Twitterのリンクはnofollowだけじゃない! dofollowの被リンクを得る方法

Twitterからのリンクに被リンク効果はあります! dofollowの被リンクを得る方法

SNSからのリンクは被リンクにならない。

これはGoogleも回答している通りで、ソーシャルリンクが被リンクにならないのはSEO業界では有名な話です。

しかし、「Twitterには被リンク効果がある」という説も昔からあります。

では、どちらが正しいのか? 今回はTwitterに焦点を当てて検証してみました。

結論:Twitter内の一部のリンクには効果がある

なぜTwitterのリンクが被リンクになると言われるのか?

「Twitter」は有名なのでどんなサービスかの説明は省きます。

まず、Twitterのリンクに被リンク効果があるという説の出どころは、サーチコンソールの外部リンク一覧にあります。

サーチコンソールで被リンクとしてTwitterのリンクが表示されるのが原因なんですよ。

たしかに表示されますね

本来、サーチコンソールの外部リンク(被リンク)にソーシャルリンク(nofollowのリンク)は表示されないはずが、なぜかTwitterのリンクが表示されている。

ということは、実はTwitterのリンクには被リンク効果があるのでは?という流れになります。

プロフィール内のリンクはdofollow

さて、それでは解答編です。

実をいうと、Twitterからdofollowの被リンクを得ることは可能です。

たしかにツイートに貼ったリンクにはnofollowが付きますが、プロフィール内に貼られたリンクにはnofollowが付かないのです

基本的には、プロフィールのリンクに被リンク効果があるとみて間違いないでしょう。

なぜ外部リンクの数が複数になっているのか

問題は外部リンクの総数が1ではなく19になっていることです。

正直、これはよく分かりません。リンク元のページを確認しましたが、リンクを貼っていないツイートのページでした。

しかし、リンク先はトップページになっているので、プロフィールのリンクが何かしらの形でツイートページでも確認されたと見て間違いないでしょう。

Twitterから被リンクを得ることは可能

ということで、Twitterから被リンクをdofollowの被リンクを得るのは可能です。

ここで注意すべきなのは、ツイートのリンクには被リンク効果が無いということですね。(いわゆるソーシャルリンク)

dofollowなのはプロフィール内のリンクだけです。ツイートにリンクを貼ってもnofollowが付いてしまいます。

nofollowリンクが被リンクとして認識されることはありますが、SNSに限って言えばそれはないでしょう。いくらでも自演できてしまいますからね。

以上、ナミでした!

NewsPicksに被リンク効果はない! 正しいnofollowの調べ方

NewsPicksに被リンク効果はない! 正しいnofollowの調べ方

ドメインパワーを上げるために被リンクを自作自演しよう!

そんな記事が星の数ほどあり、記事内で紹介しているサイトの中には大体「NewsPicks」が入っています。

しかし、NewsPicksに登録しても被リンクは得られません。というか、リンクにちゃんとnofollowが付いているんです。

今回はそんなNewsPicksが被リンクサイトとして紹介されている理由と、nofollowの正しい確認方法をご紹介します。

NewsPicksとは?

まずは簡単に「NewsPicks」がどんなサイトなのかを紹介します。

NewsPicksとは、社会人向けのソーシャル経済メディアです。主に経済や政治・ビジネス関係など、仕事をしていくうえで必要なニュースをまとめたサイトになります。

しかし、NewsPicks自体はニュースサイトではなく、ニュース記事をまとめたソーシャルブックマークの一種になります。

つまり、ユーザーが好きに記事を保存(ブックマーク)・共有できるということです。

これに目を付けたのがブロガーたちです。自分のブログ記事をブックマークすれば、記事へのリンクをNewsPicksに設置できるわけですから、これで被リンクを獲得できると思ったんですね。

リンクにはnofollowは付かないが…

NewsPicksで被リンクは獲得できません。

多くの記事ではnofollowは付いていない、NewsPicksでdofollowの被リンクが貰える!と紹介していますが、それは間違いです。いや、半分間違いです。

例えば、こちらのページ

一見、被リンクが貰えているように見えますよね? 実際、リンクは貼られています。

ソースを確認したところリンクにはnofollowは付いていません。しかし、head内をよく見てみると…

NewsPicksのページのnofollowチェック

ページ自体にnofollowが付いてるじゃん!

そう、リンクにnofollowが付いていなくてもページにnoindexとnofollowが付いているので、ページ内をGoogle botがクロールしません。

つまり、リンクが認識されないのです!

これが真相なのです。よって、NewsPicksでは被リンクは獲得できません

被リンクの価値を調べる時はheadも確認!

被リンクがちゃんとdofollowとして認識されるかを確認するときは、

・リンクにnofollowが付いていないか

・ページがnofollowやnoindexになっていないか

の二つを確認しましょう。

aタグにnofollowが付いていなかったとしても、ページのhead内にnoindexやnofollowが付いていれば、ページまるごとGoogleは認知してくれません。

これを知らずリンクだけ確認して「NewsPicksからの被リンクでドメインパワーを上げよう」と主張するブログの多いこと多いこと。

情報発信をするならしっかりと裏取りすることが大切ですよね!

