固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております205292
古川陽明@furunomitama·1時間正直、よさこいも阿波踊りにもそんなに興味なくて、ただその二つは意図的に全国に侵攻しようとしているのが明白なので、昭和の時代の色んな場面とよく似てるなと思う1424
古川陽明さんがリツイートHBQ(河北拳舎)河北派形意拳@HebeiXingyiquan·1時間形意拳術の始まりは、天地創造の原理に基づいています。 一つは静、もう一つは動と言われています。 体を意図的に使って形を整え、静は陰、動は陽、動と静を使い分けて陰陽の機能を得て、真の自分の気が生まれる、孔子は "冬至は陽を養い、夏至は陰を養う、私は毫の気を養うのが得意だ "と言っている。1214このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·2時間パッと思ったよさこいや阿波踊りへの違和感とか縁切り神社のツイートがちびちびと受け入れられて 通知は常に切ってるので問題はないけど いいねとかの通知でリプとか浮かび上がって来なくなるのが面倒8
古川陽明さんがリツイート吉川 みな@yoshikawa_mina·12時間昨日も沢山の方にお越しいただき誠にありがとうございました。 本日もお願いいたします 吉川個展「楚々」 場所: 銀座大黒屋ギャラリー 東京都中央区銀座五丁目七番六号 銀座大黒屋ビル七階 期間: 4月26日(火)〜5月1日(日) 時間: 11時から19時(最終日は16時まで) 入場は18時半まで水持産業さんと他1人231188
古川陽明さんがリツイート赤莉かえ吉川みなさん個展スタッフ〜5/1@Akari_kae·11時間#吉川みな初個展 「楚々」 場所: 銀座大黒屋ギャラリー 〒104-0061 東京都中央区銀座五丁目七番六号 銀座大黒屋ビル七階 期間: 4月26日(火)〜5月1日(日) 時間: 11時から19時(最終日は16時迄) (@yoshikawa_mina) 会場では、書道の師範である吉川さん ご本人が直筆で書をしたためております。メディアを再生できません。再読み込み1648
古川陽明さんがリツイートぱやぱやくん@paya_paya_kun·10時間防衛大学校は学費無料なので家庭崩壊した秀才がやってきます。複雑な家庭出身の同期は教官に「お前はよく不良にならなかったな...」と驚かれていました。でもそういう人は「健康で生きているだけ幸せ」と言うので、本当に強いなぁと思ったものです。654,1813.1万このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·4時間返信先: @nainaisaburoさん私も御神前でも時々焚きますが 高級な線香と違い化学物質的なものが入っている感じがたまにします 京都のホテルとか旅館とか料亭みたいなところの玄関で焚いていることが多いような記憶があります3
古川陽明さんがリツイート延暦寺【公式】@enryakuji_hiei·11時間比叡山国宝殿にて春季企画展「曼荼羅と修法」展を開催中です 比叡山に伝わる両界曼荼羅をはじめ、別尊曼荼羅などのさまざまな曼荼羅や、密教経典、密教法具を一堂に集め、紹介しています 詳しい展示内容は特設ページからご確認ください https://hieizan.or.jp/archives/5261 #延暦寺 #曼荼羅71284
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·6時間The Golden Dawn、日本語でいうと「黄金の夜明け」夜明けの太陽は赤方偏移。お日様の光は朝、昼、夕で色が変わります。大気圏を通過するときの角度で光の減衰する光の波長が変わるからです。日拝をしなさいと言われるのはそのことを心に刻み付けるためです。413
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·6時間魔法で習うセフィロトとその魔術カバラーは紛れも無く幾何学ですから。数字、形(角度)、、光(色彩)そして音によって様々なアプローチでその理解にたどり着くもの。左右の柱として知られてるものは90度の位相であると気付いてしまえばあとは早い。音と光の共通点は? 波だから。315
