Tweet

Conversation

RT>酷いことを申します。エッセイ漫画で、こころの病の方が自分の経験を描いたものがたくさんあります。その体験は惨すぎる…と、思いつつ、気になるのが、他人に酷いことをされたことは冷静に描写してるのに、自分のその症状が周りの人をどれほどナイフで削いでいるかは語られないんですよね…。
主観なのが怖いんです。その主観はじぶんだけの…自分の頭が創作した主観である、ということがわからなくなっている人はほんとうに居るのです。体験上。
6
273
1,408
Show replies
Show replies
Show replies
Replying to
逆にそれが「病気」なのかどうかの判断の助けにもなります。 自分以外の人のことを思える余裕があるかどうかで心の健康度合いが測れてしまう。 自分自身にすら適応できます。
14
155
Replying to
支える家族も大変ですからね。 最初本当のこと話してると思って親身になって対応したら、あぁ…😫と言うのは何度もありました。 何故か(騙す気は無い。だいたい被害妄想だったりするので)追及すると本人ケロリとしてたり。 支える側が、この人病気なんだと心から理解するまでが苦痛でした💦 ( ´-`)…
13
126
Replying to
人からされた酷い事についての描写も主観的な考えである可能性もあります。心の病を発症していると客観ですら主観になってしまうのでそれが病の恐ろしさ、ケガの度合いが見えない分難しい病気ですね。
1
2
40
Replying to
その点「五体不満足」ってスゴいですよね。 自分が不幸なことではなく、周囲の人間への感謝をメインにしてる。
3
11
195
Show replies
Replying to
鬱エッセイ昔書こうとしたけど同じように周囲から見たら私が…て気づいた事多すぎて書くのやめたことあります。基本、精神的に辛すぎて狂ったりしてましまからね。ただ、エッセイ書く人は凄く偉いと思います。乗り越えたり現在進行でも書くのをやり遂げるのはかっこいいですよね
4
76
削がれてそこから学んでくれれば良いのです。 前に勤めていた上司が本当「薬飲んで辛いなら、薬止めればいいのに〜」って、無邪気な顔をしてましたから。
1
1
11
Replying to
ラーメンの魅力を語りたいエッセイに豚カツのエピソードを混ぜたら主題がぼけてしまう。だから豚カツの話はカットする。 エッセイとして考えればそんな捉え方もできると思うのです。変でしょうか?
1
25
Replying to
「語られていない」という部分が自分の頭が創作した主観である、ということが分からなくなっている読み手もほんとうに居るのです。 「心の病は周りの人をナイフで削ぐ」という思い込みのより強い読み手ほどそれが十分に「語られていない」と読むでしょう。
8
This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more
Show replies
Replying to
私は今も治療中ですが、症状の酷い時は独身なので誰にも会わずにアパートに引きこもって貯蓄を切り崩しながらギリギリの生活をしてました。診療内科のドクターとしか会話しなかったです。家族も誰も遠くに住んでいるので、本当に誰とも接しませんでしたね。
4
Replying to
もし心の病を持たない方がそのようなエッセイ漫画を描いたとしたら、同じような指摘をしますか? そのエッセイ漫画の作者がこころの病を持っている、だけでいいのではないでしょうか。 このような取り上げ方が偏見や誤解のもとにならないかと危惧しています。
2
33
Replying to
周りは病気だってわかってるから何も言えず、ただ心削られる辛さがありますよね…。 エッセイに限らず、こころの病気つらいから理解してって主張だけを見ると、理解しようとしてる周りの辛さもわかって欲しい気持ちになります…。病気だったら病気じゃない人は何言われても傷つかないわけじゃないし…
1
10
79
私は仕事で接するのですが確かにボロボロです。家に帰って泣くことも。ありがとうございます。
1
1
10
Show replies
Replying to
涙が出ますね。苦しいところですね。 そこを気軽に描けるなら、病気にならなかったかもしれませんね。 コミュニケーションに必要なのはいつでも想像力だからです。
1
3
少なくとも、こころの病の方、とひとくくりするところではないはずです。
3
Replying to
自分が傷つくことが、親や友人や兄弟にどんだけダメージ与えるかちゃんと考えられるならメンタルやられてないかなぁって思います(自分もそうでした)。 そして、全てが終わっても、やっぱりこんだけしんどかったんだってことを知ってほしいって気持ちがあるんだと思います。
1
8
Replying to
こころの病を患うと周りが見えなくなるんですよね…。 視野が狭くなるし、情緒不安定になるし だからそれで周りを傷つけてるのは あるでしょう。 ある人のエッセイではPMSの症状が 酷すぎて彼氏に八つ当たりしてたら 彼氏がこころの病にかかってしまったなんてのもありました。
1
Replying to
自らの働きかけの影響は物理的な部分しか認識できませんね そして、その認識は受動なので「自分が感じたことしか分からない」 だから本人は語ることができないのです
1
Replying to
わかります!こころの病に限らず、知的障害の方や認知症の方と一緒にいる健常者の苦労をわかってくれる人はほんの一握りです。仕方がない…と諦めて付き添うのが現状だと思ってます。
1
2
Replying to
周りを考える余裕がある生活や環境なら“心の風邪”はひかないんですよね。脳がさらっと流してくれる。 ミンチのように潰された心を、なんとか成形して一般的な“ココロ”の形のようにして、表に出る勇気も出せている。 心って難しいですね。
2
Replying to
傷つきやすい人間だからといって、優しいわけではないですよね。メンタル弱い事を理由に周りを振り回している人は結構いる。 逆にメンタル強い人ほど周りを守ってくれる気がする。
1
1
Replying to
自分が周りを傷つけたのか気づかないのかなと… その時の周辺症状を聞けるようになったときに話してくれる人がまだ側にいるのかも気になるところです。 防衛というか…気づいてまたそこに還ることがしんどいというか。 でも、そこに気づいて受け止めて自覚することって大事だと思います。
1
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment
LIVE
ラジオ番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』29日午前1時〜
Trending in Japan
立てこもり
5,246 Tweets
Golden Kamuy · Trending
無料公開延長
2,995 Tweets
World news
LIVE
ロシア外務省 日本大使館の外交官ら8人追放へ
withnews
Last night
「創作を愛する全オタクよ…」絵師を震え上がらせる雑誌「建築知識」とは?「だってこんなの買うだろう!」