以上!

Discordを使って被リンクは獲得できない|実際に検証してみた

Discordで被リンクを獲得できるのか検証してみた

Discordにリンクを貼れば被リンクが獲得できる」

そんな噂をちらほらと聞きます。しかし、メッセージアプリ(サービス)であるDiscordで、本当に被リンクが得られるのか?

実際に検証してみました…

結論、Discordでは被リンクは獲得できません♡

Discordで被リンクが獲得できると噂に

私が初めてこの噂を聞いたのはTwitterでした。

スペルは違うけど、たぶんDiscordのこと

発信元はいまいちわかりませんでしたが、Discordから被リンクが獲得できると噂になっています。

たしかにDiscordのドメインは、ドメインパワー90もある強力なドメインです。dofollowの被リンクが得られれば、かなり大きな被リンクとなりますね。

ユーザー用のページにはクローラーが来ない

「Discordはプロフィールぺージにリンクが貼れる」という話でしたが、それは本当です。

しかし、大事なのはそれがdofollowなのかどうか。

ということでDiscordに登録してプロフィールページを作ってみました。

ちなみに、プロフィールページは “https://discordapp.com/users/ユーザーID(18桁)/” で見ることができます。

Discordのプロフィールにリンクを貼った
できたてのプロフィール

たしかにリンクやページにnofollowのタグは入っていませんでした。

しかし、このページを別のブラウザで見ようとするとログインを求められます

つまり、プロフィールはログインした人だけが閲覧できるということです。

Discordのログインフォーム
ログインしていない場合、ログインフォームか招待フォームに飛ばされる

クローラーは普通ログインフォームから先をクロールしません。そのため、リンクが認識されることすらないのです。

つまり、Discordにリンクを貼っても被リンクにはならないということです。dofollo/nofollowの問題以前に被リンクとして扱われることすらないでしょう。

ちなみに、リンクを貼ってから1カ月経ちましたが、現在もSearch Consoleや被リンクチェックツールには表示されていません。

Discordで被リンクは獲得できない

ということで、現状はDiscordで被リンクを獲得するのは不可能なようです。(少なくともプロフィールからは)

しかし、Discordは実際便利です。被リンクを得るためとかよこしまな考えは捨てて、メッセージアプリとして利用しましょう、そうしましょう。

【SEOで上げる】ドメインパワーの稼ぎ方と確認方法

“ドメインパワー”という言葉を皆さんはご存じでしょうか?

このドメインパワーという要素はSEOにおいてかなり大きな影響力のあるものです。

つまり、SEO上におけるサイトの戦闘力のようなものですね。当然、これを無視してSEO対策を行うのは良作とは言えません。

ということで、今回はドメインパワーとは何か? ドメインパワーの上げ方を紹介したいと思います。

ドメインパワーとは

ドメインパワーとは、文字通りドメインの”力”のことであり、検索エンジンからの評価値のようなものです。

しかし、ドメインパワーはGoogleが公式で定めているものではありません。

Googleがドメインをどのように評価しているかは分からないため、それをMozやAhrefsなどの外部ツールが予測して数値化したものです。

ドメインパワーの数値は主にドメインの運用年数や”被リンク”の数・質によって決定されます。

当然高いドメインパワーSEOでも有利に働くので、昔からドメインパワーを上げることに躍起になっているサイト運営者は多く居ます。

ドメインパワーの確認方法

ドメインパワーを確認する方法は様々あり、使ったツールによって数値は異なります。

どちらにせよ実際のGoogleの評価とは違うことがあるので、参考するまでにとどめておくのが良いでしょう。

ahrefs

ドメインパワーを測るツールとしては、最も有名なのがこの「ahrefs」です。

ahrefsにおいて、ドメインパワーはDR(ドメインランク)として扱われています。

なお、ドメインパワーを測るだけでなく被リンク数やキーワードの計測などもできる、万能タイプのSEOツールです。

有料ではありますが利便性は高いので、SEOを本気でやっていきたい人は導入を考えてみるのもありではないでしょうか?

Moz

Mozは昔からあるSEOツールです。

ドメインパワーはDA(ドメインオーソリティ)として扱われています。

有料版もありますが無料で使用することもでき、ウェブサービスとしてだけでなく、Google Chromeの拡張ツールなども配信しています。

ahrefsと同じく被リンク以外にも様々なSEO要因を計測することができます。

パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツールは、日本人がドメインパワーを測る際によく使用するツールです。

SNSなどで「ドメパが10になった!」という投稿を見かけたなら、パワーランクチェックツールの数値のことだなと思っていいでしょう。

ドメインパワーだけに特化したツールで、主な機能は数値測定とランキング表示だけになります。

その分、シンプルで使いやすく無料なので、まずはこちらを利用するのが良いでしょう(管理人オススメ!)

パワーランクチェックツールはこちら

ドメインパワーの上げ方は?

