前回の教習では、使用するバイクを自分で選んで、押して出すように言われた。私の場合はまだ転倒の恐れがあるのは、教官はわかっているはずなのだが、その指示にしたがって、なんとか力を入れて、最初と最後に出し入れをしてしまった。それが原因と思われる筋肉痛が翌日に生じ、今日の教習は体調不良によるキャンセルをせざるを得なくなってしまった。これからの教習では、バイクの出し入れは、教官にやってもらうように頼むことにしたい。
ちょっとイケメンな60代男性たけしの婚活日記です。創価学会に入信して、三障四魔に見舞われながら、婚活に奮闘する日記です。
コメント
コメント一覧 (132)
違います。体力のなさそうな教官です。
体幹がしっかりしてるからですよ。たけしさんも体幹を鍛えるべきです。
ですから、まるで自転車を押すかのようにして、バイクを押しているのです。ほとんど力を入れていませんね。
どうして体力を使ってないとわかるのですか?
たけしさんよりも基礎体力があるんだと思いますよ?
いいえ、体力は使わずに押しています。
いいえ、まだコツは掴めていません。すごいなと思っています。
教官はたけしさんよりも若く、体力もあるからなのではないですか?
やっぱり能力の高い人は違いますね!!
教官は体力をほとんど使わずに、軽く押して歩いているからです。200kgものバイクをまるで自転車を引いて歩くみたいにしています。
コツがわかってないのに、コツがわかれば体力が不要だとなぜわかるのですか?
コツ??わかっているはずがないではないてすか。わかっていれば、こんなに苦労はしませんよ。
では、コツはなんですか?
違います。押して歩くのに、コツがあれば体力は不要です。
私の場合は、転倒しないようにしないとなりません。あなたとはちょっと違い、まだ初心者ですから。
残念ながら、アーニャさんが指摘下さっている通り
バイクの動き初めに体力が必要です。
動き出せば、そこまで力は必要無いんですけどね。
大型バイクを所持していますが、久しぶりに乗る時に
車庫から引き出す時に(重っ!)て思いますもの。
運動してないから、体力落ちてるなぁ~って私でも感じます。
必要ですよ。
基礎体力がないから、これまで怪我したり転倒したりしてたんですよ。それなのに、インナーマッスルを鍛えようともせず、免許を取りたい気持ちだけではどうにもなりません。バイクを出し入れする体力もないのに、あと数時間の教習で公道に出るなんて無謀で危険なことに思えます。
必要ないでしょう。
最低限、自力で稼いで生活できる力も必須ですよね
もちろん分かります。歳をとれば体力も衰えてくると思います。でも、コツを掴むためには最低限の体力は必要だと思います。もし、その体力がない人には、老若男女問わず免許を持つ資格はないのではないですか?
私はあなたのように若くはないのです。わかりませんか?
自分の言ったことは忘れていません。コメントしたように。
生活保護費だけでは、生活ができないから、働くのです。
自分の言ったこと忘れているんじゃしょうがないないですね。っていうか、物忘れひどくないですか?
筋肉痛程度で教習をキャンセルしてしまうほどの体力では、コツを掴むのも難しいのではないですか?
色々体力を使って試してみて、結果としてコツを掴んで楽にできるようになるんだと思いますよ?
あなたのコメントにはするどく尖った棘があります。だから承認しません。
確かに私が言いましたが。
↓のコメントで、たけしさんが言ってたことを私が言ったまでなんですけど?
48. たけし 2022年04月29日 15:42
>>47
そんな指導教官がいるわけがありませんね。そういう教官がいたら、教習所に言ってその教官に辞めてもらいます。
いや、だから、体力の問題ではなく、コツの問題です。
たけしさんはバイクの出し入れをする体力がないという点で賛同しただけですよ。なので、いずれにしてもたけしさんは体力をつけないと、バイクの出し入れができるようにはならないと思います。
・・ほうがいいです。とおっしゃったではないてすか。
私、たけしさんに一言も「私の言う通りにやれ」とか言ってませんけど、突然どうしたんですか?
