雑学ノート

雑学を書き記した備忘録。

今回は間違ったお米のとぎ方を紹介します!冬は冷たいと思いますが、お湯はNGです!お米の表面が微妙に煮えてしまって不味くなります。次に、ザルを使って研ぐのもNG!お米の表面に傷がついて甘みが逃げてしまいます!乾いたお米は水をよく吸うので、最初にミネラルウォータ …
続きを読む

アメリカのゴールドラッシュ時代、鉱夫がテントに使っていた丈夫な記事でズボンを作ったのがジーンズの始まりです。その際、ガラガラヘビや虫が嫌う「インディゴ」という藍色の染料が使われていました。で、その名残が今も残っているわけですね。ちなみに、現代では人工の染 …
続きを読む

「ルアックコーヒー」は猫の糞から作られるコーヒーです。と言うと語弊がありますね(笑)正確には猫の糞から摂れたコーヒー豆から作られています。ルアックコーヒーには、ジャコウネコの糞から摂られる未消化の「コピ・ルアク」というコーヒー豆が使われているんです。その …
続きを読む

「人々」や「諸々」、「日々」などで使われる "々" という謎の文字。実はこれ漢字ではなく記号なんです。「々」は『踊り字』または『繰り返し符号』と呼ばれる記号の一種で、同じ漢字が連続した時に使われます。「同」の古事である古字である "仝" という漢字の派生して生ま …
続きを読む

敬称として使われる"Mr" は "Mister" の略語だと分かりますよね?(ちなみに、MisterはMaster(マスター)の派生)では、数字を意味する "No." はどうでしょうか?"No." が "Number" の略だとすれば、"O" が足りませんね。実は "No." は英語が語源ではなく、ラテン語で「数字」を …
続きを読む

実は血液型が発見された当初は血液型は3つしかなく、赤血球の抗体の有無でA型・B型・C型の三つに区分されていました。A抗体がある場合をA型、B抗体がある場合をB型、両方とも持たないものをC型としていたのです。 その後、A抗体とB抗体の両方を持っている血液型 …
続きを読む

『エコーチェンバー現象』という言葉をご存じですか?これは狭いコミュニティで似たような意見ばかり見聞きし続けることで、特定の意見が増幅・強化されるという現象です。要は「同じ趣味思想の人とばかりつるんでいると偏見が強くなるぞ!」ということですね。Twitterのよう …
続きを読む

携帯の『キャリア』は、総務省より独自の周波数を与えられ、自社の基地局で通信を行います。MNOとも呼ばれますね。ドコモ・KDDI・ソフトバンクと新しくできた楽天モバイルがこれに当てはまります。対して、『格安スマホ』はそのキャリアの通信網を一部借りてサービスを提供し …
続きを読む

橙色(オレンジ)は、炎をイメージしやすい色だと言われています。赤・黄などの他の暖色と比べても特に温かさを感じられる色だそうですね。しかも、リラックス効果と興奮食の特性を兼ね備え、喜びの干渉も刺激する有能色なのです。 …
続きを読む

「敷金」とは、家主に預けるお金、いわゆる担保である。原状回復や家賃の滞納時などに使われることもあるが、残りは退去時に帰ってくる(こともある)「礼金」とは、家主に対する感謝の気持ちである。物件が少なかった昔の名残であり、現代においては払う必要のないモノだと思 …
続きを読む

世の中には不思議な病気がありますが、その中でも特に変わっているのが「アリス症候群」です。アリス症候群は精神疾患の一種なのですが、物の大きさや自分の体の大きさが変わってしまったり、時間の早さがまばらになってしまったりするとのこと。もちろん幻覚ですけどね。名 …
続きを読む

「アル中は急に断酒してはいけない」という噂をご存じでしょうか?実は、これは本当です。本来、人間の脳はブドウ糖をエネルギー源としているのですが、アル中の脳はアルコール分解の過程で作られる酢酸をエネルギー源として動いています。まさに人体の神秘ですね(笑)その …
続きを読む

皆さんは「港区女子」をご存じだろうか?港区女子とは、六本木や麻布といった港区の高級エリアで毎晩のように豪遊して、キラキラな写真をインスタにあげているような女子のことだ!(多少の偏見を含む)ちなみに、そんな港区女子に貢ぐおじさんを「港区おじさん」なんて呼んだ …
続きを読む

独り言って色々と良い効果があるんです。その中のひとつが「集中力を高める」というもの。それが実証されたのが、ノッティンガム・トレンド大学行った「48のカードを規則的に並べる」という実験。なんと、独り言を言いながら作業したグループは、無言で作業したグループより7 …
続きを読む

地上の動物って "匹" で数えることが多いですが、うさぎは "〇羽" って数えますよね?今回はその理由とされる説を3つ解説します!食べるために鳥に見立てたまずは食べるために鳥に見立てたという説から。江戸時代の第5代将軍「徳川綱吉」が制定した法令「生類憐みの令」って …
続きを読む

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。