシスリフレインで,ミルドレッド・ミルディ役」と「デジモンサヴァイブで,フローラモン役」と「ゼノブレイド2で,ホムラとヒカリ役」と「シャーマンキングで,セイラーム役」と「アークナイツで,テンニンカ役」
- 上坂すみれくんは「スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめてで,キュアコスモ役」と「シルバニアファミリー ミニストーリーで,ショコラウサギ役」
- 田村ゆかりくんは「HUGっと!プリキュア・ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズで,キュアアムール役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,プリシラ・バーリエル役」と「ナルト ブラッド・プリズンで,テンテン役」
- 森なな子くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアショコラ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,タンセ役」と「ガンダムビルドダイバーズで,エミリア役」
- 花守ゆみりちゃんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアコーラル役」と「ぱすてるメモリーズで,目白渚央役」
- ファイルーズあいくんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサマー役」と「ダンベル何キロもてる?で,さくらひびき役」
- 水瀬いのりくんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアパルフェ役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリアで,ミスミ・トザワ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,レム役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,スリープモン役」
- 郷田ほづみくんは「ワンピースで,ネフェルタリ・コブラ役」と「デジモンセイバーズで,大門英役」と「ヒーリングっど・プリキュアで,ネオキングビョーゲン役」
- 楠大典くんは「ワンピースで,ウルージ役」と「ガンダムシリーズで,ヘルベルト・フォン・ラインハルトとストアー・グアバランとサンドバル・ロイター役」と「デジモンセイバーズで,薩摩廉太郎役」と「ハートキャッチプリキュア!で,月影英明役」
富田博則様
- 富田博則さんへ,自分が声優さんのことを知り初めたころの年齢は「2022年4月28日午前8時21分(34歳)」です。
殺しのダンス
- GB版サガ3:(解説文)ダンスを踊らされるように敵は死に向かう。系統は特殊攻撃。
悪臭
- GB版サガ1:(解説文)敵の力を低下させる。
- GB版サガ2:(解説文)相手の力を低下させる力がある。系統は能力変化。
- GB版サガ3:(解説文)がまんできない悪臭で敵の防御力を奪う。系統は能力変化。
ゴールデンバウム
- 2022年の夏にいつもの敵バージョンのぬいぐるみがまさかの発売予定。
999999
- >4 サガフリ1リマスターでは1桁増えて9999999になった。また、上限超えはできない。
ブロンズの盾
- GB版サガ1:(解説文)ブロンズで作られた盾です。盾は戦闘中に使うと回避率が上がります。
- GB版サガ2:(解説文)すべてのブロンズシリーズがそうだったように手を入れることのできる初めてのたて。裸でいるのと大差ないけど、あると無いとでは大違いなのだ!
- GB版サガ3:(解説文)冒険の初期に装備することになる、青銅の盾。防御力は高くないが、青く輝いていて、なかなか美しい。
ゴールドの盾
- GB版サガ2:(解説文)ゴールドシリーズのたて。錬金術師が丹念に打ち上げ、純金を施してある。武器攻撃のダメージを減らしてくれる。『プロンズのたて』より回避率が若干よい。
- GB版サガ3:(解説文)腕のいい錬金術師が丹念に打ち込んだ、金色に光り輝く美しい盾だ。冒険初期の魔法防御には最適。
サングラス
- FFシリーズで「サングラス」と名前が付く物では、FF15のアバター用アクセサリーで『スポーツサングラス』『軍用サングラス』、ディシディアFFオペラオムニアやFFレコードキーパーにFF7のタークスの一員であるルードに因んだ『ルードのサングラス』がある(※後者は出演元作品を表す【VII】付き)。また、亜種にFF15の『ヴィクスングラス』等の他、FF7の『銀縁眼鏡』は丸い縁のサングラスになっていたりする。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、楕円形のグラスに上半分未満のサイズのフレームに取り付けた物。 (ミスターディー)