まどかさん、あなたは常識にかける人なんですから、あなたの言うとおりにはしません。
だから、そういうことをした者がバカなんです。
私の言うことを鵜呑みにしてやるながバカなんです。
でも、常識的に考えて、教官は出し入れしないと思いますよ。だから、教習所に言った方がいいです。教習所も受け入れないと思いますけど。そうなると裁判ですか?
すべての都内の教習所へ電話をしてみてください。
それを私に言う事自体が、非常識だと思いませんか?
たけしさんが、自分が通っている教習所に
『おたくの教習所で教官の指示にしたがって腱鞘炎になった者ですが
次回の教習では、教官が私が乗るバイクを引き出してくれますよね?』
って電話で聴けば済む話ですよね?
言えば都内のバイク教習所全てに、電話で問い合わせる馬鹿な女は居ませんよ。
そんなことはバカバカしくて、教習所には聞きません。教官に言うだけです。
賛同者ですね。
たけしさんが、今通っている教習所に訊くのが一番いいのではないですか?次の教習はいつですか?
賛同者のようですね。
アーニャ、たけしさんに賛同します。確かにたけしさんは20代のピンピンした男性とは違います。
次の教習はいつですか?教官に出し入れをやってもらえたかどうか教えてください。
異なりません。同じです。
そんな苛々せず、カッカせずにやりたいようにやれば良いじゃないですか
たけしさんが通うたけしさんのための教習所ですからたけしさんの常識のもとやりたいように受講されれば良いです
何か言われたら辞めればいいだけのことです
コメントに怒らずに、ね
大人の昭和の男の懐の深さを見せましょうよ
まずは自分が一刻も早く教習所へ行って、教官にバイクの出し入れをしてもらいなさい😁
話はそれからよ😚😚😚
あの・・・、常識なんて、時代、地域、世代、文化などによって全く異なるものですよ・・・?
ご勝手にどうぞ。
すべての都内の教習所へ電話をしてみてください。それからこのブログにコメントをください。1か所ではだめだと言ったでしょう。どこに聞いたのですか?
今日はいつもにまして
「たけし節」が炸裂していますね。
はっきり言いますが、
たけしさんの常識は
世間一般の常識ではないことが多いです。
むしろたけしさんの考えこそが
一部非常識な部分があります。
その非常識な部分を
かたくなに曲げずに、
自分の正しさのみを正義と決めつけて
ご自分の非を全く改めない点が、
私たち、本気で婚活してる女性達から
相手にされないのですよ。
今日のコメント欄見てるだけで、
女性陣から相当引かれてるのを
ご理解頂と、
今後も婚活どころか、
たけしさんに会おうとする女性すら
誰一人現れないと思いますよ。
はあ??
あやねって誰ですか? あかねですが・・・
腱鞘炎の件を電話しましたら、どこの教習所でも入所時に説明があり
教習中での怪我は、自己責任。治療費も自腹だそうです。
なので、腱鞘炎でバイクが引き出せない場合は、教習が受けられない。
腱鞘炎を治してから、教習を受けて下さいって事でした。
たけしさんの常識が、通用しないみたいですね。
いいえ、教官の指示にはすべて従うことが条件だとは、教習を受ける上での条件だとはどこにも書いていないし、言われてもいません。他の教習所に電話をして聞けば、そういうことは、教官の指示に従ってもらいますといわれるのは当たり前です。
したがって、私の場合は。教官の指示通りに出し入れをしていたら、筋肉を痛めたという怪我をしたのですから、腱鞘炎でなくても、筋肉痛になるため、教官に言われても、自分はやらないので、教官がお願いしますと、頼みます。私は20代のピンピンした男性とは違います。このブログを誰が見ても、私に賛同するでしょう。
46のコメントで、たけしさん「かりに腱鞘炎になっていなくても、出し入れは教官にやってもらいます。」って言ってます。腱鞘炎になってなくても教官がやるのが常識だったのでは?だから、同じ教習所で傷めたかどうかは問題ではないですよね?
まどかさんは生活保護も受けていないし、自己破産もしていない。自分で稼いだお金を、自分のやりたいことに使える常識ある女性だと思いますよ。
旅行にも行けない、美味しいもの食べたりたまの贅沢もできない、制限だらけの生活を強いられている人より遥かに常識があると思いますが、そう思うのは私だけですか?
