OB・OG
社浦竜太・冨山敦史(2017). からだ言葉にみる感情教育の可能性に関する一考察 常葉大学教育学部紀要, (38), 49-57.
社浦竜太(2017). 発達障害理解プログラムの効果に関する一考察 教育研究実践報告誌 第1巻(1).
小野淳・社浦竜太・斎藤富由起(2012). 道徳型 SST と特別支援教育に関する展望 千里金蘭大学紀要, (9), 103-109.
社浦竜太(2016). 児童期の感情表現の理解にモデルが及ぼす影響 法政大学大学院紀要, (77), 13-25.
社浦竜太(2015). 第2章 10 謝るスキル まごころを伝えるために 渡辺弥生・原田恵理子(編) 中学生•高校生のためのソーシャルスキルトレーニング (pp.72-77) 明治図書出版
社浦竜太(2011). 第三章 中学校のSST 斎藤富由起(編) 児童期・思春期のSST ―学校現場のコラボレーション― (pp.21-27,58-78)三恵社
社浦竜太(2016). Ⅳ部 教育相談の技法 7ソーシャルスキルトレーニング斎藤富由起・守谷賢二(編) 教育相談の最前線-歴史・理論・実践― (pp.150-160)八千代出版
これまでに渡辺弥生研究室を巣立っていたメンバーを紹介しています。ゼミ生の方で、こちらに加筆、削除、更新したい方はご遠慮なく連絡してください。
ゼミ生の進路・活動等
<大学院でのゼミ出身>
・社浦竜太
常葉大学 教育学部 生涯学習学科講師
・原田 恵理子
東京情報大学教養・教職・学芸員課程准教授
博士(心理学)臨床心理士、臨床発達心理士、学校心理士
法政大学大学院ライフスキル教育研究所研究員、法政大非常勤講師
東京都教育相談センター専門家アドバイザリースタッフ
研究:青年期の自尊心の発達および自尊心を促進する心理教育プログラム(SST)
【著書】
(1)原田恵理子(2013) 「高校生のためのソーシャルスキル教育」ナカニシヤ出版
(2)原田恵理子(2009) 「やる気がない子どもへのスキル」「保護者とかかわるソーシャルスキル」 『絵本で育てるソーシャルスキル』
渡辺弥生編著 明治図書 pp.53-67,pp.126-141.
(3)原田恵理子(2009) 「スクールカウンセラーの役割」「ワークブック」『10代を育てるソーシャルスキル教育』 渡辺弥生・小林朋子編
北樹出版,pp.62-70,pp.74-160.
【論文】
(1) 渡辺弥生・原田恵理子 2007 高校生における小集団でのソーシャルスキルトレーニングの効果―ソーシャルスキルおよび自尊心に及ぼす
影響― 法政大学文学部紀要,55,59-72.
(2) 原田恵理子 2008 感情に焦点をあてたソーシャルスキルトレーニングの実践研究の動向と課題 法政大学大学院紀要,61,79-87.
(3) 原田恵理子・渡辺弥生 2009 「攻撃行動が高い男子高校生に対する支援ーソーシャルスキルトレーニングとコンサルテーションを中心に」
カウンセリング研究,42,301-311.
