FF14どころかMMORPGはプレイ経験がないのですが、旧FF14の大騒動は知っていました。
一度ローンチしたMMORPGをリカバリするのが難しいことは素人でも想像がついたので、新生FF14がローンチして評判が徐々に回復したのには非常に驚きました。
ずっとその辺の経緯を知りたいと思っていましたので、このコラムはとても面白かったです。ビジネス書としても、オススメできます。
この騒動前後の社長のコメントや、株主総会の様子とかはよく覚えているのですが、当時スクエニは時代遅れのゲームを作っているのに態度はでかいと言われていて、そこでこのトラブルだったので正直もうスクエニは駄目だと思っていました。
しかし、なんだかんだ時間がかかりつつも新生にいたるリスクある判断をできたのは素晴らしいと思います。
現在は開発者や経営陣の方々もゲームをディープにプレイしているみたいだし好感が持てます。
しかしこの渦中にいたら胃に穴があきそうですね。
特に前プロデューサーの田中さんとのやりとりの部分が(詳しく書いていないですが)苦しいです。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,320 |
割引: | ¥ 666 (50%) |
| |
Kindle 価格: | ¥654 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
吉田の日々赤裸々。 『ファイナルファンタジーXIV』はなぜ新生できたのか (ファミ通の攻略本) Kindle版
週刊ファミ通で好評連載中のコラム“吉田の日々赤裸々。”が、待望の単行本化! まさに崖っぷちプロジェクトであった『ファイナルファンタジーXIV』が“新生”するまでの過程を、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏みずから振り返る。連載の加筆再収録だけでなく、吉田氏がプロジェクトを引き継ぐことになるまでの顛末を、開発スタッフコアメンバーである高井浩氏と皆川裕史氏で回想する特別鼎(てい)談も収録。『ファイナルファンタジーXIV』のすべてのプレイヤー必見の1冊!“ゲーム業界”の現状をリアルに垣間見られる比類なき書籍をお楽しみください。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA Game Linkage
- 発売日2016/6/22
- ファイルサイズ8805 KB
-
このシリーズの次の3巻
¥ 3,356
34 pt (1%) -
シリーズをまとめ買い (3巻)
¥ 3,356
34 pt (1%)
このシリーズの次の3巻
シリーズの詳細を見る
シリーズをまとめ買い (3巻)
シリーズの詳細を見る
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
崖っぷちに瀕した『ファイナルファンタジー14』。不評を買った現行版の運営と改修を続けながら、一から設計をやり直した新生版の同時並行開発。奇跡とも言える復活劇をここに記録! --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉田/直樹
株式会社スクウェア・エニックス執行役員(開発担当)第5ビジネス・ディビジョン ディビジョンエグゼクティブファイナルファンタジー14プロデューサー兼ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
株式会社スクウェア・エニックス執行役員(開発担当)第5ビジネス・ディビジョン ディビジョンエグゼクティブファイナルファンタジー14プロデューサー兼ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01H4JRDP4
- 出版社 : KADOKAWA Game Linkage (2016/6/22)
- 発売日 : 2016/6/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8805 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 252ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,302位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
ご意見、ご要望をいただき、ありがとうございます。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
225 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月6日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ゲーム大好きなおっさんが書いたブログ」みたいな本なので、
読み手も「ゲーム大好きな人」であれば
ニヤニヤしながら最後まで読める、とてもおもしろい本だと思います。
プレイヤーにとってのゲームは、
やりたい時だけ存在してれば良いものかもしれませんが
作り手にとってのゲーム、特にMMOは
全力で人生を捧げる仕事ですよね。マジで。
よしP、赤裸々に愛を語ってくれてありがとう
という気持ちです。
仕事を愛する人の言葉には、本当感動しますね。良い本でした。
読み手も「ゲーム大好きな人」であれば
ニヤニヤしながら最後まで読める、とてもおもしろい本だと思います。
プレイヤーにとってのゲームは、