透明化
- ロマサガ2:【霧隠れ】か【フェザーシール】でこの状態になれる。この状態になる、もしくは攻撃する相手を「スタン」「マヒ」「睡眠」のいずれかの状態にすると、技術の命中補正値(盾回避阻止率),対象の状属性防御力(※【みね打ち】のみ斬属性、【活人剣】は直前に行動したキャラが攻撃時に使用した攻撃相手の属性防御力)による回避を無視して状態異常を発生させられる。但し、見切りで回避したり、状態異常に耐性がある場合は、命中・回避判定そのものがなくなり失敗となる。 (ミスターディー)
霧隠れ
- ロマサガ2:水の術法第三段階。状属性。地相変化は3割の確率で無⇒水。火の地相は打ち消せない。関連項目:【透明化】。 (ミスターディー)
フェザーシール
- ロマサガ2:状属性、カウンター不可能。この技からは新しく閃き派生しない。関連項目:【透明化】。 (ミスターディー)
精霊の鏡
- 【サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY 公式ガイドブック】のカバー内表紙のイラストによると、鏡に数字が映し出されるアイテムのようだ。すると秘宝を奪ったアポロンからすれば「終始”1”とだけ表示される鏡」であり、「1の数字が何を意味しているか」が解らなければ、結局最後の秘宝の存在には気づかない。
ゴールドメイル
- GB版サガ1:(解説文)黄金でできた鎧です。頑丈ですが、多少動きにくくなるようです。
- GB版サガ3:(解説文)過去のサガ世界、「レイの町」で買うことができる金色に輝く鎧。「レザーアーマー」の倍くらいの防御力を持っている。また、ゴールド装備は、敵の魔法攻撃に対する防御力にすぐれている。
ミスリルアーマー
- GB版サガ2:(解説文)武器から防具まで、戦いに必要なものは何でもあるミスリル・シリーズの中でもひときわポイントが高いのが、この『ミスリルアーマー』。ミスリルの金属から作っただけのことはあり、身体をしっかりと守ってくれるのだ!
ゴールドアーマー
- GB版サガ2:(解説文)金を素材に錬金術師が作り上げた黄金色に輝くアーマー。見事なまでの装飾と美しさはこの世のものとは思えないほど。「ブロンズ~(アーマー)」の2倍の防御力がある。
ミスリルメイル
- GB版サガ3:(解説文)軽くて硬い特殊な金属ミスリルでつくられた鎧。防御力・回避率などゲーム中盤では、平均的な性能を持っているが、特に敵の魔法攻撃に対する回避率がなかなか高い。
切り落とし
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、その場で反対向きになって大剣を斜めに振り翳しながら振り返って大剣を煌めかせ武器を振り下ろす。最初のアクションはディフレクトの流用っぽいが、煌めきの色合いが異なる(※ディフレクトは黄色だが、切り落としは白色)。無論、攻撃防御効果もない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:大剣の通常攻撃と巻き打ちから閃き派生する。閃き難易度は、【通常攻撃】⇒20、【巻き打ち】⇒16。また、ツバメ返しに閃き派生する(【ツバメ返し】⇒37)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この技のように追加効果発生型のものは別の模様(これだと対象の耐性及び状属性防御力に依存)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
ガイアブレード
- デザインは、大雑把に長剣状に切り出した刃を茶色い柄に取り付けただけの代物といった感じ。刃は水色とごつごつした茶色で構成。 (ミスターディー)
ヴィクトール
- >43 厳密には敵専用の爪でないと体術技は使えない。クロウエクステンドで生成したものでは駄目。バグで仲間にする場合はバグ皇帝などから敵専用装備版の爪を入手する必要がある。
封印の地
- たかだか10回程度の戦闘回数を気にするのはさすがに警戒しすぎだと思う。実のところロマサガ2は、退却を過剰に繰り返さなければ優勢を取れるバランスになっている。というか、>21で既出である。
- >19-20 10回に補正されるのは年代ジャンプ用の戦闘回数であり、敵の強さとは別のもの。ここで戦うと、その分敵が強くなってしまう。帰ってすぐ武器開発したいのでもない限り、ここでは戦わないほうが良い。
ゴールド兜
- GB版サガ1:(解説文)金でできたかぶとで、ブロンズ製のものよりも高い防御力があります。
- GB版サガ2:(解説文)ゲーム前半で入手できる兜の中で、もっとも防御力の高い兜がこれ。ブロンズ兜の2倍の防御力を持っているのに低価格。できれば人間とエスパーのキャラクターには、必ず装備させたい。
- GB版サガ3:(解説文)過去のサガ世界で「ゴールドメイル」とともに買うことができるのが、この金色に輝く兜だ。ゲーム前半ではゴールドの装備はぜったいにお買い得。使ってソンはないぞ!