(4) 原田恵理子 2010 高校生の自尊心にソーシャルスキルトレーニングが及ぼす効果について 法政大学(博士論文)
・小高 佐友里
博士課程在籍 臨床心理士 スクールカウンセラー
(1)学位論文
「高校生の対人葛藤場面におけるソーシャルスキルと問題解決行動の関連」法政大学大学院人間社会研究科修士論文
書籍
1)渡辺弥生・小林朋子(編著)(2009).10代を育てるソーシャルスキル教育―すぐに使えるワークつき コラム:スクールカウンセラーの相談室での取り組み 担当 北樹出版
2)中澤 潤(監)、中道圭人・榎本淳子(編)(2011).幼児・児童の発達心理学 コラム1・2・5・6・10担当 北樹出版
3)渡辺弥生(編著)(2011).考える力、感じる力、行動する力を伸ばす子どもの感情表現ワークブック ワーク17~12担当 明石書店
4)福田由紀(編著)(2012).言語力を育てる―言語心理学入門―培風館 <第14章-1節,第14章-4節,第15章-3節>
学術雑誌等に発表した論文
1)渡辺弥生・小高佐友里,「高校生における「居場所」としての学校イメージについて」,『法政大学文学部紀要』,53号,2006
2)福田由紀・小高佐友里,「発達性読み書き障害のアセスメントと指導」,『法政大学文学部紀要』,59号,2009
3)吉村浩一・小高佐友里,「逆さめがね着用実験の心理学基礎実験への導入―福祉・医療系心理学科への導入例の検討―」,『法政大学文学部紀要』,61号,2010
4)矢口幸康・小高佐友里・梶井直親・福田由紀,「発達性読み書き障がい周辺児に関する言語能力特性の検討」,『読書科学』,57(3)号,2015(掲載予定)
(4) 学会発表
(ポスター発表)
1) ○小高佐友里・渡辺弥生,「高校生の学校における「居場所」の認知」,『日本認知心理学会』,京都,2004年5月
2)○小高佐友里・渡辺弥生・榎本淳子,「対人葛藤場面におけるソーシャルスキルの発達(3)」,『日本教育心理学会』,北海道,2005年9月
3)○小高佐友里・渡辺弥生,「高校生の「居場所」イメージについて」,『日本発達心理学会』,福岡,2006年3月
4)○小高佐友里・渡辺弥生・榎本淳子,「中学生・高校生におけるソーシャルサポートとソーシャルスキルの関係」,『日本教育心理学会』,岡山,2006年9月
5)福田由紀・矢口幸康・小高佐友里(2010). 日本国内における発達性読み書き障がい研究のシステマティック・レビュー 認知科学会第27回大会発表論文集, 508-512.
6)矢口幸康・小高佐友里・福田由紀(2010).発達性読み書き障害児・者の能力に関するシステマティック・レビュー 第54回日本読書学会大会発表資料集,76-84.
7)○小高佐友里・矢口幸康・梶井直親・福田由紀(2011).擬似的発達性読み書き困難に関する言語能力特性の検討 日本教育心理学会第53回総会発表論文集,389.
ソーシャルスキルや視点取得の理論を援用し,教育領域で無理なく活かすことのできる心理サポートについて考えていきたいです。
・星 雄一郎
國學院大学栃木短期大学講師
修士 (心理学),学校心理士補
東洋大学非常勤講師
荒川区特別支援教育補助員
多摩市発達支援スクールカウンセラー
分担執筆
渡辺弥生・星 雄一郎 (2010). 養護教諭と子どもをつなぐソーシャルスキル 最終回 感情をコントロールするスキル 小学保健ニュース 少年写真新聞社 926.
星 雄一郎 (2009). 生徒のソーシャルスキルを理解するには 渡辺弥生・小林朋子 (編) 10代を育てるソーシャルスキル教育 北樹出版 pp.33-50.
学術研究
星 雄一郎 (2011). 日本の学校教育におけるソーシャルスキル教育:般化と維持に焦点を当てた介入効果の現状と課題 法政大学大学院紀要, 66, 31-43. (Hoshi, Y. (2011). Social Skills Education in the School Education in Japan: A Review of Problems and Future Directions Focusing on Intervention Effects of Generalizazion and Maintenance. Bulletin of Graduate Studies Hosei University Graduate Schools, 66, 31-43.) (文献リスト)
渡辺弥生・星 雄一郎 (2009). 中学生対象のソーシャルスキルトレーニングにおけるセルフマネジメント方略の般化促進効果 法政大学文学部紀要, 59, 35-49. (Watanabe, Y. & Hoshi, Y. (2009). The Effect of Self-Management on Generalization of Social Skills Training for Junior High School Students. Bulletin of the Faculty of Letters Hosei University, 59, 35-49.)
学会発表
Watanabe, Y., Hoshi, Y., & Miyamoto, T. (2010). Effects of School-wide Social Skills Intervention on High School Students. 16th Congress of European Association for Behavioral & Cognitive Therapies (Milan), 541.
星 雄一郎・宮本 孝子・松崎 友香・村井 智美・李 佳容・渡辺 弥生 (2010). K357 標的スキルに対するソーシャルスキル教育の介入効果の検討 日本教育心理学会総会発表論文集, 52, 579.
渡辺弥生・村井智美・星 雄一郎・小野間 正巳 (2010). K230 児童期から青年期における時間的展望が攻撃性に及ぼす影響 日本教育心理学会総会発表論文集, 52, 452.
星 雄一郎・山田汐莉・原田恵理子・石井睦子・大重 啓・渡辺弥生・小林朋子 (2009). PD092 高等学校全体へのソーシャルスキル教育の介入について 日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 394.
戸田有一・渡辺弥生・金綱知征・星 雄一郎・小林朋子・白井孝明 (2009). 「日本」になじむ、いじめ予防プログラム(2) : 生徒、教師、大学生、研究者の連携(自主シンポジウムB4) 日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 58.