古川陽明@furunomitama·8時間ご奉納のお線香が届きました ありがとうございます お名前を御神前に報告し、除災招福をお祈り致します メルアドなどわかる方はお礼のメッセージなどを送りましたがわからない方にはこちらで御礼申し上げます 養老郡のKさま ありがとうございました1344
古川陽明さんがリツイートikadanna@ikadanna·10時間返信先: @furunomitamaさん, @fussoo_moeさん都市部の祭りでも、神輿を担ぐ際の掛け声が「外来種」に入り込まれて変わってしまった、と嘆く世話役の姿 を報じているのを見たのが昭和の頃やった記憶があります〜1312
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·21時間今でも落雷の電流を直接扱う方法が無いように、神様のお力を安全に直接扱う方法は無いでしょうね。人が自由に扱えるようなものではそもそもないと思ってる。遊び半分で手を出すものではないから。736
古川陽明さんがリツイートりょう@hagiwara_ryo·4月27日日本サブカルの公式では「娼婦」が決定的に欠落しており「聖女」と「太母」しか見当たらないような気がするのだが、愛好者が二次創作において「聖女」と「太母」に「娼婦」性を与えているという複雑な構図がありそう。引用ツイート大野左紀子@anatatachi_ohno · 2017年11月18日つまり男性向けのヒロインはほぼ「娼婦」「聖女」「太母」の重力圏内に位置付けられるということ(それぞれ組み合わせ、成分の濃淡もある)。所有概念を使うとそれぞれ「所有したい」「所有してはいけない」「所有されたい」。ナウシカなどはさしずめ「聖女」で「太母」。このスレッドを表示134148このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートろくでなし女王さまPart2@c_usuu_2·21時間京都の某有名な縁切り神社に関するツイートが流れて来たけど、縁切りをお願いすることって呪詛なんだよ。できることなら日常生活において呪詛は使わない方が良い。付き合う人や遊びに行く場所など、きちんと選別していれば縁切りなどお願いする必要がない。56289
古川陽明@furunomitama·21時間よさこいも阿波踊りも否定しておりませんが 外来種だよねというのは私の感想で 肯定も否定もしていないです 靖国神社での阿波踊りは、靖国で祀られている徳島出身の英霊たちへの慰霊鎮魂で行っているのだと思っておりますので、これは絶対に否定しません 神事ではないけれど、英霊のみたまなごめです229154このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·21時間外来種を食用にと取り入れた結果が いわゆる侵略的外来種となり在来種を駆逐していった例を 私たちは生物でたくさん見てきました 神事や祭もそうなってきているという事実把握であり 批判はしないが 一部のどこかの神社で 奉納?ああ良いですよどうぞ と行なったとしても よさこいは神事や神楽ではない15118
古川陽明@furunomitama·22時間返信先: @AyumiBluemomentさんよさこいは、元はよさこい節で高知の民謡のようですが ここで話してるよさこいはYOSAKOIと表記されることが多い現代創作ダンスのことであり、仮に御神前で奉納しようが神楽でも神事でもないし、良かれと思って取り入れて地域の元の祭りが消滅した例も少なくないので、外来種だという話です3
古川陽明@furunomitama·22時間ちょっと盛りすぎな感じはするけど 願掛けしてキツイ結果になるのは 縁切りが基本的には呪詛であるということと 金毘羅さんて御霊つまり怨霊と天狗の力でもあるのでキツイ 要するに願掛けしても思うような結果にならないことが多いのは、必ずしも願いが叶うことが幸せではないということ引用ツイートp活えりな@ern_xxer · 4月26日某有名縁切り神社まじで遊び半分で行かない方がいいよ。ワイは行った翌週に当時ワイがめちゃ嫌いだった女が飛び降りたし生理痛治りますようにってお願いした友達は子宮摘出になったし妹は当時付き合ってた彼氏が逮捕された。あそこは本当に怖い場所だよ。効果が凄すぎてどんな形で縁を切るかは選べない48127