たけしさんはどう思いますか?
部落単位で生活をしていたでしょうから、そういう挨拶かあったかはわかりません。他の部落の人間は侵入者とみなされるかもしれません。ただ、そういう常識は今も昔も変わりません。
たけしさんが1番の常識知らずだね(*´艸`*)
縄文時代の人が、
「こんにちは。この度となりの竪穴式住居に引っ越してきました〇〇です。つまらないものですが、お口に合うといいのですが・・・。」
と隣近所に引越の挨拶まわりをして、虎屋の羊羹でも渡していたのでしょうかね。その後家族で蕎麦をすすったりしてたんですかねー。
縄文時代に虎屋ってあったんですかね。
ですから、あやめさんのその電話で、腱鞘炎で手首を痛めたのは、同じ教習所ですと言いましたかと、聞いているのです。同じ教習所の教習で痛めて、そのためにバイクの出し入れができないと言えば、教官がやってくれるものです。これが、常識というものです。
人間関係の常識はいつの時代も変わりません。
ご自身の意見に凝り固まるのも結構ですが、皆さんの意見に耳を傾けることもたけしさんにとって大事なことだと思います。
さすがに縄文時代の常識と現代の常識は全然違いますけど?
そうです。人間の常識は縄文時代からかわりません。
何が混乱しているのですか?
たけしさんの今から20年以上も昔の「常識」が現在の「常識」として通用するのですか?あかねさんも混乱しているようです。
私はあなたではないので、わかりませんが、想像でそのように考えられます。
それを言わなければだめです。
教習所は、1か所しか聞いていないのですか?
腱鞘炎になったのは、その教習所で教習中に痛めたといいましたか?
私が教習所に通っていた時には、止めてあるバイクまで行き
自分で押して乗車していたので、最近の新常識があるのかと
教習所に電話して、バイクの扱いについて聴いてみました。
受付の方では分からないと思い、教習する教官に電話を替わってもらい
聴いたのですが、『バイクを出してある時もあれば、引き出す事もあり
教官の指示に従うのが常識』だそうです。
腱鞘炎で引き出せない場合は、教官が出してもらえるのか聴くと
そんなサービスはしていません。バイクが出せない程具合が悪いなら
教習を受ける事が出来ない。と言われちゃいました。
社会通念上の常識じゃなかったのですか?
たけしさんと、真逆の事を言われたので誰を信じていいのか混乱しています。。。
何もしていない普通の生活保護受給者は、私と同じく常識がないということですか?
私の場合は、若い時から40くらいまでは、正社員として働いていましたから。その頃の社会常識はわすれません。それにその後は派遣社員として、事務職に関わってきました。何もしていない普通の生活保護受給者とは違います。仕事も何もしていなければ、社会常識は忘れてしまいます。しかしだからといって、生活保護受給者を馬鹿にしてはいけません。
常識を身につけるにはどうしたらいいですか?
たけしさんはどこで「常識」を身につけたのですか?
あなたは常識を知らないのですから、もっと勉強をしてください。仕事をしていないのですか?仕事をしていれば、それくらいの社会常識はつくはずですが。
なるほど。それが「常識」なんですね。
とはいっても、お借りして使わせていただいたバイクなのだから、元置いてあった場所に返すのは使う人の礼儀なのではないでしょうか?私の甥っ子ちゃんだって、自分で遊んだおもちゃは元あった場所にきちんと戻しますよ。
まあ、そうですね。バイクの出し入れは本来教官が行うべきものというのが、社会一般常識でしょうね。
出し入れが得意な男性にイチコロ?
下ネタですか?
出し入れが得意になりそうですね。女性は出し入れ得意な男性にイチコロですから、ぜひマスターしてください。
普通二輪の実技教習って、普免を持っていれば標準は19時間だと思います。30時間って何の数字か気になりました。
ますます混乱してきました。
バイクを押して歩くのは嫌じゃないけど、出し入れのためにやるのが嫌ということ?
自分が使うものの準備と自分が使ったものの後片付けはやりたくないのですか?そんなことは教官がやるべきだということですか?