Hoshi, Y., & Watanabe, Y. (2009). Assessing the Effects of Generalization Strategy of Class-wide Social Skills Training on Junioir High School Students. SARMAC(Kyoto).
Watanabe, Y., Kobayashi, T., Hoshi, Y., & Yamada, S. (2009). The effectiveness of social skills education focusing on high school students. Association for Moral Education 35th Annual conference (University Hall Utrecht University, The Netherlands.), 12.
星 雄一郎・山王丸 誠・林 郁・石澤方理・小野和世・前田関羽・石黒康夫・島宗 理 (2008). P2-28 学校規模のポジティブな行動支援を評価する指標の検討(ポスター発表2) 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 26, 94.
■宮本孝子
大学非常勤講師および特別支援支援員
・城西大学 非常勤講師
担当教科:教育心理学、教育相談、こころと身体(心理学Ⅰ)、こころと社会(心理学Ⅱ)
・桜美林大学 非常勤講師
担当教科:教育心理学 2コマ
・埼玉県教育委員会 特別支援教育巡回支援員
[医療領域]
・埼玉医科大学総合医療センター発達外来非常勤心理士
業務内容:心理検査の実施(WISCⅣ、WISCⅢ、新版K式発達検査)、発達相談
[研修会講師]
・スクールカウンセラー研究会
・高校教職員研修会
■論文執筆
・桜美林大学『教職研究』第3号
「ワーキングメモリの理解と学習支援について~教職課程で認知機能について学ぶ意義~」
■学会発表
3月ですが...発達心理学会
「極低出生体重児における就学後の発達的変化について~WISC-Ⅲを用いて体重差・性差の検討」
■大川真知子
株式会社LITALICO
■高橋あい
株式会社LITARICO
■石井 睦子
臨床心理士
医療法人社団正神会あいクリニック デイケアかしの木所長
1 著書
石井睦子(2009) 「自分勝手な子どもへのスキル」『絵本で育てるソーシャルスキル』 渡辺弥生編著 明治図書 68-83.
2 論文
(1) 渡辺弥生・石井睦子 (2006) 母親の育児不安に影響を及ぼす要因について,法政大学文学部紀要,51,35-46.
■谷村 圭介
江東区子ども発達センター療育専門指導員
2005年3月 法政大学文学部教育学科卒業
2008年3月 法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士課程修了
2008年4月より、江東区こども発達センター 療育専門指導員として勤務
1学術論文
(1) 谷村圭介・渡辺弥生 (2008) 大学生におけるソーシャルスキルの自己認知と初対面場面での対人行動との関係 教育心理学研究,56,364‐375.
(2)谷村圭介 • 渡辺弥生 (2015) 印刷中
メールアドレス
tanimurak@gmail.com
・射場 美恵
株式NTTデータスミス会社
2006年3月 法政大学現代福祉学部現代福祉学科卒業
2008年3月 法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士課程修了
2008年4月より、株式NTTデータスミス会社で、マーケティングリサーチの仕事をしています。
主に、メイク、スキンケア、ヘアケア製品の調査を担当しています。自分が調査をした製品が発売されたり、そのCMがTVで流れたりするのをみる
と、自分が頑張ったものが形になったみたいで嬉しいです。仕事で、英語のレポートを書いたり、いろんな集計をしたりするので、学生時代に
もっと統計の勉強したり、英語の論文を読んだりしておけばよかったなぁと少し後悔です。
大学院ではVLFに出会い、修論もVLFのことを書きました。機会があればまたVLFの授業をしてみたいです。
・山田 汐莉
教育庁東京都教育相談センター家庭教育相談室
2007年3月 法政大学文学部心理学科卒業
2009年3月 法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士課程修了
2009年4月より 教育庁東京都教育相談センター家庭教育相談室 勤務
論文
(1) 山田汐莉・渡辺弥生 (2008) 幼児のレジリエンスと対人葛藤場面における対処方略,および母親の介入行動との関連性に関する研究 乳幼児教育学研究,17,105‐115