ミスリル兜
- GB版サガ2:(解説文)ゴールド兜の2倍の防御力を持っている。ゲーム中盤では、おおいに役に立ってくれる兜だ。人間とエスパーには、必ず装備させたい兜だ。
- GB版サガ3:(解説文)特殊な金属ミスリルでつくられた兜。現在のサガ世界、ムーの都で買うことができる。平均的な防御力を持っているが、特に敵の武器攻撃に対する回避率の高さを誇っている。
レザーアーマー
- ロマサガ2:テレーズの初期装備だが、こんな弱い防具でインペリアルクロスの中列は務まらない。アバロンに帰ったら鉄の鎧に換装しよう。
- ロマサガ2:(解説文)広く世界に普及した、革製の軽鎧。アバロン兵以外のクラスが初期装備としている。(実際に初期装備としているクラス。帝国軽装歩兵(女)、帝国猟兵(男・女)、デザートガード、アマゾネス、ハンター、ノーマッド(男・女)、武装商船団、サイゴ族、シティシーフ(男・女)、モール)
シーデー
- アマゾンストライク目当てのプレイヤーの(ジャンヌに後を継がせるための)生贄候補に挙がりやすいキャラ。
実体化
- プログラムを根本から組み直したリマスターでは当然発生しない。
タイガーアーマー
- ロマサガ2:(解説文)虎の毛皮をふんだんに使った軽鎧。封印の地に再び行くことがあれば、手に入るはず。
ラビットアーマー
- ロマサガ2:(解説文)ウサギの毛皮で作られた軽鎧。獣人系モンスター、ロビンハットが落とすことがある。
ラビットフット
- ロマサガ2:(解説文)幸運を呼ぶといわれる、ウサギの足でできたお守り。冷気と状態に耐性がある。
ラビットイヤー
- ロマサガ2:(解説文)ウサギの耳がついた帽子。防御力は極めて低いが、熱に対する防御特性がある。
プロミネンス
- ロマサガ2の【プロミネンス斬】の北米版の名称が【Prominence】になっている。 (ミスターディー)
プロミネンス斬
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て“シュッ”っと炎の剣を立てて“チャチャチャチャ…”という感じのSEと>4のSEで、対象に左斜め下方向へ燃え滾った斬撃を食らわせる。斬り付ける瞬間、対象諸共赤く燃えているグラフィックが、如何にも熱そうな印象を受ける。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、カウンター不可能。威力は使用者の魔力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技の閃き難易度は20(※閃きは炎の剣の通常攻撃からのみ)。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
サンダーボール
- サガフロ1:使用者(敵)…真の首領、メタルアルカイザー、ディーヴァ(間接攻撃形態) (修正)
デッドリーパウダー
- サガフロ1:使用者(敵)…ゴースト(ワカツの強化版-1·2体目) (修正)
アマゾネス
- >41:自称は「弓が得意です」ではなく「弓が使えます」。弓技能は全員が持っているので、嘘は言っていない。
ガマ(ロマサガ2)
- 武装商船団の3人目。武装商船団は場合によっては2度仲間になる(エンリケから始まる)ので、ワンプレイで2度登場することも…。できれば2人目のマゼランを起用し、4人目のマハンに繋げたい。
ディーヴァ
