カゴカキダイ

特徴

(写真:2021年1月上旬撮影。全長約8cm。2020年6月上旬に採集した全長約2cmの幼魚が成長したもの)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 カゴカキダイ科 カゴカキダイ属 学名:Microcanthus strigatuss 英名:Stripey よく見られる季節:?

最大で全長20cmほどになる。写真のカゴカキダイは2020年6月上旬に河口で偶然採集した、全長約2cmほどの幼魚を飼育して大きくしたもの(その時の詳細は「カゴカキダイの幼魚」へ)。カゴカキダイ自体は特段珍しい魚というわけではないが、浦安で採集できたのは過去6年間でこの1匹だけ。そのため本HPでのレア度はかなり高めである。

体高が高く、強く側辺した独特な体形に、突き出した吻と小さな口を持つ。眼の上から背びれにかけてが著しく盛り上がっており、この盛り上がりの様子が「駕篭担(かごかき。駕篭に乗る人をかつぐ職業の人。時代劇に出てくるアレである)」の盛り上がった肩を思わせることから「駕篭担鯛」の名前が付いたそうな。

体色は鮮やかな黄色に、太くはっきりした黒い5本のシマ模様(これは魚類学的には縦ジマ)があり、背びれの縁も黒くなっている。またよく見ると、眼の中まで黒いシマが走っており、これは眼をシマ模様の中に隠すことで外敵に眼を攻撃されないようにしているものと思われる。

余談だが、「ナベカ」と並んでタ○ガースファンには堪らない見た目かもしれない。

食性は肉食寄りの雑食性で、小型甲殻類やゴカイ類、藻類など様々なものを食べる。産卵期は4~5月頃との情報がある。

(2021年7月)

2020年6月採集。全長約2cm。採集したばかりのカゴカキダイの幼魚。この時点では体色や模様は成魚に似るが、体の形は成魚と大きく異なる。
2020年7月下旬撮影。全長約4cm。採集から1ヶ月で倍のサイズに成長した。だんだん背が盛り上がり、成魚の体型に似てきた

飼育する

水槽の中~上層を活発に泳ぎ、その特徴的なフォルムと鮮やかな体色から非常に水槽映えする魚だと思う。環境の変化や水の汚れにも強く、また餌付きもとてもに良い(すぐに配合飼料を食べるようになる)。飼い易い魚と言って間違いないだろう。

しかし少々元気が良すぎるのが玉にキズか。食欲旺盛で泳ぎも力強いため、コイツが水槽内にいると、底の方にいる魚やヤドカリ、カニなどの底生動物にエサが十分に行き渡らない。また空腹状態になると、尖った口を上手に使って、水槽内の食えそうなものを手当たり次第に食ってしまう。見た目はスネ夫だが、その存在は水槽のジャイアンだ。もちろん成長も早い。

食べる

その見た目からは想像しにくいかもしれないが実はとても味の良い魚。私もかなり昔に数回食べたことがあるが、皮と身に強い旨味があり、塩焼きが美味だった。その他、刺身や煮付け、汁にしてもかなり美味いらしく、近年需要が高まっているそうな。私が食べた当時(10年以上前)は地方のスーパーや道の駅で「雑魚の盛り合わせ」としてかなり手ごろな価格で売られていた記憶がある。