・ 石川 志穂美
青年期における楽観性と時間的展望の検討-精神的健康との関連から-
・ 大重 啓
2008年3月 法政大学文学部心理学科卒業
2010年3月 法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士課程修了
2011年4月 御茶ノ水発達センター 非常勤 文京区駕籠町育成室 非常勤
2012年4月 発達療育 レンテ 勤務
・木戸 麻由美
家庭裁判所調査官
感情の発達と理解について
・富安 光世
大学職員
ほめの言葉としぐさが動機づけに及ぼす影響
1 論文
(1)大重啓 2009 親の養育態度が子どもの友人関係および学校適応感に与える影響 法政大学大学院紀要,63,37-45
(2)渡辺弥生・大重啓 2011 中学生における顧問教師のリーダーシップが部活動満足感および学校適応におよぼす影響について 法政大学文学部紀要 第62号
• 大川 真知子
株式会社LITALICO スーパーバイザー
2011年3月 法政大学人文科学研究科心理学専攻修士課程修了
2011年4月より 畑中こども研究所
2012年1月より 株式会社LITALICO 総合幼児教室 Leafジュニア (旧会社名:ウイングル)
1 論文
修士論文:子どもの発達に関する知識が育児ストレスに及ぼす影響
2学会発表
(1)大川真知子(2010).子どもの発達に関する知識が育児ストレスに及ぼす影響 日本子育て学会第2回大会論文集 P15
•高橋あい
共立女子大学非常勤講師
2008年3月 法政大学文学部心理学科卒業
2008年4月より 株式会社オービック 人事部 勤務
卒業論文:小学生の対人交渉方略に対人葛藤場面の文脈が及ぼす影響
現在、人事部で採用や研修(人材育成)をメインに仕事をしています。
就職活動に関してなど、お気軽にご相談ください。問い合わせしたい人は、渡辺まで。
1 論文
渡辺弥生•鈴木菜々(2015) 印刷中
・池間 美郷
2009年3月 法政大学文学部心理学科卒業
2009年4月より ミサワホーム住宅販売(東京)に勤務
卒業論文:父親の育児に関する研究を精力的に研究
・村井 智美
2009年3月 法政大学文学部心理学科卒業
2009年4月より 千葉県庁知事部局健康福祉部中央障害者相談センター勤務
卒業論文:児童期および青年期における時間的展望が攻撃性に及ぼす影響
・西田 恵未
卒業論文:自己受容・他者受容がソーシャルスキルに及ぼす影響について
・海塚 美咲
卒業論文:役割取得能力の発達段階の向上を意図したVLFプログラムの実践
・斉藤 萌
卒業論文:青年期の罪悪感の喚起と状況要因、役割取得の関連
・菅原 清貴
卒業論文:幼児の関係性攻撃と親の養育態度
・土屋 徹
卒業論文:約束場面における規範意識の発達
・中村 佑介
卒業論文:対人関係の親密さによる怒りへの表出への対応の差異
・林 愛恵
卒業論文:愛着スタイルが表情認知の個人差に及ぼす影響
・堀江 智子
卒業論文:青年期におけるソーシャルスキルが自尊感情に及ぼす影響
・松崎 友香
2009年3月 法政大学文学部心理学科卒業
2009年4月より アドバンテッジ・リスクマネジメント勤務
卒業論文:友人関係におけるソーシャルサポートの互恵性とストレスの関連
・村松 美知留
卒業論文:児童期における二次的信念の理解とソーシャルスキルとの関連
・渡辺 里実
卒業論文:児童後期及び青年前期における社会視点調整能力の発達
・内田 杏奈
卒業論文:対人葛藤場面における相手の意図が幼児の社会的問題解決方略に及ぼす影響
・大村 健人
卒業論文:フォロアーのソーシャルスキル及びリーダーシップの認知が部活動の満足度に及ぼす影響
・桐敷 妙子
卒業論文:大学生における自己愛傾向と対人行動との関連
・小西 涼子
卒業論文:中学生における友人への信頼感と学校適応感との関連について
・佐藤 美智
卒業論文:家族のネットワークコミュニケーションのあり方が子どものソーシャルスキルと家族機能に及ぼす影響
・大工 倫加
卒業論文:性および距離が新旧の同性友人関係に与える影響
・難波 怜子
卒業論文:大学生における自己の可変性と自尊感情との関連
・福角 美香
卒業論文:中学生と大学生における親密度の違いが友人関係に関する感情及び対人ストレスコーピングに与える影響
・武藤 竜耶
卒業論文:4年制大学における進路選択に対する効力感と就業動機、職業未決定との関連について
・森下 悠
卒業論文:笑顔が印象形成に与える影響について
・山之内 脩
卒業論文:対人「捜査」行動に及ぼす社会的スキルおよび性差の影響について
・李 佳容
卒業論文:日本及び台湾における向社会的場面での嘘に対する道徳判断の発達
• 鈴木 菜々