- ↓【ワン形態】覚醒は形態変形直後のターンに単発で使う。次ターン~5ターン目には「タイガーランページ・グリフィススクラッチ・グランドヒット・ぶちかまし・土蜘蛛を順不同で使う」「烈風撃+魔神三段」のどちらかをランダムで行う。物理攻撃が激しく、ゼロ形態を含め突属性を含む技も増えたので、前述の防御技の対策は一層きっちりと。尚、ブレード、竜巻、ヒートスマッシュ、突進はオミットされている。 (ミスターディー)
- >64・65:【ゼロ形態】他にも強風も使う他、落雷・サンダーボールは下半身の般若(?)が回転してるターンに使う。これらはメカ限定でスタン効果があるので、メカを入れてると足元を掬われる可能性も(これは開発二部での通常Verも同様)。1ターン目に強風、2~3ターン目に天罰かサンダーボール×4+落雷×4を使い、通常Ver同様3ターン経過or天罰使用後にワン形態へ移行。雷属性対策の他に、落雷見切りも用意したい。 (ミスターディー)
- サガフロ1:盾(術)で基礎防御力を高める他、ワン形態対策に光の剣等でディフレクト率を高めたり、喪神無想などのカウンター技・反応射撃を取り込んでおいたりするのも有効。また、ワン形態の物理攻撃メインのターンを見据えて敢えて全員を隠者のルーンや隠行で【透明化】させてゼロ形態までパスするという手も(烈風撃は克己や活力のルーン等による自動回復や烈風見切り、ワンダーバングル等で対策可能)。>51:デッドリーパウダーではなくサンダーボールを使う。 (ミスターディー)
白虎2
- ✗冷気持ちのメンバーが真の塔で特効を警戒すべき唯一の相手。
ファルス農協
- トレード開始直後にここの買収とリセットを繰り返してネマワシを覚えたら楽になる。 (みけにゃんこ)
ファルス海運
- 時が経つとラファエロ商会傘下になる。ファルス造船とセットで買収したほうが効率がよい。 (みけにゃんこ)
ファルス砦
- イスカル水運の資金力を爆上げさせる一方で、ネマワシ4回しないと黒くならない問題児。諸刃の剣的な物件である。 (みけにゃんこ)
ファルスグラス
- 時が経つとエリック社傘下になる。割と成長する掘り出し物物件。 (みけにゃんこ)
ファルス造船
- モリモリ成長していく造船会社。バンガード造船所、ピドナ国営造船所とともにずっと独立維持している造船会社。 (みけにゃんこ)
ドラゴンタートル
- >13はGB版。ちなみにDS版では魔法防御力のオーバーフローはもともと発生しないためダメージは据え置き。なお、DS版の変異種でも魔力は低いままだった。
- もともと魔力が高くない上に全体攻撃所持による魔力の引き下げをくらっている。しかしこの魔力の低さのため、女神のフレアを受けてもオーバーフローを引き起こさずにダメージを抑えて耐えきることが多いという、妙なタフさを誇っている。
ラザイエフ商会
- >2と>8を総括すると、早晩どこかに買収される運命と言える。
魔王殿(トレード)
- 親会社全て存命状態では、フルブライト商会傘下になったり外れたりを繰り返す。グループ技のワンダーツアーズはこの物件からは閃かないため、コバルカンパニーなどで頑張ろう。 (みけにゃんこ)
ツヴァイク工房
- 教授の館を黒文字にするにはネマワシ3回必要。そのため効率のよいジャングルフィーバーやナジュの熱き血があれば使うことはほぼない。 (みけにゃんこ)
ツヴァイク商会
- 資金力がそんなに大きくないのに、知らない間にツヴァイク武器工房を従えている。こうなると買収時・被買収工作時共にプチミュルス海運の如き資金を積んで来る。 (みけにゃんこ)
メッサーナ織
- ピドナ・リブロフ・グレートアーチ・スタンレーと広い範囲に渡る物件のグループ技。メッサーナ織工房がエース。物件的に毛織物より綿織物が売りなのかも。 (みけにゃんこ)