やりたい時だけ存在してれば良いものかもしれませんが
作り手にとってのゲーム、特にMMOは
全力で人生を捧げる仕事ですよね。マジで。
よしP、赤裸々に愛を語ってくれてありがとう
という気持ちです。
仕事を愛する人の言葉には、本当感動しますね。良い本でした。
2018年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
FF14を新生から始めた私です。
FF自体は好きではないのですが、MMORPGが好きで、
旧FF14の酷評を耳に入れていて、そこから生まれ変わったことで始めました。
その時に知ったのがP/Dの吉田直樹
当時のスクエニの背景や彼の苦悩は社会人として共感できる部分も多いです。
ゲーム書籍ということで、興味ない方には手に取ってもらえないかもしれないのですが、
かつて、ファイナルファンタジーやドラクエの発売で勢いに乗っていたスクエニの背景や、
それを変えようとする、いちビジネスマンの行動は自分も見習わなきゃとおもいました。
FF自体は好きではないのですが、MMORPGが好きで、
旧FF14の酷評を耳に入れていて、そこから生まれ変わったことで始めました。
その時に知ったのがP/Dの吉田直樹
当時のスクエニの背景や彼の苦悩は社会人として共感できる部分も多いです。
ゲーム書籍ということで、興味ない方には手に取ってもらえないかもしれないのですが、
かつて、ファイナルファンタジーやドラクエの発売で勢いに乗っていたスクエニの背景や、
それを変えようとする、いちビジネスマンの行動は自分も見習わなきゃとおもいました。
2019年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当時の状況はゲーム関連のネットニュースなどで知っているくらいではありましたが、ゲーム開発者として自分自身も身をおいている今、この状況を想像するだけでゾッとします。。
本当にとんでもない板挟みとプレッシャーの中で戦っていたんだなという様子がひしひしと伝わってきますが、吉田氏の文章にはところどころでユーモア(ブラックユーモアも含む)があり、そんなに深刻になること無く読み進めることができました。
もともと隔週で連載されていたコラムということもあって、区切りが小気味よく、空いた時間でサクサクと呼んでいくことができます。
文中には本当に「ここまで言っていいのか?」というレベルの個人名や状況が事細かに書かれていますが(さすがにお金のことまでは書いてませんでしたが)、なによりも呼んでいて凄く伝わってくるのがプレイヤーを大切にしている・感謝しているんだなということでした。
プレイヤー・ユーザーを区別して書いているのにもその意識が現れていると思いますが(すでに遊んでいる人=プレイヤー、まだ見ぬプレイヤー=ユーザー)普段から常に意識してサービス精神をもって運営されているタイトルなんだなと実感しました。
本当にとんでもない板挟みとプレッシャーの中で戦っていたんだなという様子がひしひしと伝わってきますが、吉田氏の文章にはところどころでユーモア(ブラックユーモアも含む)があり、そんなに深刻になること無く読み進めることができました。
もともと隔週で連載されていたコラムということもあって、区切りが小気味よく、空いた時間でサクサクと呼んでいくことができます。
文中には本当に「ここまで言っていいのか?」というレベルの個人名や状況が事細かに書かれていますが(さすがにお金のことまでは書いてませんでしたが)、なによりも呼んでいて凄く伝わってくるのがプレイヤーを大切にしている・感謝しているんだなということでした。
プレイヤー・ユーザーを区別して書いているのにもその意識が現れていると思いますが(すでに遊んでいる人=プレイヤー、まだ見ぬプレイヤー=ユーザー)普段から常に意識してサービス精神をもって運営されているタイトルなんだなと実感しました。
2019年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
FF14をプレイしている人だけでなく、カスタマーサクセス・サブスクリプションといったこれからの形態のビジネスに携わる人は必読。何が素晴らしいって、一度大失敗をしたプロジェクトを再生までに持っていく舞台裏が余すことなく書かれていること。もちろん触れていない内容もあるだろうけど、ほぼ赤裸々で都合の悪いと思われることを振り返っている。脱線も含めて面白いし、ゲーム業界以外にも失敗プロジェクトの立て直し、お客様への呼びかけなど、示唆に富む内容が多い。
2020年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年11月現在もFFXIVは吉田プロデューサー兼ディレクターの元、MMORPGの最前線を走り続け今尚最高潮と言える作品へと進化し続けています。
そんなFFXIVはローンチ当初絶望的な状況下にあり、当時FFXIプレイヤーだった私はFFXIVの失敗は喜びながらもその深刻さは噂レベルでも笑えないものでした。
それを立て直した吉田の活躍は最早ヒーローそのもので、今後のゲーム史にも永遠に語られる伝説になると思います。
ビジネス書としても使える素晴らしいこの一冊。ぜひ沢山の人に読み頂きたい。
そんなFFXIVはローンチ当初絶望的な状況下にあり、当時FFXIプレイヤーだった私はFFXIVの失敗は喜びながらもその深刻さは噂レベルでも笑えないものでした。
それを立て直した吉田の活躍は最早ヒーローそのもので、今後のゲーム史にも永遠に語られる伝説になると思います。
ビジネス書としても使える素晴らしいこの一冊。ぜひ沢山の人に読み頂きたい。