ここからは皆さんが最も気になっているだろう「ドメインパワーの上げ方」について解説していきます。

ドメインパワーを上げるには主にこちらの4つの方法があります。

  • ドメインを長く運用する
  • コンテンツの質を上げる(SEOの評価を上げる)
  • 被リンクを獲得する

ドメインを長く運用する

ドメインパワーにはドメインの運用年数も絡んでいます。

取得されたばかりのドメインには信頼性も何もないわけですから、当然ドメインパワーは低めになります。

反対に、運用年数の長いドメインはそれなりに専門性や信頼性が担保されていると考えられます。(中古ドメインの存在を無視すれば)

これに関しては長くサイトを運営していれば付いてくることなので、あまり気にしなくてもいいでしょう。

コンテンツの質を上げる

ドメインパワーはサイトのSEO評価とも密接に結びついています。

良いサイトを抱えるドメインであれば評価も高くなりますし、質の低いサイトばかりを抱えるドメインは評価が低くなります。

ドメインパワーを上げたい場合は、各コンテンツ(記事)を見直すことでサイトの評価を底上げしましょう。

その結果ドメインパワーが上がれば、同じドメインのサイト(サブドメインやサブディレクトリのサイト)の評価を上げることにも繋がるはずです。

被リンクを獲得する

ドメインパワーを上がる方法として一番手っ取り早いのが被リンクの獲得です。

ドメインパワーを数値化する項目として、最も大きなパイを占めているのが被リンクの質・量なので、強い被リンクを獲得することがドメインパワーを上げる一番の近道になります。

とはいえ、記事を書いているだけで自然と獲得できるようなものではありません。もちろん、無理という訳ではありませんが、かなりの時間を要します。

そこでよく利用されるのが自演リンクです。

自演リンクとは、自分の他サイトや登録したサービスからSEOで上げたいメインサイトにリンクを送る行為です。自演そのものですね。

初心者ブロガーがlitlinkやブログランキングに登録するのは、この自演リンクを貼るためでもあります。

自演リンクはGoogleが禁止するSEOのハック行為、「ブラックハットSEO」の一種ではありますが、個人が戦っていくための有効な手段として知られています。

ガッツリ行うのはリスクがありますが、SNSやソーシャルプロフィールからの被リンク程度ではペナルティを受けることもないでしょう。

ドメインパワーを手っ取り早く挙げたい方は、色々なWEBサービスに登録すると良いと思います。

無料で被リンクを獲得できるサービス

ドメインパワーを上げるのが本質ではない

最後にこの記事の総括として…

あくまでSEOで上位表示するためにドメインパワーを上げるのであって、ドメインパワーそのものが目的にならないように注意してください。

ドメインパワーはそのサイトの評価を確認するための手法です。手段と目的がすげ変わらないようにしましょう。

以上、ナミでした!

サイトがインデックスされない?そんな時に確認するべき項目

インデックスされない時にチェックするべき項目

サイトを立ち上げたけど一向にインデックスされない、なんて話をよく聞きます。

ただインデックスに時間がかかっているだけの可能性もありますが、少しのケアレスミスによってインデックスを自分で妨げている可能性もあるんです。

この記事では「インデックスされない」時に確認するべき設定や項目について解説していきます。

サイトがnoindexになっている

最もよくあるのが「noindexを付与していた」というミスです。

WordPressの 設定>表示設定を見てみましょう。

「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という項目がありますが、ここにチェックが入っているとサイト全体にnoindexが付与されてしまいます。

サイトをしっかり作りこんでからインデックスしてほしい、なんて考えで最初にチェックを入れてそのままだったなんてことがよくあります。

また、SEO関係のプラグインを入れているなら、一度それらを見返してみることもおすすめします。

ドメインがペナルティを受けている

サイトに使用しているドメインがペナルティを受けていると、一向にインデックスされません。

「私は中古ドメインじゃないから大丈夫」と思うかもしれませんが、実は取得したドメインは過去に誰かに使われていたということも十分にありえます。

放棄されたドメインは中古ドメインとして売りに出されることが多いですが、売れ残った場合は誰でも取得できるようになってしまいます。

自分のドメインがペナルティを受けていないか、一度Search Consoleで手動ペナルティを確認してみましょう。

また、併せてネットアーカイブで調べてみると、過去にドメインが使用されていたかどうかが分かりますよ。

Googleがサイトを発見できていない

立ち上げたばかりのサイトはまさに海の孤島です。

リンクの付いていないサイトをGoogleが見つけるのは至難の業。

まずはSNSなどにリンクを貼ってみたり、Search Consoleなどに登録してみて、Googleがサイトを見つけられるようにしましょう。

ペナルティやnoindexがない場合は、これでしばらく待てばインデックスされるはずです。

まとめ

以上、立ち上げたサイトがインデックスされない時のチェック項目を紹介しました。

  • サイトがnoindexになっていないか
  • ドメインがペナルティを受けていないか
  • Googleがサイトを見つけられるか

ひとつずつ問題を排除していけば必ずインデックスはされます。(記事がインデックスされるかどうかは別ですが)

あとは時間の問題なので、気長に待ちましょう!