バイクを押して歩くのは、何も出し入れのとき以外にもやります。終わる頃にはコツを掴みます。
出し入れを教官にやってもらい、どうやってコツを掴むのですか?見てるだけではコツ掴めないと思いますが。
…今日も
出し入れを教官にやってもらって自分では練習しないのに、どうして免許を取る頃にはできるようになるのかそれが分からなくて昨日からずっとコメントしているんですけど、どうしておしえてくれないんですか?分かりやすく丁寧に説明してほしいです。
一本橋だって、練習したからできるようになったのであって、教官のやってるのを見ていればできるようになるものではないですよね。
濁点がうまくつかないことが多いのですよ。すみません。
免許を取る頃には何でも自分でできるようになりますよ。
すずさん、よろしくお願いいたします!!
あと7%
パイクは自己責任の世界ですからね
バイクの出し入れさえ当然のように他人任せにしてる現状では、たけしさんの世話をするお供になりそうなので遠慮しておきます
たけしさんが一から十まで自分でできるようになったら、ご一緒しましょう
ちなみに、人の名前を間違えるのは失礼ですよ
なるほど。その教官の人事権はたけしさんにあるのですね!さすがお客様は神様ですね。
携帯の充電はまだまだ大丈夫です!
そんな指導教官がいるわけがありませんね。そういう教官がいたら、教習所に言ってその教官に辞めてもらいます。
携帯の充電があと15%で、なくなります?
たけしさん、私に「常識」というものを教えてください。
もし、教官がたけしさんのバイクの出し入れを断ってきたらどうしますか?その教習は受けるのやめますか?
そんなバカげたことはありませんよ。まどかさん、あなたは常識というものを身に着けていないようですね。私は教習で腱鞘炎になったのですから、毎回教官にそれを言わないとなりません。かりに腱鞘炎になっていなくても、出し入れは教官にやってもらいます。
それなら、バイクの出し入れもご自分でどうぞ、って言われるのが落ちではないですか?
実技教習が30時間以上あるのですから、終わりの頃には押して歩くのは簡単にできるようになるでしょう。コツを掴むはずです。
すすさんは、何ccですか?400?そうだとすればそれは素敵ですね。ツーリング仲間はいないようでしたら、是非私とツーリングしませんか?
パイクの出し入れも自分でできないんでしょ?
そこら辺の見知らぬ人に頼むの?
ツーリングが趣味のGカップ看護師でーす
ブーツの紐を結べなどとお客様気取りをしても、ご自分でどうぞと言われるのが落ちですね。
なるほど。試験項目にないものは教官に投げてしまえばいいわけですね。
たけし様は教習所にとってお客様。神様です。
よく考えてみたら、そのくらいしてもらって当然ですね。たけしさんの仰る通りですね。お金払ってますものね。
なんなら、腰に負担がかかるので、ブーツの紐を結ぶのも教官にお願いしてみたらどうですか?
バイクを押せるかは、検定試験項目にはありませんので。
「何としても免許を取るという強い気持ちがあります。」
↑
これこそが根拠のない根性論ですよね?
自分でバイクを引っ張ることもできず教官にバイクを出し入れさせようとしている人が免許を取れると本当に思っているんですか?
私は安全と健康に気をつけて、何としても免許を取るという強い気持ちがあります。
たけしさん、書いてなくても読者は無理をしていると感じているんですよ。
理由はあえて書きません。
皆さんの思いは同じかと。
無理をして危険な普通二輪免許を取得しようとしているなどと、私はどこにも書いていません。
無理をするのは、重い二輪を押して歩くのは転倒するおそれがあるからです。勘違いしないでください。
ナマボ子さんは、生活保護を受けているというわけではないですよね?もしそうだとすれば、コメントをする資格はないですので。
別に切り捨てているわけではなく、社会通念上のことを考えて、コメントしています。
興奮させてあげたご褒美ですか?
オフ会にとりあえず来てください。
バイクの出し入れを自分で何とか挑戦してみようという努力をしていないように見えます。その一方で、無理をして危険な普通二輪の免許を取得しようとしているように見えます。
言っていることとやっていることが真逆なんじゃないですか?