桂浜水族館 08 テンジクスズメダイ デバスズメダイ フエダイ スズメダイと馴染みの魚たち
桂浜水族館 08
比較的水族館でよく出会えるレギュラーメンバーの魚たちについて、スズメダイを中心に紹介します。
テンジクスズメダイ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Abudefduf bengalensis

細めの黒色横帯が7本入ります。
尾びれの先端が丸いのが特徴です。

画像でははっきり確認できませんが、1本目の黒色横帯と重なるエラ蓋の上部に青い斑点が入ります。
背びれ軟条部の先端が尖ることで似ているシチセンスズメダイと区別できます。
デバスズメダイ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Chromis viridis

いつも青緑色の体色が美しいサンゴ状の普通種デバスズメダイです。
ナガサキスズメダイ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Pomacentrus nagasakiensis

地味で特徴がないことが特徴となっているナガサキスズメダイです。
フエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus stellatus

体色は黄燈色で、体側後方の側線より上の位置に目立つ白点が1つ入ります。
トラギス 条鰭綱スズキ目トラギス科
Parapercis pulchella

真っ赤なボディが少し毒々しく見えるトラギスです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
比較的水族館でよく出会えるレギュラーメンバーの魚たちについて、スズメダイを中心に紹介します。
テンジクスズメダイ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Abudefduf bengalensis
細めの黒色横帯が7本入ります。
尾びれの先端が丸いのが特徴です。
画像でははっきり確認できませんが、1本目の黒色横帯と重なるエラ蓋の上部に青い斑点が入ります。
背びれ軟条部の先端が尖ることで似ているシチセンスズメダイと区別できます。
デバスズメダイ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Chromis viridis
いつも青緑色の体色が美しいサンゴ状の普通種デバスズメダイです。
ナガサキスズメダイ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Pomacentrus nagasakiensis
地味で特徴がないことが特徴となっているナガサキスズメダイです。
フエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus stellatus
体色は黄燈色で、体側後方の側線より上の位置に目立つ白点が1つ入ります。
トラギス 条鰭綱スズキ目トラギス科
Parapercis pulchella
真っ赤なボディが少し毒々しく見えるトラギスです。
にほんブログ村
動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト