Pinned TweetYuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Feb 17, 2021自己紹介がわりになりそうな今年の記事です。行政関連の申請ダルい問題(申請主義の壁)、税金の使い道に民意が反映されていると感じられない問題(財政民主主義)などについてです。ibaraki.ac.jp【観想】コロナ禍と財政民主主義―人文社会科学部・掛貝祐太講師|茨城大学茨城大学の研究者はCOVID-19で変化した世界をどう見ているのかを、率直な対話を通じてシェアする「観想―WITHコロナの世界」。第3回は財政学が専門の人文社会科学部・掛貝祐太講師。多くの施策が国民投票にかけられるスイスをフィールドとし21242Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 27「ネトフリ法」がスイスで来月に国民投票にかけられるらしい。動画配信プラットフォームにスイスで得た収益の最大4%を、同国の映画などの制作に出資することを義務付ける案。グローバル資本と文化の多様性、文化政策財政のあり方など、多くの論点を内包してますねswissinfo.ch動画配信大手、スイス映画に出資すべき?国民投票のポイント解説ネットフリックス、ディズニー、アマゾンは、スイスの映画やシリーズ番組の制作に出資するべきか?来月15日の国民投票では、これらの大手動画配信サービスに新たな義務を課すか否かが問われる。716
Yuta Kakegai/掛貝祐太 RetweetedRyotaro Takahashi (髙橋 涼太朗)@aaaaaatar·Apr 23「政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。国会に使い道を報告した12兆円余りを日本経済新聞が分析すると、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強にとどまった。(…)」The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView15
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 24こっちのリンクだとまだ見れない...?Quote TweetYuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai · Apr 18わー富永先生、恐れ多いですが嬉しいです!ありがとうございます!! 近々こちら↓からもpdfで読めるようになる予定です! https://economics.rikkyo.ac.jp/research/paper/index.html…
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 24そのうえで、一方、移民研究も財源を伴った移民政策の議論が十分ではなかったですよね、という話をしたり、理論的なサーベイをしてます。髙橋倉地論文ではマクロの移民政策に関連する交付税の話を、谷関根論文では交付税の加算の要求に成功した愛知県の事例について書いています。26Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 24特集論文、公開されてる! 拙稿では、経済学に顕著な"移民が財政や経済に貢献するのかどうかでその是非を判断しようとする思考法"(移民財政貢献論)を、財政学の原則から批判してます。 https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_snippet&index_id=2403&pn=1&count=50&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=49…1726Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 18わー富永先生、恐れ多いですが嬉しいです!ありがとうございます!! 近々こちら↓からもpdfで読めるようになる予定です! https://economics.rikkyo.ac.jp/research/paper/index.html…Quote TweetTOMINAGA, Kyoko@nomikaishiyouze · Apr 17面白かった!こういう新しくてクリティカルな仕事したいな “なぜわれわれが移民だけを財政に貢献するかどうかの尺度で躊躇なく判断してしまうのか、そのこと自体を問い直す必要がある” 立教経済学研究 特集「移民の財政学的検討」(池上岳彦,掛貝祐太,早﨑成都,髙橋涼太朗,倉地真太郎,谷達彦,関根未来)320
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweetedやがわ@nov_saturday·Apr 9無理やりアセスメントをくっつけましたが、れっきとした財政学(財政民主主義)の論考です。とはいえ、広く政治学、経済学、社会学の移民研究を先行研究的に視野に入れていますので、勉強になります。122Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweetedやがわ@nov_saturday·Apr 9リスクでアセスメントしなければいいのか。貢献でアセスメントすればいいのか。と言ってもそれはそれで問題なんですよという論考で福祉国家論にも踏み込んでいて非常に興味深い発表でした。公開されたらぜひ読んでみてください。私もどんな修正がされたのかを探しながら読むのを楽しみにしています。Quote TweetYuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai · Apr 9継続して取り組んでいく必要が見失われてしまいがちになる」(p.16)。移民を経済・財政的な”貢献”のみから論ずることの問題性は拙稿「財政学はなぜ移民を論じるべきなのか?,-隣接領域における議論の限界と「貢献論」の問題を踏まえて- 」(早崎成都さんとの共著)でも論じてます。もうじきオンライン化Show this thread126Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 9継続して取り組んでいく必要が見失われてしまいがちになる」(p.16)。移民を経済・財政的な”貢献”のみから論ずることの問題性は拙稿「財政学はなぜ移民を論じるべきなのか?,-隣接領域における議論の限界と「貢献論」の問題を踏まえて- 」(早崎成都さんとの共著)でも論じてます。もうじきオンライン化411Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 9・差別の取り組みは脅威的で、分断的で、否定的なものとして切り離される(…)多様性/ダイバーシティ推進が三つのM(merit, market, management=メリット、市場、管理経営)の観点から肯定的に語られるなかで、制度化・構造化された不平等、格差、差別の問題を後景に追いやり、その問題の解消に(…)127Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Apr 9リベラルな政党の議員からこうした言説が出てくることに大分驚きをおぼえます…。岩渕(2021)『多様性との対話』でまさに指摘されている問題で、「多様性/ダイバーシティは文化的にも経済的にも有益で、生産的で、調和的で、気分をよくする肯定的なものとして語られ、差異や多様性をめぐる不平等(…)Quote Tweet寺田 学@teratamanabu · Apr 9日本も導入すべきではないか。 政府に提案してみよう。 twitter.com/gijigae/status…1518Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweeted河野真太郎/Shintaro Kono@shintak400·Mar 315/30に、ウェンディ・ブラウンの最新著『新自由主義の廃墟で──真実の終わりと民主主義の死』の翻訳を人文書院より刊行予定です。トランプ以後の、差別への居直りの政治を、新自由主義の文脈から問いなおします。現代日本の状況にも響く一冊です。よしなに! http://jimbunshoin.co.jp/book/b598766.html…149132Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Mar 29なるほど...↓ "性別役割分業は「男性に物を考えさせない」という点に特徴があります"Quote Tweet田中俊之@danseigaku · Mar 28この映画が何を示したかというと「(男性も)利他的になれ」ということだと思います。家福はある意味、現代社会における男性の象徴です。その家福が現実を受け入れて「もっと正しく傷つくべきだった」と反省し、利他へ開かれていく。https://businessinsider.jp/amp/post-252161 西島秀俊さんに記事が読まれますように11
