19号番屋はヒグマと共存している日本でも珍しい場所
19号番屋とは?
19号番屋は知床岬に行く途中、ルシャのあたりにある番屋です。ヒグマが良く出没することでも有名な場所です。番屋とは何か、そして19号番屋とはどんなところかお話します。
知床岬へ行く途中にはいくつか小さな小屋があり、番屋と呼ばれています。これは、漁師が漁を行うために泊まるところで、人がほとんど踏み入らないこの辺りは野生の動物とも共存しています。知床半島の先は、一般の人は立ち入りができないため、漁関係者のみが行くことを許されています。
19号番屋は陸地からも行くことのできる番屋ですが、途中の道路からは漁業関係者しか通ることができず、通るには許可が必要です。19号番屋があるルシャはヒグマの出没ポイントとして有名で、19号番屋はヒグマと共存しているという珍しい場所ということでも知られています。鮭を採るために定置網をかけに人々は来ますが、熊もまたこの鮭を目当てにやってくるのだそうです。定置網など漁の準備をする漁師とその知覚を歩くヒグマの写真などはこの辺りで撮られたものが多いそうです。大自然があるからこそ実現している風景です。ヒグマを撮りたい写真家の人々などは、鮭を採りに来たヒグマをねらってカメラに収めるのだそうです。
人とヒグマとの共存
地元の人々は昔からヒグマと共存しており、ヒグマは知能が高く人の言葉を理解すると考えているのだそうです。そのため、あまりヒグマが人の近くに来すぎると、「向こうに行きなさい」「ここは人の場所です」というようなことをヒグマに向かって繰り返し話しかけるそうです。普段ヒグマを近くに見ない私たちにとっては作業している近くにヒグマが通るというのは恐ろしいですね。まだ漁に出て間もない若い漁師などは最初こそ怖がるようですが、何度も話しかければ静かにヒグマが場所を移動していくのを見て、次第にヒグマとともに生活することに慣れていくのだそうです。
19号番屋の詳細
名称:19号番屋
住所:北海道斜里郡斜里町大字遠音別村
いかがでしょうか。クルージングにはルシャまで行くものや知床岬まで行くものなど、色々なコースがありますので、見たいものがしっかり見られるコースを見つけて、知床の大自然を楽しんでください。
犬岩と名の付く岩
犬岩と名前の付く岩が知床にあるのをご存知でしょうか。知床は断崖が続く美しい手付かずの自然があり世界遺産にも登録されています。特に一番端の知床岬までこの断崖は続き、そこまでのクルージングはとても人気です。知床岬まで行く工程には、岩の形が似ていることから、名前のついている岩がいくつかあります。
どうして犬岩と呼ばれているか
犬岩は岸のような場所の手前に突出しており、その形はセントバーナードのように見えるとのことで、犬岩と名前が付いたようです。
他にもこけし岩やたこ岩など色々な名前が付いた岩があります。クルージングに行かれた際にはすでに名前のついている岩だけでなく、何かの形に見える岩を自分で探してみても面白いかもしれません。