“ドメインパワー”という言葉を皆さんはご存じでしょうか?
このドメインパワーという要素はSEOにおいてかなり大きな影響力のあるものです。
つまり、SEO上におけるサイトの戦闘力のようなものですね。当然、これを無視してSEO対策を行うのは良作とは言えません。
ということで、今回はドメインパワーとは何か? ドメインパワーの上げ方を紹介したいと思います。
ドメインパワーとは
ドメインパワーとは、文字通りドメインの”力”のことであり、検索エンジンからの評価値のようなものです。
しかし、ドメインパワーはGoogleが公式で定めているものではありません。
Googleがドメインをどのように評価しているかは分からないため、それをMozやAhrefsなどの外部ツールが予測して数値化したものです。
ドメインパワーの数値は主にドメインの運用年数や”被リンク”の数・質によって決定されます。
当然高いドメインパワーSEOでも有利に働くので、昔からドメインパワーを上げることに躍起になっているサイト運営者は多く居ます。
ドメインパワーの確認方法
ドメインパワーを確認する方法は様々あり、使ったツールによって数値は異なります。
どちらにせよ実際のGoogleの評価とは違うことがあるので、参考するまでにとどめておくのが良いでしょう。
ahrefs
ドメインパワーを測るツールとしては、最も有名なのがこの「ahrefs」です。
ahrefsにおいて、ドメインパワーはDR(ドメインランク)として扱われています。
なお、ドメインパワーを測るだけでなく被リンク数やキーワードの計測などもできる、万能タイプのSEOツールです。
有料ではありますが利便性は高いので、SEOを本気でやっていきたい人は導入を考えてみるのもありではないでしょうか?
Moz
Mozは昔からあるSEOツールです。
ドメインパワーはDA(ドメインオーソリティ)として扱われています。
有料版もありますが無料で使用することもでき、ウェブサービスとしてだけでなく、Google Chromeの拡張ツールなども配信しています。
ahrefsと同じく被リンク以外にも様々なSEO要因を計測することができます。
パワーランクチェックツール
パワーランクチェックツールは、日本人がドメインパワーを測る際によく使用するツールです。
SNSなどで「ドメパが10になった!」という投稿を見かけたなら、パワーランクチェックツールの数値のことだなと思っていいでしょう。
ドメインパワーだけに特化したツールで、主な機能は数値測定とランキング表示だけになります。
その分、シンプルで使いやすく無料なので、まずはこちらを利用するのが良いでしょう(管理人オススメ!)
パワーランクチェックツールはこちら
ドメインパワーの上げ方は?
ここからは皆さんが最も気になっているだろう「ドメインパワーの上げ方」について解説していきます。
ドメインパワーを上げるには主にこちらの4つの方法があります。
- ドメインを長く運用する
- コンテンツの質を上げる(SEOの評価を上げる)
- 被リンクを獲得する←
ドメインを長く運用する
ドメインパワーにはドメインの運用年数も絡んでいます。
取得されたばかりのドメインには信頼性も何もないわけですから、当然ドメインパワーは低めになります。
反対に、運用年数の長いドメインはそれなりに専門性や信頼性が担保されていると考えられます。(中古ドメインの存在を無視すれば)
これに関しては長くサイトを運営していれば付いてくることなので、あまり気にしなくてもいいでしょう。
コンテンツの質を上げる
ドメインパワーはサイトのSEO評価とも密接に結びついています。
良いサイトを抱えるドメインであれば評価も高くなりますし、質の低いサイトばかりを抱えるドメインは評価が低くなります。
ドメインパワーを上げたい場合は、各コンテンツ(記事)を見直すことでサイトの評価を底上げしましょう。
その結果ドメインパワーが上がれば、同じドメインのサイト(サブドメインやサブディレクトリのサイト)の評価を上げることにも繋がるはずです。
被リンクを獲得する
ドメインパワーを上がる方法として一番手っ取り早いのが被リンクの獲得です。
ドメインパワーを数値化する項目として、最も大きなパイを占めているのが被リンクの質・量なので、強い被リンクを獲得することがドメインパワーを上げる一番の近道になります。
とはいえ、記事を書いているだけで自然と獲得できるようなものではありません。もちろん、無理という訳ではありませんが、かなりの時間を要します。
そこでよく利用されるのが自演リンクです。
自演リンクとは、自分の他サイトや登録したサービスからSEOで上げたいメインサイトにリンクを送る行為です。自演そのものですね。
初心者ブロガーがlitlinkやブログランキングに登録するのは、この自演リンクを貼るためでもあります。
自演リンクはGoogleが禁止するSEOのハック行為、「ブラックハットSEO」の一種ではありますが、個人が戦っていくための有効な手段として知られています。
ガッツリ行うのはリスクがありますが、SNSやソーシャルプロフィールからの被リンク程度ではペナルティを受けることもないでしょう。
ドメインパワーを手っ取り早く挙げたい方は、色々なWEBサービスに登録すると良いと思います。
無料で被リンクを獲得できるサービス
ドメインパワーを上げるのが本質ではない
最後にこの記事の総括として…
あくまでSEOで上位表示するためにドメインパワーを上げるのであって、ドメインパワーそのものが目的にならないように注意してください。
ドメインパワーはそのサイトの評価を確認するための手法です。手段と目的がすげ変わらないようにしましょう。
以上、ナミでした!