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweetedursus@ursus21627082·Mar 19文科省の人しか読まないシラバスの呪文が正確に書けているかどうかを100も200も300もチェックし差し戻し修正内容を説明し時には自分で代わりに書き直し毎年その分量は増え意義は減り時間はかかり目がやられ心が折られまだ半分しか終わっていないまさにブルシットワーク4131468Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太 RetweetedRyo Hayashi(林 凌)@HR67579657·Mar 9淡路島*パソナに関する原稿、苦しんでましたがようやく第一稿が上がりそうです。とりあえず、あと数年掛けて「人材派遣企業が地域開発をやる現代社会とはいかなる社会か?」というテーマで、一冊本を書きたいなあと思いますね。博論本のあとですが。117104Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweeted500drachmas@500drachmas·Dec 30, 2021スイスにおける90年代のバブル崩壊後の労働政策改革について分析(社人研「社会保障研究」)民営化自体は,州で先行して実施されていたものに連邦政府が追従したものであり,また,民営化を行ったのちもなお,州議会を通じたサービスの質的検証が行われているhttps://ipss.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=293&item_no=1&page_id=13&block_id=21…11
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweetedやがわ@nov_saturday·Feb 28「むしろ質的な評価に価値判断が入ることを前提とし、その価値判断をいかに民主主義的に行うかという方向も存在する」p.327←ここポイント! ただ、ここでいうところのスイスの民主主義は、日本で一般的に想像されるそれとはだいぶ違うので、腑分けをうまく飲み込めるツールがあったらうれしい。114Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweetedやがわ@nov_saturday·Feb 28掛貝祐太@YKakegai「NPMと現代スイスの労働政策における政治過程について 競争的・客観的・量的評価は,いかにして政治的に拒絶可能か」社会保障研究 第6巻 第3号(通巻第22号:2021年12月刊) https://ipss.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=293&item_no=1&page_id=13&block_id=21…125Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Feb 13こちらに巻頭言(若手の仕事......?)を自由に寄稿させて頂きました。公共空間が企業の言いなりでいいんですか?という話です。具体的には今月オープンした中野東図書館や企業版ふるさと納税などを、財政民主主義の観点から批判してます。そのうちオンライン化されます! https://shop.gyosei.jp/products/detail/11030…38
Yuta Kakegai/掛貝祐太 RetweetedY_Tsujimoto@yk_tjmt·Feb 4それにしても、実務レベルでの課題とアカデミックな研究をつなぐというのは結構面白くて、この間も斯学内では批判されがちなとある概念について、斯学と関連のない実務現場の方から相談があったので、専門家につないだところ、悩みの解決につながったのも面白かった。職場でもいろいろやってみたい。12
Yuta Kakegai/掛貝祐太 RetweetedY_Tsujimoto@yk_tjmt·Feb 4茨城大の社会連携系の講演会、おつとめさきの企画の参考になるかなと思って参加してみたけど、財政民主主義に関する内容がとても面白かった!あと、大学で広報の専門職の方がいらっしゃるというのもすごい。111
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Feb 4本日15時からです!Quote TweetYuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai · Jan 312/4に環境と財政についての講演をオンラインでやります。環境保護政策によって特定の層に負担が偏らないようにする「公正な移行」と、財政民主主義の関係について、国内外の事例を踏まえながら話す予定です。あまりやったことないテーマなので緊張。参加無料、要事前登録です https://events.admb.ibaraki.ac.jp/2022/07000679.html…14
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweeted高島鈴@mjqag·Jan 1[固定ツイート用]webで読める記事まとめ(高島鈴) ★いただいたご依頼メールが迷惑メールに分類される場合がございます。依頼メール後、一週間以上経っても返事がない場合、お手数ですがDMからご連絡いただけますと幸いです。高島鈴@mjqagwebで読める記事まとめ(高島鈴)1527Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweeted高島鈴@mjqag·Feb 2できること ・ライティング、編集(以下仕事履歴、書籍出版予定あり) ・学芸員資格あり ・修士(歴史学)、現在D2altslum.com高島鈴(Takashima Rin)無所属のライター・編集、アナーカ・フェミニスト、社会史研究者。1995年生。トランス差別に反対しています。Tw…7791Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太 Retweeted高島鈴@mjqag·Feb 2マジでこのままだと来年以降研究どころか生活を続ける手立てがないと(わかっていたけど)わかってきて、とても困っています どなたか来年から私を雇ってくれないですか?1158277Show this thread
Yuta Kakegai/掛貝祐太@YKakegai·Feb 2平たく言い換えると、何が(中心的な)問題だと考えるか(二次三次)の段階では少数でも異議申し立てを重視した方がよく(闘技)、実際の政治制度への影響力(一次)の段階では合意形成や熟議を重視した方がいい、みたいなイメージです。この段階分けと現代民主主義理論の掛け合わせみたいなのってありますかね1Show this thread