Pinned Tweetチータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Feb 12【無料で被リンクを獲得できるサービス】 数えなおしたら50を超えていたので紹介 自己責任でご利用ください ・しょせん自演リンク ・nofollowのものも若干あり ・登録は少しずつで ・継続利用が大事 各サービスの詳細は記事をご覧ください https://blog.give-shot.com/backlink-service/…613101Show this thread
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·14hDMM(FANZA)のアフィリエイト審査は、「18歳未満の方は...」というポップアップを用意すれば審査に通りやすくなります あとは画像だけ気をつけて3~4記事ほど用意するだけ サイトを量産しているなら、審査用の記事を使い回す形でもOK 慣れれば単純作業になりますよ10
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 29「ブログ」より企業が運営してるような「メディア」って感じのサイトの方が信頼されやすいジャンルは多い 特に発信者に実績や権威が求められるような堅いジャンル ブロガーはあんまり気にしないんだけどね 内容には個人らしさを残して、見た目は企業サイトに擬態するといいかも12
チータツ @ブログについて語る Retweetedboost!@boost30086182·Apr 27新記事追加した時、カテゴリとかタグページもインデックスされてると 新記事への被リンクがトップページの新着以外にも広がるから ポジティブ要素はかなりある。 なので、俺はカテゴリはインデックスさせてる。Quote Tweetチータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji · Apr 27そもそもカテゴリーとかタグって分類自体WordPressとかCMS側が定義しているわけで、要は「特定の条件下でページを集めるアーカイブ」ですよね カテゴリ―・タグで2分割せずに、ページ毎に個別に考えた方がいいんじゃないかと それが面倒な人は端から片方だけ使うべき twitter.com/Cheese_Fuji/st…111
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 27そもそもカテゴリーとかタグって分類自体WordPressとかCMS側が定義しているわけで、要は「特定の条件下でページを集めるアーカイブ」ですよね カテゴリ―・タグで2分割せずに、ページ毎に個別に考えた方がいいんじゃないかと それが面倒な人は端から片方だけ使うべきQuote Tweetチータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji · Apr 27「カテゴリー・タグを両方インデックスさせるのはやめとけ」なんて言いますが、状況次第じゃないかと ✓作りこまれている ✓属するページ(リンク)が多い ✓検索流入が狙えそうなキーワード この辺がクリアできているならnoindexは不要かと 実際、属するページ数さえ多ければ割と検索でヒットしますShow this thread317
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 27それ故に、Luxeritasはどちらか片方にnoindexが強制付与されるのが残念でならない それさえなければ...って思うことがよくある7Show this thread
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 27「カテゴリー・タグを両方インデックスさせるのはやめとけ」なんて言いますが、状況次第じゃないかと ✓作りこまれている ✓属するページ(リンク)が多い ✓検索流入が狙えそうなキーワード この辺がクリアできているならnoindexは不要かと 実際、属するページ数さえ多ければ割と検索でヒットします1119Show this thread
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 25「初手目次」でパッと思いつくのが、アクセス中古ドメインさんの記事かな その下にリード文が少しあるけど、1番上が目次だから目的の情報がすぐに見つかりやすい https://communityserver.org/contents/4998/ 考えなしに「1番上の見出しの前」に設置すると、リード文が長い場合なかなか目的地に着かないんだなぁ みつをQuote Tweetチータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji · Apr 25「リード文で共感を…」とか散々言ってるけど、いちユーザーとしては導入は全く読まない 自分で実感できないから必要性が理解できない ヒートマップ見ても、ただ上にあるからリンクが目に入るってだけ… 正直、初手目次でいいのでは? 「この記事では…」のみたいな説明や箇条書きと役割が被ってるしShow this thread14
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 25「リード文で共感を…」とか散々言ってるけど、いちユーザーとしては導入は全く読まない 自分で実感できないから必要性が理解できない ヒートマップ見ても、ただ上にあるからリンクが目に入るってだけ… 正直、初手目次でいいのでは? 「この記事では…」のみたいな説明や箇条書きと役割が被ってるし116Show this thread
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 24このスレッド見るとリード文の必要性に疑いが出てくるね そんな私は最近リード文を省略する傾向 読む側でも書く側でもめんどくさいと思ってる(本音)Quote Tweetねとらぼ@itm_nlab · Apr 6ほんとこれ 昔のインターネットのほうが便利だったかも いらない情報が多過ぎる現在のネットあるあるに「結局知りたい情報が載ってないことも」 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/06/news012.html… @itm_nlabよりShow this thread121Show this thread
