ペロタ
バスク民族発祥の球戯の総称。ペロタはスペイン語で〈丸いもの〉〈ボール〉〈ボールゲーム〉を意味する。バスク語ではピロタpilota。スペイン語のペロpeloは髪の毛であり,それを丸めてボールにしたものがペロタ。羊や犬などの毛も使われたという。こんにち,バスク民族はスペインとフランスの国境となっているピレネー山脈の南北の山麓を中心に生活しており,この地域では,ペロタがいまも最も人気のあるボールゲームである。この地域に伝承されているペロタはスペインやフランスだけでなく,世界22ヵ国に普及している。今日行われているペロタは,テニスのように向かい合ってプレーする〈対面型〉と,スカッシュのように同一コート内で攻防を繰り広げる〈混成型〉の二つに分けることができる。また,コートは,教会前の広場(最大100m×20m),フロントンfronton(前壁に向かってボールを打ち合う),トリンケットtrinquete(四方壁の室内球戯場),教会の柱廊arkupeの4種類。さらに,ラケットに相当する用具は,素手mano,パラpala,パレタpaleta(2種類),グアンテguante,ホコ・ガルビィjoko garbi,レモンテremonte,セスタ・プンタcesta-punta(チステラchistera),シャーレxare,ラケットraquetaなどがある。これらの用具はボールを打突するものと,捕投する(捕球と投球とを一連の運動として静止することなく行う)ものとの2種類がある。打突する用具は素手,パラ,パレタ,ラケットで,あとは捕投する用具である。このようにペロタと呼ばれる球戯は多種多様である(諸外国でペロタの代名詞として使われるハイ・アライjai alaiは,〈混成型〉の一つ)。これは地域ごとに,あるいは村ごとに自分たちのペロタ球戯に固執してきたからで,近代化を拒否した民族スポーツの典型的な例といってよい。しかし,それだけにバスク民族のペロタに対するこだわりは尋常ではなく,そこに民族固有の誇りとアイデンティティを求める気持ちとが表出しているように思われる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ペロタ
pelota
素手や用具で,壁面にボールを打ち合うスポーツ。相手が壁に打ったボールをノーバウンドかワンバウンドで相互に打ち返す。打ち返せなかったときに相手の得点となる。使用する壁が1面のもの,前後・左右と多面のものなどある。スペイン,フランスなどで盛んで,1992年のバルセロナ・オリンピックで公開競技となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ペロタ(pelota)
素手やグローブ・ラケットを使ってボールを壁に打ち合うスポーツ。正面の壁にボールを打ち、跳ね返ってくるボールを相手がワンバウンド以内で打ち、これを交互に続ける。バスク地方を中心にスペイン・フランスなどで行われる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ペロタ【pelota】
ペロタはスペイン語で丸いもの,ボールまたはボールゲームの総称をいう。ペロpeloは髪の毛であり,それを丸めてボールにしたものがペロタである。犬や羊などの毛を使用したという報告も見られる。スペインのペロタはバスク地方,バレンシア地方およびカナリア諸島に見られる。とくにバスク地方のペロタはスペインだけでなく世界22ヵ国に普及している。またスペイン語圏に属する中南米諸国のペロタは,当該地域のボールゲームを指していう。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のペロタの言及
【皮∥革】より
…大平原のインディアンはバッファローの生皮を張った牛舟を使う。南アメリカにもペロタpelotaと呼ばれる牛舟がある。【鍵谷 明子】。…
※「ペロタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報