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 23「自然な被リンクにこそ価値がある」と謳っておきながら「被リンク獲得戦略」って言葉を使うのには若干の違和感がある "自然"とは一体なんなのか 遺伝子組み換え済みなのに "オーガニック" 野菜って呼ぶのはいかがなものか15
チータツ @ブログについて語る Retweetedboost!@boost30086182·Apr 21SEOはいつだって真面目にやる部分50%、裏技50%くらいに考えないと生き残れないと思う。 7桁狙うなら尖った事やるべき。 もちろん裏技の概念は人それぞれ。 被リンク、穴キーワード狙い、ページ自動生成、AI文章作成、など。 ドラスティックにいこう569
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 21誰が最初に始めたのか知らないけど、雑記ブログによくある「ブログ運営」みたいなカテゴリーもわりと理にかなってる 被リンク稼ぐならサイト運営者向けの記事が1番だからね 収益報告はなくてもいいと思うけどQuote Tweetチータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji · Apr 18ジャンル的に被リンクを獲得しにくいサイトというのはあります そういうサイトは特別に工夫が必要 ジャンルを追加するとか、ツールを作るとか、ブラックハットに手を出すとか PCのトラブルシューティング記事で被リンク獲得しまくって、その後にR18堕ちしたサイトとかもありましたね…122
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 20ブロガーには「ハゲてるおじさん」で何のツールか伝わるのほんと草Quote Tweetキタノこたつブロガー@fuyo103 · Apr 19検索ボリュームが0だから…と ハゲてるおじさんを100%信じ切るのも違うんだな…というのを身をもって感じたよ あなたの話は参考程度に聞かせていただきます!と伝えときます18
チータツ @ブログについて語る Retweeted文章とコードが書ける解析士(ヤスダカズヒロ)@kazuhilog·Apr 20あれ? またエックスサーバー繋がらなくないですか!?Quote Tweetチータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji · Apr 10昨日エックスサーバーの調子悪かったんですね 色んなサイトが軒並み繋がらなかったから、楽天モバイルのせいにしてふて寝してた ごめんよ 楽天カードマン116
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 19今サイトをnoindex状態でシコシコと作ってて、既存のブログもドメイン載せ替え後とかでGRCもまともに見てない まだ1週間だけど、なんかSEOから離れてしまってる感がある でも脳死で作業してればいいから、気持ちはすごい楽w 疲れた人は一回SEOから離れてみるのおすすめです4148
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 19AFFIGERをおすすめしてるのに、有料プラグイン・子テーマがなしだとデザイン性が低いことに言及してない記事が多すぎる ・The ThorでGutenbergはキツい ・AFFINGERは有料オプションが多い この2つはテーマ紹介記事に必ず入れてほしい 私は2回とも罠にかかりました229
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 18ジャンル的に被リンクを獲得しにくいサイトというのはあります そういうサイトは特別に工夫が必要 ジャンルを追加するとか、ツールを作るとか、ブラックハットに手を出すとか PCのトラブルシューティング記事で被リンク獲得しまくって、その後にR18堕ちしたサイトとかもありましたね…120
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 16検索順位をチェックするならGRCみたいやツールは欲しいとこだけど、Googleで実際に検索してみるのも超大事 上位サイトを見なくても、リッチリザルトや再検索ワードから分かることが多すぎる ついでに、画像検索や動画検索もしてみるのもアリ 新しい発見があるかも?230
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 14気になることは先にやってしまうのが良いですよ カスタマイズやデザインは収入に直結しないと言われるけど、気になるならそこに力を入れるのもアリ 必ず得るものはあるし、どこかで学ぶ必要も出てくるから、情熱が冷める前にやってしまう方が圧倒的に効率良い もちろん、他のことでもそう124
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 14しゅごE 3桁とかもう草も生えない 自分も見習って記事書かないとQuote Tweetellie えりー☺︎ブログやってます@elliemylovecom · Apr 14https://elliemylove.com/wp_cc_gutenberg_all/… 全 10種類 全 111ブロック 全 8記事 ついに完走しました! ブログ記事を書く上で、 このブロックエディタを押さえているか・いないかで記事執筆の速度が格段に変わります 今後厳選ブロック集やおすすめショートカットも書いていきたい!ひとまず〜fin〜Show this thread110
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 13「吹き出し」は目に止まりやすい要素ので、アピールポイントとか要約を入れるのがおすすめ でも、吹き出しにネタ発言とか入れるのは否定できない 記事がお堅い文章の場合は、それが人間らしさの出るギャップになるので、絶対にダメとも言えない 無難なこと書くのが1番もったいない2121
チータツ @ブログについて語る@Cheese_Fuji·Apr 11Affinger6の専用プラグイン「SUGOI MOKUJI」弄ってて気づいたんだけど、デフォルトで目次のリンクが display: block; になってる? 空白がクリックできちゃう 自分は文字から外れた所でクリックできるのは嫌な派だけど、そういう人もいなかったのかな16